ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 31日 9月からの開館時間の変更のお知らせ
2022年 8月 30日 ここからが本当の勝負
みなさんこんにちは。担任助手4年の小林です。
生徒の皆さんと迎える4回目の夏。今年は個人的に思い入れが深いものになりました。
そんなことはさておき、皆さんの夏はいかがだったでしょうか。
得点がめちゃくちゃ伸びた子、伸びなかった子、もっと勉強できたなと感じている子。
まず皆さんにお伝えしたいのは、『過去を振り返る暇があるなら、今頑張れ』ということ。
いくら振り返って、たらればを話しても点数は伸びません。いくら帳票の結果と睨めっこして、皮算用しても合格点には届きません。
じゃあ何するの?
答えは簡単です。勉強です。
つい最近の面談で僕はこのように伝えました。
『勉強の不安を解消する方法は1つだけだ。愚直に勉強し続ける事だ。』と。
一見論理性の欠片もない言葉ですが、勉強の不安を解消するのは勉強しかないのです。
必要なのは過去を振り返る時間ではなく、自分の現状にきちんと向き合い、愚直にトコトン勉強を続ける気合いです。
もちろん学習を続けていれば、気持ちが上がり下がりすることでしょう。
そんなことは当たり前です。受験生でも低学年でも気持ちのアップダウンはつきもの。
大事なのはそれとどう付き合うかなんです。
『メンタルがなえちゃって、、』
『今スランプなんですよ、、』
受験生をはじめ、勉強しているとよく聞く2つの言葉ですが、本当に出来る奴というのは弱音を吐かないですよね。
自分は出来ないから、、、とか思ってるそこの君。
勉強はステップを踏んで、時間をかけて、じっくり向き合えば、必ず芽が出てきます。
担任助手の先生に勉強の方法やアドバイスをもらい続け、試行錯誤を続けてください。現にめちゃくちゃ伸びている生徒も多いです。
ここからが本当の勝負。
勝負を乗り切るカギは『気持ち』です。
絶対に受かりたいって思っていますか?〇〇大学でいいや、そう思ってはいないですか?
最後まで本気で志望校に向き合う、そして努力する。
これが東進生が目指すべき姿だと確信しています。
これを読んでいる高2生以下は自分がどこに行きたいのか、どんな大学生活を歩みたいのか真剣に考えてみてください。
本気で考えて、ここに行きたい!と思えれば、人は努力出来るものです。
9月以降も全力で頑張っていきましょう!担任助手一同もより一層指導していきます。
2022年 8月 29日 夏でも秋でも変わらない
みなさんこんにちは。担任助手の徐です。
つい先日夏学期の成績が発表され、ドキドキした気持ちで確認したのですが、予定通り単位を獲得することができました(拍手)!みなさんは夏休みの宿題を消化しているでしょうか?今日から始業式という方も少なくないと思いますが、まだ残っている人はラストスパート頑張ってくださいね。
さて、夏休みが終わり、2学期が始まります。1日中自由に使えていた時間も半分以上が学校へと割かれ、やりたい勉強が制限されてしまうでしょう。ではどうすればいいのでしょう?何か特別な方法があるのでしょうか?
そんなものはありません。あるのなら教えてください(というかあったらみんなやっているでしょう?)。秋になったからといって特筆やることは変わりません。
まずは受験生。演習をして、フィードバックして、適宜インプットしなおして、あるいは新しいことをインプットして、の繰り返しです。勉強時間は当然減ってしまいます(もちろん自分も減りました)。それだけでは他の学生と変わりませんね。自分が意識していたのは「濃度を上げる」ということです。同じ時間勉強していても人によって身についている量が違うなという経験をしたことがある方も多いでしょう。いかに効率よく進められるかが鍵になってくると思っています。
ではどうすれば効率が上がるのか。これは人によって、学習の状況によって異なってきます。そのため画一的な正解はないのですが、自分からいくつか案のようなものを提示しておきましょう。
①時間をしっかり区切ろう
問題を1年分解くとなったときにどうしても解けない問題が出てくるでしょう。あるいは解けなくて時間が余るケースもあるでしょう。そんなときはさっさと解説を見て復習してしまいましょう。きっといくら粘ったって答えは出てきません(天啓のように降ってくる場合もありますが)。うーんうーんと考えている暇があったら知識を叩き込んでもいいのではないでしょうか。
②優先順位をつけよう
なんの勉強をするのか、どの科目をやるのか、その選択が学力の向上に大きく影響を及ぼす時期です。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を補強するのか、戦略が分かれるところにはなりますが、基本的には苦手科目を補強するべきでしょう。そして、表層的な苦手部分しかやっていないでしょうか??真に改善すべき部分には目を向けないようにして、ちょっとできる苦手っぽいところをやって満足していないでしょうか?大変ではありますが、きちんと向き合って改善していくと良いでしょう。それができるぐらいの時間はまだ残されていますよ。
③復習もメリハリをつけて
模試でも普段の演習でもそうですが、復習ってやろうとおもえば無限にできるんですよね。復習はあくまで過去の実績の振り返りなわけであって新しく何かをインプットしているわけではないのです。現在がどういう状況なのか、本番ではどれぐらい取りたいのか、その差を把握した上でこれからどの科目・分野をどれぐらいの量やるのかを考えるのが大事な部分だと思っています。
以上3つをヒントのようなものとして挙げておきます。注意点ですが、これをそのまま実践すればいいわけではありません。あくまで参考程度に留めておいてくださいね。
続いて低学年。まずは学校の内容に遅れないようにしましょう。東進で先取り学習を進めている皆さんなら授業の内容が復習になっているはずなので大丈夫なはずですよね。その上で2年生であれば(少なくとも1科目でいいので)理科/社会の基礎を固めていけると良いでしょう。1年生であれば少しずつ志望校を固めていき、文系/理系どちらに転んでもいいように土台固めをしっかりとおこなって欲しいです。
以上、いかがだったでしょうか?低学年向けのアドバイスが少ないな〜とは思いますが正直これしか思いつきませんでした笑 他の担任助手が書いてくれた内容と重なる部分も多かったかもしれませんが、それだけ大事な内容だということで心に留めていただけると幸いです。
それではごきげんよう。
2022年 8月 28日 夏休みが明けたら…?
こんにちは!川口校担任助手の大室です。
じめじめした暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。僕は家の空調機が壊れてしまっているので、最近は毎日図書館をウロウロしています!(笑)
さて、夏がもう終わります。勉強、進んでいますか?受験生は過去問をとにかくたくさんやってそろそろ慣れてきたころではないでしょうか。
今日は僕が夏休み以降何をしていたのか、また何をすべきだったのかについてお話ししたいと思います。
受験生時代はとにかく何をしてでも点数を上げたいと思っていました。そのため、手っ取り早く成果が出る世界史の単元ジャンル別演習(色んな人がブログに上げているので見てみましょう!)に注力して勉強していたんですね。ですが、受験生時代の僕は世界史の点数を上げるために他の勉強を捨ててしまってたんです。正直、英語とか国語とか、勉強時間減らしても大丈夫でしょ…と、甘い気持ちでいました。結果、8月の世界史は9割取れたのですが、英語が8割取れていた点数が7割に落ち、国語も6割と洒落にならない点数を取ってしまいました。
何が言いたいかというと、勉強に優先順位はつけてもいいが勉強時間を極端に減らすのは厳禁ということです。時間がない人に限って僕のようなことをやりがちですが、触れている科目の点数が伸びる分、触れていない科目の点数は反比例的に下がっていきますよ。
そもそも、一つの科目に時間を沢山使いたい!時間が足りない!と言うのなら、1日をもっと有効的に使うべきですよね。お風呂の時間、お手洗いの時間等、開拓の余地はまだまだあるはずです。
受験生は高3になったから受験生と呼ぶわけではありません。受験に向けて本気で努力し始めてようやく受験生と呼べるのです。さて皆さんは受験生になれていますか?改めて考えてみましょう。
2022年 8月 27日 2学期の過ごし方で差がつきます
みなさんこんにちは!担任助手3年の山中です。
本日は、夏休みが終わってからの勉強法シリーズということで、勉強法ではないのですが、2学期の勉強について受験生、1,2年生に分けて書きたいと思います。
まずは、受験生!
1週間前の模試や、過去問を解いて自分の弱点、志望校とのギャップが分かったはずです。夏休みにその埋め合わせの勉強をしていない生徒は一瞬で行いましょう!
また、2学期が終わるとあっという間に受験になります。2学期を1くくりにして、2学期終わるまでにここまでやろーと考えていると、もし終わらなかった時に取り返しがつきません!したがって、2学期というおおきなくくりで考えないで、もっと細かく、期間設定をすることをおすすめします!2学期は学校に行きながらも、志望校の対策、併願校の過去問と大忙しです。受験本番を完全体で迎えるために、日々の時間の使い方に気をつけましょう!
次に1,2年生!
1,2年生の皆さんは行事に負けないことが大事だと思います!特に1年生は学校にもだいぶ慣れ、友達も増え、楽しい学校生活になってきたことでしょう。しかし、2学期には文化祭を筆頭に、学校行事がたくさんあることかと思います。学校行事に力を入れるあまり、気づいたら勉強全然していなかったということはザラにあります。というかほとんどの生徒はそうなってしまいます。学校行事も頑張りつつ、勉強のペースは落とさないように頑張りましょう!
さぁ勉強の秋のスタートだ!!