ブログ
2025年 7月 15日 川口校は今年もアツい?!
東進ハイスクール川口校のブログをご覧のみなさま、こんにちは!
担任助手4年の高野壮太と申します!
本格的に夏の気温になり、
家から出たくないような時期になってしまいましたね!
最近の出来事といえば、
私事ではございますが、今月8日に22歳の誕生日を迎えました!
22歳の抱負は、”暇な時間ゼロ”でいきたいと思います!
性格上とんでもなくアウトドアであるが故にあまり家にいることのないのですが、だからこそ家にいるときに何もすることがなくただただ時間が過ぎていってしまっております。
家での楽しみ方で、何かおすすめあれば教えてほしいです!
読書?映画鑑賞?筋トレ?資格勉強?何かしら始めたいと思います!
さてさて本題に戻っていきまして、
”夏”と言われれば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか??
最近は地球温暖化の影響もあり、めちゃくちゃ暑いですよね(笑)
もう家から出たくありませんよね(笑)
私の所属している関東大学サッカー連盟の試合も、
7月8月は、暑さが理由で今年から試合の実施が禁止となりました。
そんな暑さに対して、さあ受験生どう向き合おうかと考えていこうと思います!
今日のテーマ
「暑さとの向き合い方〜アツい夏篇〜」
そんなん一択でしょ!
部活生を除き、、、、
8:00登校21:00下校です!!
早く来る→比較的涼しい時間
遅く帰る→比較的涼しい時間
長くいる→たくさん勉強できる
家でも勉強できます?
家でも勉強やってます?
図書館でやってます?
カフェでやってます?
集中力の効率が最大化するのであればいいと思いますが、東進ほど集中できる場所ありますか??
個人的には、やはり周りもみんな勉強しており、困ったらすぐ相談できる環境がいいと思います!
1日15時間やれば、必然とアツい夏になりますよ!!
気持ちの問題です!
誰よりも勉強する夏にしていきましょう〜〜!!
明日は吉野担任助手のブログになります!
受験生時代の夏休みの過ごし方についてですよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
本日は以上になります!
必要な情報を取捨選択して役立ててくださいね!
2025年 7月 14日 夏期特別招待講習4講座〆切日【4講座無料は本日まで】
夏期特別招待講習は本日4講座〆切です!
この夏皆さんが東進の現役合格実績の理由や飛躍的な学力向上を体験できるよう、
高3・高2・高1・高0生(意欲のある中学生)の方を夏期特別招待講習に無料招待中!
夏期特別招待講習は
・ 自分の予定に合わせて効率よく
・ 実力講師陣による最高品質の授業を
・ 最大4講座まで無料で(高3生は1講座)
受けられる特別招待講習です。
お申し込み希望の方は本日までに校舎にお問い合わせください!
2025年 7月 14日 気分が乗らない日はどうする?!
皆さんこんにちは!担任助手1年の高見澤です!最近本格的に暑くなってきた感じがしますが、みなさんいかがお過ごしですか〜?
私は暑すぎて冷房をガンガンにきかせていたら乾燥で喉がやられて風邪を引いてしまったのでみなさんも気を付けてくださいね!風邪だけでなく熱中症とかにもなりやすい季節になるので水分補給はこまめに!!
さて、本題に入ります!
今日のブログでは「気分が乗らない日の対処法」をご紹介していきたいと思います!
1つ目は自分の志望校について調べてみることです。
なんとなく気分が乗らない・勉強しなきゃいけないのになんか集中できないと感じる時にやってみてほしい対処法です!自分の志望校に向き合ってみることで、なぜ自分がこの大学を選んだのか・どんな部分に魅力を感じたのかを再度考えることができて、やる気を出すことができると思います!
2つ目は自分が好きな分野の勉強をすることです。
本当に何もしたくない!ってなる時がありますよね。でも手を休めてる暇はない!受験生はみんなそうだと思います。私にもそんな時期が去年ありました。私は実際その時期何をしていたかと言うと、ひたすら英語のリスニングばっかやっていました()理由はただリスニングが好きで得意だったから、それだけです笑。意外と自分が好きな分野の勉強をたくさんしていくうちに他の分野に対するモチベも上がってきます!みなさんも試してみてください!
東進の夏休み期間が始まるまで1週間をきりましたね!夏休みが本格的に始まる前の今が一番の勝負です!暑さに負けずに気を引き締めていきましょう!!
2025年 7月 12日 高い目標は時に仇になる?
こんにちは!島村倖生(しまむらこうせい)です。
今年ももう半年が終わりましたね。今年の目標の一つに読書、最低でも月に1冊を読もうとあげていたのですが、このままだとまずいです。夏休み取り返します。そんな意気込みを持っているこの頃なのですが、やっぱり継続することはいつになっても難しいなぁと思いますね。大学受験は特に長丁場の勝負なので継続力が勝負の分かれ目になると思いますので
今回は「継続のコツ」について書いていきたいと思います。
僕が大事だと思うのは
「ハードルを高くしすぎないこと」
これに尽きると思います。
やる気というものは待っていても起きなくて、やり始めた時に起こるを言われています。
つまり、始動してしまえば成功したも同然。だからちょっとでいいからやろう、の意識で十分なんです。
僕はよく生徒にも「0で終わらせない、1でいいからやろう」という伝え方をしていますし、僕自身も日常的にそういった考えで生活しています。
このことを知っている人は大半だと思いますが、ではなぜ継続できないのか。
それが自らに課すハードルの高さの違いなのかなと個人的には思います。
継続が苦手な人はあれもこれも全部完璧にやらなきゃ、、、と自らでハードルを上げ、結果としてこんなにやるのしんどいなと気持ちが落ち込み、始められない。
人間誰しも今日はきついなぁという日があります。それは仕方ないんです。そんな自分も認めてあげてください。
なのでとにかく少しでいいからやろう、単語1個でいいからやろう。
そうやって自分に課すハードルを下げてみてください。
そうしたら意外と全部やり切れちゃうかなと思いますよ!僕も今日は1ページでもいいから読書してみようと思います!
2025年 7月 11日 夏休みまであと8日!
午前中は数学や英語の苦手な範囲の受講を、午後は過去問を解いたり、過去問やその週に受けた模試の復習をしたりしていました。
登校した後と昼食後は眠くなりやすかったので、数学の問題を解いて手を動かし、眠ってしまわないようにしていました!
家に帰ってから寝る前の時間は、暗記に使っていました。その日使ったテキストやノートを見返してやったことをその日のうちに思い出すようにしたり、通期の受講で使っていたテキストを読み返したりしていました。最初は太字だけ、青色のマーカーで隠し、赤シートを使って覚えていました。過去問や模試の問題を解くために必要だった知識も追加で隠したり、追記したりしていくと、徐々に難易度を上げながら覚えていけます!また、これから入試が近づいてくると、焦りでなかなか寝付けない日もあるのではないかと思います。そんなときのためにも、寝る前にすることを固定しておくのはおすすめです!私は受験が終わった後も一週間、生物のテキストを読まないと眠れませんでした(笑)
夏休みをどう過ごすか、少しでも具体的に考えられるようになっていたら嬉しいです!長くて短い夏休み、一緒に頑張りましょう!