ブログ
2013年 4月 10日 微積分の勉強法!
こんにちは!Mr.Wednesdayこと忍成です。
もうすっかり桜も散ってしましましたね。
私も昨日から大学の講義が始まり、気合を入れなおして頑張っていこうと意気込んでいるところです!
さて、今週は得意科目の勉強法についてということで、微積分の勉強法を書いていきたいと思います。
皆さんのん中には微積分と聞くだけで嫌になってしまう人もいるんじゃないでしょうか?
その気持ちは分かります。とても。
私自身、受験勉強を始めるのがかなり遅く、本格的にⅢCに入ったのが3年に入ってからでした。
はっきり言ってⅢC、特に微積分は問題を解いた数がものを言います。
たとえば・・・
思いつかないという人はあまり問題を解いていない証拠です!
量をこなしている人はぱっと見てこの問題が置換積分を使う問題だということがわかると思います。
なにで置換するのかというとx=3sintです。この問題は三角関数を上手く利用して解く問題です。
他にもlogが入っている問題や絶対値が入っている問題など何度も演習していなければ解けない問題はたくさんあります。
でも、問題をたくさん解けば絶対にできるようになります!
ようは数学を中でも微積分を得意にするには問題になれることが大切だ!ということです。
だまされたと思って一度めちゃめちゃ問題を解いてみてください!自分の中で何かが変わってくるはずです。