ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 10

ブログ 

2025年 3月 6日 自分のやりたいこと

ブログをご覧の皆さんこんにちは!担任助手二年の倉兼航大です。

 

三月に入りもうすぐ一週間、また一週間経てば中旬と時の流れは早いですね、春休みも残り一か月くらいになってしまったので計画的に過ごしていきたいです。

つい数日前、ブログを書いたばかりな気がして導入に困っていました(笑)淡白になってしまいましたが、こんな感じにして早速本題に入らせていただきます!

今回は自分のやりたいことの探し方ということで、自分も明確には決まっていないのですがなんとなくは決まっているので、私のやりたいことの探し方や、それを使ってどのようにして決めたかご紹介出来たらと思います。

 

まず私が思うに、実際に将来やりたいことを見つけるのには、実体験から捻りだして導き出すことが一番適格だと言うことです。「あれやったことないからやってみたい」という感情は何かきっかけを作る行動力になりえるし、大切だと思いますが、それをベースにキャリアを考えたり紐付けたりするのは少し無謀かなとも思います。

 

自分の今までの経験を振り返って、「こんな時ワクワクしたな、あんな事に熱中してたな」という自分にとっての転換点を探していく。思い浮かばない人は逆に「あの時すごい落ち込んでいたな、あの事嫌々やってたな」という事象を探していけば、自ずと消去法で自分のやりたいことor出来ることの輪郭が何となく見えてくるはずです。

この振り返りを通じて自分が何に心を動かされるのか、興味を持つのか、熱中するのかを見極めて結果としてそれが自分のやりたいことに繋がっていくと思います。

 

自分はこの担任助手という仕事を通じて生徒の心を動かしたり、生徒の人生を変えてしまうような選択に直接関わり、決定していく。そんな経験を経て誰かの人生に携われるような影響力が大きく、また責任が伴う大きなことに興味を持ち、やりがいを感じることに気づきました。

 

高校生、大学生のうちに色んなことを経験して何に自分が惹かれるのか見つけていけるといいと思います!もちろんそれで終わりではなく今は人生百年時代ともいわれるくらいですから社会人になったその先も探求心を持って動いていけたらと思います。

 

 

 

2025年 3月 6日 やりたいことは見つかるのか?

こんにちは!担任助手2年の島村倖生(しまむらこうせい)です!

3月は出会いと別れ、そして変化の季節です。受験を終えた高校生は大学という新たなステップに移りますね。大学1年生、羨ましいですね。

生徒が不安やワクワクを抱えながら大学生になることを心待ちにしている姿には懐かしさも覚えつつ自分はもう大学3年生になるんだなと時の流れの早さを感じさせられました。

そんな時期ですが先述の通り私は大学3年生になるわけです。つまり、いわゆる就職活動というものが目の前に迫ってきたということですね。

今月はそんな私にはぴったりの

「やりたいことの見つけ方」

というテーマについてお書きしたいと思います。

やりたいことはなんなのか。

非常に難しいですよね。ただ大学生活をしていく中でこういうことにやりがいを感じるんだな、といった自分の特徴は理解しつつあります。

それに気がつけたのは事も楽しんでみるというマインドが根底にあったからだと思っています。

何事も楽しもう!と気持ちを持つことで自分にとって本当に楽しいものはなんなのか、その物事の楽しさはどこにあるのかを気づくことができました。

そのおかげで今は具体的な職種とまではいきませんがこういうことができる仕事に就きたい!と自分の中で思うようになりました。

ぜひやりたいことがなかなか決まらないという方、まずは何事も楽しんでみましょう。そうしたらやりたいこと見つかってくると思います。

笑う門には福が来るらしいですからね!

 

 

2025年 3月 5日 1日体験や資料請求など各種申し込みはコチラ!!!

 

2025年 3月 4日 新たな道に進むみなさんへ

こんにちは!担任助手2年の東海林(しょうじ)です!

受験生のみなさん、お疲れさまでした!まだ全ての結果が出揃ったわけではないですが、ひとまず試験を終え、一息つけたことと思います。

進学先が決まったみなさん、おめでとうございます!!

みなさんの今までの努力は実を結び、大学受験という間違いなく人生で最も大きな区切れの一つとなるイベントを終え、今みなさんは新たな道を進もうとしています。この一年、みなさんのサポートに徹した一担任助手として、みなさんの新たな道が晴れやかなものとなるよう願っています!

新しい生活を始めるにあたって、改めて自分のしたいことについて考えてみてもいいかもしれません!

もともと勉強以外に趣味や大事なことがあって、受験勉強のためにストップしていたという人はまたそれを再開したり、そういったものがないみなさんは新しく趣味・したいことを見つけてみると、よりこれからの生活が豊かなものになっていくと思います。

まずは大学に入学するまでの1か月間、たくさん寝てたくさん好きなことをした後は、色んなことに新しくチャレンジしてみましょう!その中で本当に自分のしたいことを見つけて、これからの大学生活において勉強と一緒に打ち込んでみることが大学生にはできると思います。また、大学に入学してからサークルの新歓があるので、そこで新たな趣味や人間関係を築いてみるというのもこれからの大学生活を充実させるにあたって大事なことだと思うので積極的に新しいことにチャレンジしていきましょう!

みなさんのこれからの人生、応援しています!

 

2025年 3月 3日 この時期が大事!!

こんにちは!担任助手1年の大槻未葵です!

担任助手”1年”の言うのも今回で最後になるのとても悲しいです( ; ; )もう大学生活の1/6終わったと思うととても焦ります笑この1年間振り返ってみて楽しかったことはもちろんたくさんあるけれど、こうしとけばよかった!🤦🏻‍♀️と後悔することもたくさんあります!!ラストマンスの3月はさらに充実した月にしたいです🔥

そんな大事な大事な3月のブログのテーマは「文理・志望校の決め方」です!まだ決まっていない人はぜひ参考にしてみてください🙌🏻

①文理の決め方

私は高1のころから理系に進むことは決めていました。と言うのも、小学校のころから理系科目が好きで特に興味のある化学の先生になりたい!と思っていたので高校は理数科に入りました。好きな理系科目の授業の比重が多かったし、ほんとに理系科目好きなんだなー(笑)っていう人が多くてとても楽しかったです💭自分の興味のあることが何かを考えてみて選択してみると勉強も楽しくなってモチベーションが上がると思います!!

②志望校の決め方

①で書いたように私は教師を目指していました高3の夏あたりに本当に教師になりたいのか分からなくなってしまい、改めて夢について考えてみました。結論としては高校での研究活動を通して研究の楽しさを知って研究者になりたい!と思うようになりました👩🏻‍🔬また、SDGsを授業で扱った際に食糧問題にも興味を持つようになり、今では食品関係の企業で研究をするという夢を持ちました。これが決まったのも高3の10月?くらいでとても遅かったです💦夢についてあんまり考えられていなかったことは私的に志望校決定での悪かったところかなと思っています。一方でよかったとことしては、高1のころからレベルの高い大学を志望していたことです!クラスやチームミーティングの人たちがとても頭がよくて恵まれた環境にいたので、レベルの高い勉強をできていたと思います。

これから定期テストが終わって春休みに入っていく人も多いと思います🌸文理や志望校が決まっていない人は時間が取れる今を有効活用していきましょう!!

 

\お申し込み受付中!/