ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 103

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 103

ブログ 

2023年 10月 4日 スマホやりすぎてないですか?

皆さんこんにちは!川口校担任助手1年の高嶋大輝です!もう学校が始まって毎日が楽しくなってきました。大学生の夏休みは人生で初めて勉強をしなくてもいい期間でいろんな場所に行けてとっても楽しかったです!高校生の皆さんも大学生になったらたくさん遊べるのでいまは目の前にあるやるべきことを行いましょう!とは言っても大学生が勉強してないわけではないですよ。後期は前期の反省を存分に生かして効率よく勉強できるように頑張りたいと思います!

今回の内容は『スマホとの付き合い方』です。

皆さんはスマホに時間を取られすぎていませんか?スマホはとっても便利でたくさん使っちゃいがちですが勉強目的以外で使用するのはやめましょうね。

とはいっても、使っちゃうから困りますよね…

そこで、自分が実際に行っていたスマホの使用を抑える方法を教えます!参考になれば幸いです。

その方法とは『タイムロッキングコンテナを使う』です!

タイムロッキングコンテナは、スマートフォンやゲーム、テレビのリモコン、タバコ、クレジットカードなどをボックスに入れておくことで”使いすぎ”を防止するアイテムです。これを使うようになってからはスマホの使用を抑えることができました!

ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

2023年 10月 2日 高1,2生の今やっておくべきこと

皆様ごきげんよう。早いもので2023年も残り3か月となりましたね。10月に入っても長袖を着れない。そんな日本を僕は変えたいなと思う今日この頃でございます。担任助手2年寺澤周次郎です。

さて、今回のお題は”今やっておくべきこと~高校1,2年生編~”ということでまだ来年、再来年の受験生に向けて書いていきたいと思います。

自分の経験上ではございますが、この時期やっておいた方がいいこと、自分がやっておいてよかったことの1つに

社会科目の基礎固めがございます。

私立文系なので科目が少なかったというのもありますが、英国の基礎固めはもちろん、社会にも手を付けられていたのはやっておいて本当に良かったかなと思います。

自分の選択科目は世界史でした。意識していたことは毎回の定期試験で8割以上とることでした。

自分の通っていた高校の定期試験は一問一答の問題が多く出題されていました。そのため範囲の一問一答を抑えれば高得点が狙えたので、高校1年生のときから試験範囲の勉強は欠かさずしていました。高3になって受験勉強が本格化してくると、周りの友達も世界史の勉強をし始めました。高3の授業では高1,2の内容が小テストで問われていたのですが高3になって世界史の勉強を始めた人は聞きなれないカタカナ用語を覚えて、書きなれない中国の用語の漢字の練習をして、、、と英国の基礎もままならないまま中途半端に世界史に手を付けていました。高1,2の時に1つ自身のある科目を作れたのはとても大きかったですし、何より周りと埋められない大きな差をつけられました。

単語も世界史の用語も一度しっかり覚えれば、あとはメンテナンスを欠かさず続ければ忘れることもないです。高1,2受験勉強を始めるのは早いと思う人もいると思いますが、受験勉強は早く始めたもん勝ちです。そのアドバンテージを最大限生かしてください。

 

 

2023年 10月 1日 スマホとの付き合い方~加藤編~

みなさん、こんにちは!担任助手1年の加藤眞子です!

今日から10月がスタートします!

受験生のみなさんはもうすぐ共通テストまで100日をきります!去年の自分の体感としては100日をきってからは本当にあっという間です!1日1日を大切に、自分の苦手を潰していきましょう!

低学年のみなさんはもうすぐ新学年がスタートします!受講や高速基礎マスターの量を今一度見直し、良いスタートを切って行きましょう!

 

今日のテーマは「スマホとの付き合い方」です。

スマホは便利な反面、なんとなくスマホを見ていたら気づけば1時間経っていた、なんてことあるんではないでしょうか…?その時間を勉強にあてられていたら、と思いますよね?

私がしていたこととしてはスマホを目の入る場所に置かないことです!

机の上に置いてあるだけでふとしたときに意識がスマホに向いてしまいます。電源をきってかばんにしまうか、それでも触ってしまいそうであれば校舎の受付でスマホを預けましょう!

また、スマホを開いたときに高速基礎マスターや東進リスニングのアプリが一番前に表示されるようにアプリを配置していました!こうすることで移動中にスマホを開いたときも、スムーズに勉強に入れます!ぜひやってみてください!

本日のブログはこれで以上になります。

みなさんもスマホと上手に付き合っていきましょう!

 

2023年 9月 30日 10月スケジュール

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

10月のスケジュールはこちらになります!

受験生のみなさん、受験まで残り約100日です!ここからまだまだ伸びていきます!演習を積み重ねていきましょう!

低学年のみなさん、進級が迫ってきています!受講や高速基礎マスターを計画的に進めていきましょう!

2023年 9月 29日 志望校の決め方(理系編)

皆さんこんにちは!川口校担任助手一年の高嶋大輝です!!

国立なので学校が始まるのが10月からですが、いつの間にかもう夏休みが終わりそうになっていて悲しいです。後期からはまたたくさん勉強しなきゃいけないので単位を落とさないように受験生と同じくらい勉強したいと思ってます。

今回お話していく内容は『志望校の決め方(理系編)』です!

志望校の決め方としては前回の島村さんと同じ考えです。自分が何をしたいか今一度考えましょう!

追加でいうとしたら学力です。受験生はこれが一番ネックになりますが少しでもレベルの高い大学に行きたい人は死ぬほど勉強しましょう!低学年はまだまだこれからなのでどうせならレベルの高い大学を志望校にしてみてください!

文系と理系で志望校決定に関して変わってくることは覚悟です。理系の方が専門性が高く、より多くの勉強をしなければなりません。例えば自分の属している応用化学科に入る場合、大学4年間+院2年間で合計6年間化学の勉強をしなきゃです。とても大変ですね

理系に入ったからといって必ず理系就職するとはかぎらないのでそこは大学に入ってから十分に考えればいいと思います!

なにかわからないことがあったら担任助手たちにたくさん質問してください!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!