ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 104

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 104

ブログ 

2023年 9月 28日 志望校決めるためには?

こんにちは!担任助手一年の島村倖生です。外の気温が秋の訪れを感じさせる日が増えてきましたね。素晴らしいですね。僕は秋が一番好きな季節なので早くもっと秋らしくなってほしいなと思ってます。

こんなことはさておき!今回は志望校の決め方について書きたいと思います。皆さん志望校は決まってますか?受験生の方々は決まっている方がほとんどだと思いますが受験生でない人は志望校まだ決まってないという人も多いと思います。そんな人たちに向けて今回は僕の経験を踏まえた志望校の決め方を紹介します。

ずばり志望校を決めるのに必要な考え方は

大学に入って自分は何をしたいか、自分は将来に何がしたいか考える、です!!!

ありきたりですが本当にこれが一番大事です。将来の夢があるならそれに一番近づける大学・学部をしっかり調べてみましょう。

自分の将来について考える時間の中で自分のやりたいことが見つかることもあるし、そうでなくても有意義な時間になるのは間違いないです。僕はやりたいことが不明確だったのでできる限りレベルの高い環境に身を置くことで自分の夢を見つけ出すというという選び方をしました。これはさっき言ったように将来について考えた上でこういう選択になりました。自分が何をしたいか決まってない人はこういう選び方を是非してほしいなと思います。今の自分が感じていることですが周りの環境に刺激されながら夢を見つけ出すこともすごい楽しいですよ!!!

 

以上が今回の僕の志望校の決め方についての考え方です。

勉強の原動力になるのは志望校への思いです。これは僕が受験を通じて感じたことです。皆さんが後悔ない志望校選びができることを願ってます!!!

 

2023年 9月 24日 9月休館日のお知らせ

2023年 9月 22日 サイエンスセミナー

ブログをご覧の皆さんこんにちは!東進ハイスクール川口校です。

今回紹介するイベントはサイエンスセミナーです。

サイエンスセミナーとはフロンティア財団ナガセ賞受賞者の2人の研究者に東進生の為にその研究内容をこうぎしていただけるものとなっております。
フロンティア財団とは日本の研究者に対して研究の資金の援助を行っている財団。そんな彼らから賞をもらうほどの方々のお話が聞けるって言うことです。
今年は4年ぶりに対面で行います。若い研究者の話を聴ける機会なんてめったにないので多くの生徒に参加してほしいです。

発表者の紹介をいたします

佐藤佳
東京大学医学研究所教授
新型コロナウイルスの研究の研究において日本の研究者たちをまとめ上げ”G2P-JAPAN”という団体を立ち上げました。それまでの日本は大学間でのかかわりがなく研究において他国に後れをとることが多かったですが彼はそのような大学間の壁を越えコロナの研究に勤しみました。

山下真由子
桜蔭中学に入学し高校に進みますが頭が良すぎて、数学に特化するために桜蔭高校から通信の高校に転校しました。通信高校在学中に国際数学オリンピックで銀メダル獲得。高校卒業後に東大理科一類に進み4年進級時に東大を中退し大学院に飛び入学。天才です。20代前半で京大の助教授になってます。

 

このような機会はめったにないことですのでぜひ参加してください!!

日時:9/22(金)17:00~19:45
場所:@帝国ホテル 孔雀の間 最寄り駅:JR 有楽町駅 5分、新橋駅 7分、地下鉄 日比谷駅 3分、銀座駅 5分、有楽町駅 7分、内幸町駅 3分

 

2023年 9月 21日 志望校の決め方~加藤編~

 

こんにちは!昨日から大学が始まった担任助手1年の加藤眞子です!

夏休みが終わるのはさびしかったですが、学校がはじまってしまえばとっても楽しいですね!

秋学期も健康に気を付けて怠けずがんばります!!

 

さて今日は高校1,2年生のみなさんに向けて「志望校の決め方」についてお話します。

皆さんはもう志望校は決まっているでしょうか?

大学受験をする上で志望校が決まっているということはとても重要なことです!

目標があるからこそ勉強する意味を感じられると思います。

 

私が思う志望校の決め方のポイントとしては、

➀大学に行ってなにが学びたいか、将来自分はどんな大人になりたいのか考える

大学は4年間通う場所です!興味がないことを4年間学び続けるのはつらいと思います。

自分が少しでも学びたいと思う分野のことをかたっぱしから調べてみてください!

そして自分はどんな大人になりたいのか考えてみてください。大学を卒業して社会に出たときに理想の自分になっているためには、どのようなスキルが身についているべきなのか、考えてみましょう。

なかなか夢が見つからないという人は、東進で行われているワークショップに参加してみるのもいいかもしれません。

➁気になる大学について一通り調べて実際に見に行ってみる

自分の興味がある分野について学べそうな大学を一通り調べてみましょう!たくさん調べていく中で大学を比較をしたりしてそれぞれの大学の良さがわかってくると思います。そして実際に大学に足を運んでみましょう!実際に行ってみないとわからないことがたくさんあるはずです!

 

このふたつのポイントを踏まえた上で、迷ったらレベルの高い大学を第一志望にするべきだと思います!第一志望を妥協する必要なんてありません。迷ったら高みを目指しましょう!

 

本日のブログはこれで以上になります。ぜひ志望校決定の参考にしてみてください!

 

 

2023年 9月 20日 9月も過去問は大事です

みなさん、こんにちは!担任助手の佐々木です。

今回のテーマは「志望校別単元ジャンル演習の活用法」とのことですが、今月入ってたくさん担任助手が活用法を書いてますね…

ということで、(テーマを無視して)私が受験期のこの時期に単元ジャンル演習と同じくらい重要視していたこと「過去問演習」

について少し話しましょう!

ちなみにみなさん、夏休みで第一志望校の過去問演習10年分終わっていますか?

(私の受験期では、夏休みを残り1週残して、東大の過去問演習を11年分終えていました。)

過去問5年分が終わってなくて単ジャンができないよって人、まずは5年分終えましょう!

過去問が5年分は終わっていて単ジャンができるよって人、単ジャンだけをやるのではなく、9月中に過去問10年分達成を目指しましょう!

敵をより深く知ることで、単ジャンの効果も上がるはずです!

第一志望の過去問が10年分終わっているという人、併願校の過去問または、第一志望校の過去問2週目を始めましょう!

特に第一志望校の2週目は大事です。1度解いた問題を解き直すということで、その知識・解法がきちんと定着しているかをはかる事が可能です。

このように、9月は単ジャンの時期ではなく、「単ジャンと過去問」の時期です!

1週間のスケジュールとしては、単ジャンを平日5日間でやり、過去問を土日でやる、というものが良いのではないでしょうか?

繰り返しになりますが、9月は過去問も大事です!

夏に終わらなかった人も終わった人も、巻き返し・2週目の過去問を頑張っていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!