ブログ
2013年 7月 22日 「認知脳科学」
こんにちは、担任助手の湯浅です。
皆さんは学校の期末試験も終わって夏休みに入っている頃だと思いますが、実は僕たち大学生も授業が終わって期末試験まっただ中です。
なので今回は、僕たちが今学期受けてた授業の中の一つを紹介していきたいと思います。
僕が今回紹介する授業は、「認知脳科学」という授業です。
この授業では、様々な状況に対して、人間の脳のどの部分がどのように反応しているかを調べることで、脳の働きを理解しよう!という内容でした。
この授業を担当していた先生がとても面白い人で、脳の働きに基づいた面白い話をたくさん聞けました。たとえば、「血液型性格診断は全くの嘘である」だとか、「本当の笑顔と作り笑いは完全に別の行動である」等々です。
皆さんもテレビ等で実感したこともあるかと思いますが、「脳科学的には……」と言われるとなぜか説得力が増しますよね(笑)
脳科学は結構多くの人が興味を持っている分野だと思いますが、実際勉強してみると面白いことが多いです。皆さんも、大学に入って学ぶ機会があったらぜひ学んでみてください。
それでは。