ブログ
2023年 6月 22日 低学年が夏休み前にやった方がいんじゃね?ってこと
こんにちは!担任助手1年の長谷川です!
バイトやったり、サークルやったり、家でのんびり過ごしたりしたことによって日々課題に追われ、「大学生ってこんなに忙しいの」って思いながら今日も生きてます。これを書いている今現在も明日までの英語の課題が終わらず頭が痛いです。
さて、ぼちぼち低学年が夏休み前にやった方がいんじゃね?ってことの説明に移りましょう
①勉強以外のことを全力で楽しむための予定立て
②休日も規則正しい生活を送る
①受験生になると夏休みはほぼ勉強しかできないので、高校生活で勉強以外のことに注力できる夏休みは高2までです!もちろん夏休みはそれでも勉強はやらないとならない、それでも部活も遊びも楽しみたいという人が多いと思います。「勉強をやるときとやらないときのメリハリをつけて有意義な夏休みを送りたい!」というそこのあなた!貴重な夏休みの時間を無駄にしないように、前もって計画を立てましょう!
②皆さん休日はどのようにお過ごしですか?学校が休みだからと言って昼まで寝ていたりしませんか?もちろんたまにはだらだら休日を過ごすのもありですが、夏休みずーっとそんな生活では有意義な夏休みとは言えないですよね?「早寝・早起き・朝ごはん」これをやるだけで、生活満足度がだいぶ違います!いざ夏休みにはいって急に規則正しい生活にシフトするのは難しいです!
そもそも高校生活の夏休みは3回しかありません!私は高校3年間コロナ禍で満足のいく夏休みは過ごせなかったです。最近はコロナも収束してきたので、ぜひ皆さんは悔いのない夏休み過ごせるよう万全の準備をしてください!
2023年 6月 21日 共通テストの復習できてますか?
みなさんこんにちは!担任助手一年の高嶋大輝です!!
最近は線形代数の課題がたくさん出ていて問題を解いているのですが、難しくて苦戦してます。高校1,2年生のみんなは数学Cが増えて、高校の時点で行列を解いていると考えるだけでゾッとします…
ぜひわかる方がいましたら教えていただきたいです。また、行列の質問が来たとき、答えられない可能性が高いので頑張って習得したいです。
先ほども述べた通り、共通テストは変化が激しいテストでとても大変です。(高校1.2年は特にそうかもしれませんね)
好酸性はもう解き始めている人が多いと思います!(解けてない人は一年分は解いてみましょう)
そこで、今回話していくことは、、共通テストの復習方法です!!
大事なことの一つはどこで失敗したのかを考えるということです!
みなさんは復習をどのようにしているでしょうか??解説授業を見て終わらせて満足していませんか?
解説授業はとても分かりやすく、見ているだけで終わるのでそれで済ましてしまう人も多いと思います。しかし、実際に自分で解けなければ意味がないです。なので、自分がどこで間違えたかを考えることでこれからの勉強の方針が変わってきます。ケアレスミスの場合、なぜミスをしたのか考える。計算ミスだったり、問題文の読み間違えだったりです。根本的に基礎を理解できてない人は要注意です。
他にも大事なことはたくさんありますがどこで失敗したのか考えてがんばってください!!
2023年 6月 20日 共通テスト過去問の復習方法~畢編~
皆さんこんにちは!天気がだんだん熱くなってきてつらいですね!みんなは熱中症にならないようにしっかり対策していきましょう!そして、暑い中、みんなはなかなか校舎にこようと思はないかもしれませんが、できるだけ校舎に来て効率のより勉強をしましょうね!
さて、ここから本題に入りたいと思います。
今日のテーマはーー
共通テスト過去問の復習方法
です!
私が今日話していきたいポイントは、ーー復習にあんまり時間をかけない
ことです!
あたりまえのことなんですが、復習はとても大切なことだとみんなもわかると思います。しかし、復習に時間をかけすぎると、やはりほかのことに費やす時間が少なくなってしまうことも発生してしまいます。
なので、復習する時間を短縮するためには、復習方法がとても大事になってきます。
2023年 6月 19日 共通テストしっかり復習できてますか?
こんにちは!担任助手一年の島村です。最近は季節の変わり目がなくなってきていますよね。一気に暑くなってきましてなかなか大学に通うのも一苦労です。早く僕の大好きな秋になって欲しいです。一年前を思い返してみると今頃僕はひたすらに共通テストの過去問を解いていて気がします。
ということで今回は共通テストの復習の仕方について書いていきたいと思います。
一つ目は自分の根拠の取り方が解答と合っているか確認することです。
英語とか国語とかって根拠にラインを引いたりしますよね。その根拠となる部分が解答の根拠とあっていたかを確認しましょう!自分の見ていたところがあっていたのか、どうすれば正解を導き出せるのか明確をすることで自分の思考が整理できてより質の高い演習につながります。
二つ目は時間配分を見て削れるポイントを探すです。
これはみんなが苦戦しがちなリーディングによく活きてきます。やり方としては大門ごとにかかった時間を見て時間のかかりすぎている大門を見つけます。そのあとにやることが一番大事です。それは具体的にどうやったら時間が削れるのか。そこまでしっかり深掘りして効率の良い演習を進めていきましょう!
最後にですが復習に必要な心構えとしては取りたい点、自分の目標から逆算をし続けることだと僕は思ってます。そうすればここに書いてあることだけじゃなくてやるべき復習法は自ずと見つかってきます。
なのでぜひこの心構えは常に頭に入れておいて受験勉強頑張っていきましょう!!!
2023年 6月 18日 共通テスト過去問復習方法~加藤編~
みなさんこんにちは!担任助手1年の加藤眞子です!
最近暑くなってきましたが体調は大丈夫でしょうか?
6月も後半に差し掛かり、今年の半分が終わろうとしています!時間の流れは早いですね…!
今回のテーマは共通テスト過去問の復習方法です!
私は共通テストの過去問の復習は2つのポイントを大切にしていました!
①自分の解答の分析
②これからどうしたら間違えないか考える
の2つです!
まず自分の解答の分析は、自分が間違えたところがなぜ間違えたのか分析します。
例えばリーディングなら、点数を落とした問題が単語がわからなくて落としたのか、根拠にする場所を間違えたのか、時間が足りなかったのか、なぜ間違えたのかを考えます!
そしてどうしたら間違えないかを考えます!
私はリーディングがなかなか読み終わらなかったので、大門ごとに時間を決めて、タイマーを置いてタイムプレッシャーをかけながら演習すると決めていました。
また、リスニングで点数がとれていなくて、毎日リスニングをしようと決め、移動中などはアプリの東進listeningを、校舎に着いてからは共通テストの過去問でリスニングをやることを習慣化しました。
今出来ないことは何かを変えないと出来るようになりません!点数を1点でも上げるために自分が出来ることをやり尽くすのみです!
今回のブログは以上です!暑さに負けず頑張りましょう!!