ブログ
2013年 6月 20日 バスケ部キャプテンを通して
こんにちは。川口校の網谷です。
今回のテーマは【高校時代で頑張ったこと、そこから学んだこと】です。
今皆さんが頑張っていることは何でしょうか? 😛
私が高校で頑張ったことは『バスケ部キャプテンとして勝利に導く』ことです。
「え!!受験は??」と思った方、勿論受験も死にものぐるいで頑張りました。
しかし、やっぱり高校生活で一番頑張ったことは大好きなバスケであります!!!
私が通っていた高校のバスケ部は、ほぼ毎年1回戦負けの弱小チームでした。
そんなチームのキャプテンを務め、得たことを本日は紹介したいと思います。
ひとつ目は、リーダーのあり方です。
キャプテンになり、気づきました。
リーダーとは、キャプテンのあるべき姿とは。
いっぱい考えました。怒ればいいのか、褒めればいいのか、話し合えばいいのか。
違うんですね!!リーダーって一番努力している人間のことでした。
口で何を言おうと、努力し続ける人間の背中より語れるものはなし!!
私のリーダー像は背中で語る男。
常に自分が一番努力し、仲間を先導して言ってください!!!
喋り過ぎましたね、背中で語らないと、、、ですね。
ふたつ目は、良きチームはみんなで一喜一憂するです。
よきチームにするにはどうしたら良いか、これも課題でありました。
よきチームとは何か。よく話し合う、間違えを沢山指摘する、、、違いました!!
みんなで飯を食べ、喜び、泣き、手をつなぐ、これがよきチームだと思います。
強いチームほど、絶対に勝つ!!!!という情熱がみんなに強く根付いています。なぜでしょう?
チームを一つの方向に同じ気持ちで向かわせるのはとても難しいことです。
しかし、難しい問題ほど簡単なことで解決できます。ご飯食べに行って下さい!!
これが良いチームを作る、第一歩、だとおもっています。受験は個人戦だと思っている方
いいえ受験はチーム戦です。この辛い一年間を同士とともに切り抜けてください!
上の方法でね、、、笑
今回紹介した内容は受験に直結するものではありません。(東進では発揮できますね!)
しかし、必ず社会にでて役に立つスキルです。
皆さんはこれから社会を担っていく将来のリーダーなのですから。
余談ですが、私たちが努力に努力を重ねた愛すべき芝浦バスケ部
最後は3回戦敗退となってしまいました。弱小校らしく大差での敗退でした。
涙の敗戦、最後はみんな言葉も出ず、ただ涙を流すのみでした。
でも私は嬉しくもありました。
こんなに泣くほど努力したんだ、おれだけじゃなくてみんなが、、、
それだけでも、私の短いキャプテン生活、素晴らしいものになりました。
最後に、一緒に戦った皆に感謝です。ありがとう。
ではまた来週!!