ブログ
2025年 9月 13日
菅原です
2025年 9月 12日
こんちには!
担任助手3年の高嶋大輝です。
夏休みも3分の2くらい終わりまして、時間がたくさんありますが、毎日充実した日が続いて僕は幸せです。勉強の方も頑張りたいと思います。
今回は勉強での迷いに関してのお話をします!
みなさん、夏休みを乗り越えてこれからもしくは既に単ジャンをやってくと思います。今まではやることが明確だったので迷いはあまりなかったのかなと思いますが、これから人によってやることが変わっていきます。
人によっては基礎基本をまだやる必要もあり、どんどん演習をしなきゃ行けない人もいます。それは志望校と今の学力との差によって変わってきます。
ここで、その差を埋めるためにどうしたらいいか。という迷いが生じると思います。
この迷いはとてもいい悩みだと思います。なぜなら自分でしっかり考えて勉強しているからです。自分の頭で考えて、自分で調べたり、行動して、自力で学力を伸ばす。これができているだけで充分すごいことだと思います。
迷いというのは可能性があるからこそ生じるものなので、なにも焦る必要も無いし、喜ばしいことだと思います。
逆に今悩みがない人は本当に大丈夫でしょうか??
今の力で第1志望校に受かりますか??
残りの短い受験期間、沢山悩んで沢山成長しましょう、もし分からないことがあれば是非聞いてください。
がんばれ受験生。
2025年 9月 12日 勉強も行事も充実させよう!
皆さんこんにちは!担任助手1年の高見澤紫です!
夏休みが終わり、学校が再開しましたが、皆さんいかがお過ごしですか?受験生の皆さんは、これからいよいよ受験が本格化していきますね…(推薦入試etc…)。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり気を引き締めていきましょう!
さて!今回のブログのテーマは、勉強と学校行事の両立をどうしていくかについてです!
9月末・10月末に文化祭があるよーという生徒の皆さんも多いと思います。そしてそれに向けて部活が忙しくなったり、準備が忙しくなったりで勉強に費やせる時間が物理的に少なくなってしまいまいますよね…。
そこで私がどう両立させていたのか伝えたいと思います⭐️
私はメリハリをつけて生活することが一番重要だと思います!!
放課後に勉強時間が取れないなら朝いつもより少し早く起きて勉強する、とか通学時間は絶対勉強時間にあてるとか色々工夫の仕方があると思います!それこそ東進生の皆さんには高マスという便利なツールが利用できるので、通学時間に高マス進めちゃいましょう!平日勉強時間が取れないなら休日は絶対東進に登校していつもより1コマ多く受講するなどの工夫もできますね!
本当に疲れている時に無理やり勉強してもあまり効果がないと私は思うので、休む時は休む・勉強する時はするというふうにケジメをつけることが重要だと思います!
皆さんなりの工夫の仕方を探してみてください!
2025年 9月 9日 夏休み終わったね
みなさんこんにちは~! 笹山綾乃です!!
夏休み、終わっちゃったね☆ この夏休みの約1か月間、勉強漬けの日々だったことでしょう。
そして、2学期が始まりました!
大学生は夏休みものすんごく長いので、基本的には9月下旬から学校スタートなのですが、人によっては10月から学校スタートの人もいます! て思うと、高校生の夏休みはほんとに短かったなと改めて思います。
2学期は全3学期の中で最も長く、そして─────最もイベント盛りだくさんな学期といえるでしょう。
9月→文化祭、体育祭(人によっては)
10月→ハロウィン
11月→マラソン大会、球技大会等の運動イベ、修学旅行
12月→クリスマス、冬休みスタート
じゃあどうやってイベント、部活、受験勉強を両立していくのか?
私は『スキマ時間』というものを意識して勉強していました。
例えば登下校の時、電車通学の方は満員電車であってもスマホはギリ開けるのではないでしょうか? そこで高マスやりましょう!
例えば休み時間の時、一問でも中間テストや期末テストの課題をやることはできるのではないでしょうか? 学校で課題を終わらせて、東進来た時に自分のための勉強をしていきましょう!
これは最初は難しいと思います。電車通学の際は立ってるだけで疲れる、朝眠いなどの弊害がありますが、それでもやり切ること、休み時間友達といっぱい話したいときに少し我慢して勉強すること。これは未来の自分にとって絶対に価値のあるものとして帰ってきます。
1,2年生の時の時間と受験期間近に迫った時間のスピードは違えど、価値は変わりません。1,2年で積み重ねていくことは何よりも大事です。
何か自分の生活の中で1つでもいいので変えてみましょう!
以上!
(宣伝)
私の大学では文化祭ならぬ、『収穫祭』というイベントが開催されます!!
今年は10月31日~11月2日! 毎年10万人が動員される私の大学のでっかいイベントですので、大学見学がてらぜひ来てください! 味噌めっちゃ人気です。
2025年 9月 7日 迷うのは前に進むため
ブログをお読みの皆さんこんにちは!担任助手2年の島村です!9月に入ってしまいましたねー夏休みもあと1ヶ月なのですが、毎週日曜日は部活のリーグ戦があるので秒速で過ぎてきそうで怖いです、、部活も勉強も東進も頑張ります❤️🔥
さて今回のテーマですが、志望校や勉強の悩んだ時の間に合い方、解決方法です。正直私もめちゃくちゃ悩みました。特に志望校です。私は共通テストで想定通りを下回る結果を出してしまったので、共通テストが終わる頃に志望校をあらためて調べ直す必要がありました。その中で、自分のやりたいことについてかんがえるようになり、自分の勉強法を見直すことにもつながりました。今までは自信を持てなかった勉強方法も、大丈夫だと信じれるようになりました。、
勉強方法で悩む時はどういう時かというと、成果が出ないからなんじゃないかなって思います。ただ、勉強の結果はすぐに出るものではありません。数ヶ月単位の時間がかかります。適宜見直すことも大事ですが、悩んでる時間はもったいないです。演習をやるときめたら演習、やると決めたことを信じてやり切りましょう!悩んだら我々担任助手にも相談してくださいね^ ^
それでは今回は以上です!また来月お会いしましょう💫