合格体験記 | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 川口校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2023年 川口校 合格体験記

明治大学
法学部
法律学科

丹羽快斗 くん

( 巣鴨高等学校 )

2023年 現役合格
法学部
受験はチーム戦である、と聞いたことがあるでしょうが、この意味が全く分かりませんでした。同じ志望校なら隣のひとはライバルであり個人戦だろう、と本番が始まるまで思っていました。受験を終えて意味がよくわかりました。一人なら心は折れていたでしょう。メンタルを支えてくれたのは、両親であり担任助手の方でした。受験を戦い抜くにはメンタルが重要です。僕は試験結果に心が折れかけましたが、最後まで戦い抜くことができました。

僕が受験で学べたことの一つは油断をしてはいけないということです。当たり前だと思うかもしれないでしょうが、実際すごく難しいです。模試の結果で一喜一憂するなと言っていたのはこのこともあるかもしれません。東進は映像による授業が中心です、やろうと思えばいくらでもできるし、サボろうと思えばいくらでもサボれます。僕が思うに、第一志望に受かるのは、手を抜かないひとです。日頃の勉強姿勢が如実に結果にでます。

また、東進は模試が多いです、有効に活用するべきです。僕は何が足りないのか、どこが出来ているのか重視していました。前述したように判定はあくまで目安です。実力の過信や過度な落胆は避けましょう。

死ぬ気で勉強をした方がいいです、あとで死ぬほど後悔します。今後は何事にも懸命に努力すること、これを胸に生きていこうと思います。

法政大学
キャリアデザイン学部
キャリアデザイン学科

煙山莉彩 さん

( 大宮開成高等学校 )

2023年 現役合格
キャリアデザイン学部
私は高校2年生の夏に東進に入り、受験勉強を本格的に始めました。東進に入った時は、志望校も将来の夢も全く決まっていなかったのですが、最初の面談の時に校舎長の先生に「行けるとこまで上を目指そう」と言っていただきました。目標を高く設定することで、より意欲的に受験勉強に取り組むことができたと思います。

私が東進のコンテンツで一番良かったと思うのは、3年生の夏休み明けから始めた志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の苦手なジャンルを徹底的に潰せて、続けていくにつれてどんどんレベルが上がっていくので、実力がついたことが目に見えて分かり、とても愛用していました。

特に、志望校別単元ジャンル演習講座は復習コンテンツがとても充実していて、一つ問題を解くだけで復習動画や重要なポイントを簡潔にまとめたものが見れるので、短い時間でとても沢山の知識が増えるところも良かったです。

何度か精神面で辛くなってしまうことがありましたが、担任助手の方々が毎回親身になって相談に乗ってくれたり、普段からとても気さくに話しかけてくれたりしたので、モチベーションを下げることなく最後まで走り切ることができました。

冬休みに入ると学校に行くことも無くなり、受験のことを話せる友達にも会えなくなってしまいますが、東進に行けば同じ目標を持った人達がたくさんいて、不安に思っていることも共有できるので、本当に東進に入って良かったと思います。

一般入試はとても長くて友達と遊びに行く時間も取れなくなるし、犠牲にするものも多いけど、沢山の辛い時期を乗り越えて精神的にとても強くなったし、最終的にどんな結果になっても後悔しないと思えるくらい必死に勉強できたことは、これからの人生で大きな自信につながると思うので、一般受験で大学に行くという決断ができてとても良かったと思います。

大学に入ってからは英語のスキルアップをしたいと思っているので、これからも引き続き努力を続けていきたいです。

日本大学
文理学部/第一部(昼間部)
生命科学科

江川遥 さん

( 川口市立高等学校 )

2023年 現役合格
文理学部/第一部(昼間部)
担任助手の方や担任の先生に励まされながら、希望通りの大学に進学できることになりました。もし東進に入っていなかったら、この大学に合格していなかったかもしれないので、入ってよかったです。

一年間を振り返ると勉強に対する根本的な反省点や、逃げずに努力する姿勢、計画性など自分に足りなかったところが見えました。

大学生になると大きく環境が変わり、色々と困難に感じることも出てくると思います。そういった時、受験で学んだことを生かして逃げずに向き合いたいです。

上智大学
文学部
国文学科

小野寺理子 さん

( 川口北高等学校 )

2023年 現役合格
文学部
私は高校二年生の八月に入学して東進と部活動の両立をしながら頑張ってきました。最初は疲れて授業が予定通りに終わらなかったり、東進を休みたいと思ったりしたこともありましたが、今思うとあのとき頑張っていてよかったと思います。また私は学校の定期テストでも手を抜かず頑張っていたのですが、それも今思うとすごく大事だったと思っています。

東進の模試ではなかなか目標点を取れず、判定もE判定ばかりで落ち込んだことも志望校変えようと思ったこともありましたが、それでも毎日諦めずに自分の苦手なところを見つけて勉強していきました。私は第一志望大学にむけたTEAPや英検の勉強を通して、共通テストの点数をとることにつながったと感じ、受験のときの加点や受験免除もできたので頑張って良かったと思っています。

私のなかでは東進の志望校別単元ジャンル演習講座演習がとても良かったです。自分の苦手な分野を徹底的に演習することができたし、演習を重ねていくことで知識も増えて問題の解き方も身につけることができました。そして志望校別単元ジャンル演習講座や復習コンテンツもとても役に立ちました。古典常識や現代文の解き方、日本史の分野の確認もできたので効率よく勉強ができました。

直前期に意識していたことの一番は基礎でした。古典の文法などは疎かにしがちですが、日本史や古典の基礎の理解が本番でもとても重要でした。この約二年を通して辛いこともたくさんありましたが、気づけたこともたくさんありました。家族や友達のありがたみにも気づけたし、時間の使い方も考えるようになりました。

受験を通して得られるものも多かったので受験を経験してよかったと思います。ここで学んだ経験を通し、大学では語学力を身につけ、自分から進んで何かに挑戦していきたいなと思っています。そして将来は世界の困っている人を精神的にサポートできる活動を行っていきたいと思います。

法政大学
文学部
哲学科

岩澤優花 さん

( 順天高等学校 )

2023年 現役合格
文学部
東進に通って感じた、通ってよかったと思う点は三つあります。

一つ目は、高速マスター基礎力養成講座です。高速マスター基礎力養成講座は、英語、現代文や古典の単語、日本史の年号など様々な知識を一問一答形式で確認でき、10~100問と問題数も選べるので、通学中や寝る前等の隙間時間でもできるところが魅力だと思います。東進に入った方はぜひ高速マスター基礎力養成講座を取ってほしいと思います。

二つ目は、確認テストです。受講講座で、自分が本当に理解しているのか確認できるので、安心して次の講座を受けることができました。また、私は日本史の通史の講座を取っていたので、定期テスト前は再受講し、確認テストで知識の定着具合を確認していました。

三つ目は、集中できる環境です。受講室は隣と仕切りで仕切られており、周りを気にせずに受講に集中できました。また、週一で行われるチームミーティングや模試後面談、月間目標など、担任助手の方の丁寧なアドバイスを参考にしながら勉強計画を立てられるところも、東進ならではだと思います。実際に受験を経験した先輩としての意見が聞けたので、とても良かったです。

私がおすすめする模試は共通テスト本番レベル模試です。共通テスト本番レベル模試は二か月に一回あり、勉強の成果がどれだけ現れているか、自分に足りないところはどこか、などが定期的に確認できるため、ペースメーカーとして最適だと思います。

私は吹奏楽部に所属しており、特に夏休みのコンクール前は東進に来ることができなかったのですが、自宅受講も活用し、勉強も頑張ることができました。

私は、将来広い視野で物事を見られる大人になりたいと思っています。そのため、大学では哲学に限らず様々な知識を身に付けたいです。

校舎情報

川口校

川口校
地図
川口市本町4-4-12
イーストゲートタワー2階 ( 地図 )

電話番号0120-917-104
(または048-499-8455)