共通テスト演習の活用法!〜数学ⅡB〜 | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 共通テスト演習の活用法!〜数学ⅡB〜

ブログ

2022年 6月 26日 共通テスト演習の活用法!〜数学ⅡB〜

みなさんこんにちは。担任助手の徐です。

そろそろ6月も終わり、待ち構えるは1学期期末試験。我々大学生もそろそろ前期の講義が終わり期末試験の準備に取り掛かる時期になってまいりました。お互いに頑張りましょうね。

さてさて今回は共通テスト演習数学ⅡBのお話をさせていただければと思います。駄文長文になるかもしれませんがお付き合いくださいませ。

まずは改めて、各大問の構成を確認してみましょう。第1問は小問集合といった感じで、「図形と方程式」「指数関数・対数関数」「三角関数」などの分野から出題されています。第2問からは1つの分野の大問、「微分法と積分法」、第3問は「確率分布と統計的な推測」、第4問は「数列」、第5問は「ベクトル」からの出題となります。大問1・2が数学Ⅱからの出題、大問3~5が数学Bからの出題で3問中2問を選択する形でしたね。

共通テストにおける数学ⅡBの印象は「とにかくダルい」。これに尽きます(あくまで徐の所感です、全員がそう感じているとは限りません)。試験時間60分の中でひたすらに計算させられた記憶があります。数学ⅠAではある程度頭の柔軟性・ひらめきを使う場面がなくはないのですが、数学ⅡBは計算です。しかも、当然といえば当然なのですが各大問で使う計算能力も違ってきます。限られた時間の中でいかに持っている能力を運用できるか、それが問われているのだろうと感じています。

であれば、数学ⅡBの得点を高めるために必要なことは計算力ということになりますが、その結論を出すのはいささか早計でしょう。個人的には「誘導に乗る」能力がまずは必要だと考えています。2022年度の本試験をご覧になった方はお分かりだと思いますが、第4問「数列」のリード文がもはや現代文の文量でした。その中で問題の設定をいかに把握し、求める数値を計算できるかが重要だろうと思っています。あるいは、共通テストに移行して顕著になった会話形式の問題でも「その計算をやってくださいね」というメッセージが込められているわけですから、その誘導に乗って計算をしましょう、ということになります。

誘導に乗るためにはその方法が使えないことには始まりませんし、あるいは丸々解けずに失点を積み重ねてしまうことになるでしょう。そのため、まずはたくさんの解法に触れて自分の引き出しを増やしていきましょう。その上で処理速度を上げていくために計算力を鍛える、という流れの方が良いのかなと思っています。

では、たくさんの解法に触れるためにはどうすればいいのか。それはもちろんたくさんの問題を解くことです。あるいは、記述式の問題であれば解答解説に載っている別解などをチェックすることも良い方法だと思います。一つの問題に対してさまざまなアプローチをすることも、さまざまな問題に対して一つのアプローチをすることもどちらも数学力の強化につながります。前者は引き出しを増やす、後者は引き出しの中身を充実させることに繋がりますね。

ここからは、そのようにして培ってきたものをいかに素早く運用するか、計算力・処理能力を高めるための方法についてお話ししましょう。唯一にして絶対の方法は、たくさん演習することです。数学の計算力もいわゆる暗記科目と同様にインプットとアウトプットの相互作用で完成されていきます。ここまでの流れでインプットができたとすればアウトプットももちろん必要なわけです。実際に使っていって高めていってくださいね。

なかなか駄文長文になってきましたが、まだまだいきますよ〜(とはいってもあとちょっとです)!ここまでを要約すると、「たくさん問題解こう!」になるわけですが、頭ごなしにやればいいというわけでもありません。目的意識をもって臨んでください。解答できる問題を増やそうという流れになるのか、解答時間(処理能力)にフォーカスするのか、はたまた計算ミスを減らそうという流れになるのかは皆さん次第になりますが、そのような意識を持つのと持たないとのでは学習効果に大きな差ができます。この演習を通してどのようなものを獲得したいのかを考えながら臨んでくださいね。

以上、長々と語ってしまいましたが、いかがだったでしょうか?これらが当たり前だと感じてくださったのなら、あなたとは波長が合いそうですね。初耳情報だったのなら、これから実践していけば良いのです。1月に笑って共通テストに臨めますように。期待しています。

それではまたいつか。