ブログ
2023年 8月 2日 勉強ルーティン教えちゃいます
暑いですね〜
僕は暑いから夏が好きではないのですが(ちなみに冬が1番好きです⛄️)、今年の夏は日本より暑いフィリピンに教室を建てに行く予定です🇵🇭
みんなも熱中症には気をつけて健康にこの夏を乗り越えましょう🍉
こんにちは!担任助手の水谷です!
今回は受験生時代の夏休みの勉強ルーティンを紹介します!
まずは朝登校☀️これ基本ですけど受験生の皆さんはできていますか??
自分は毎日8:30までには校舎に来て勉強を始めていました。毎日朝登校を続けることで「みんながまだ寝ているかもしれない時間に黙々と勉強を始めている自分ってすごいな!これ落ちるわけなくね??」って自信にもなったし自己肯定感も爆上がりでした!
みんなも朝登校を当たり前にしましょう!
登校したらすぐ過去問を印刷して、苦手な数学を演習していました。嫌いなものは先に食べて好きなものは後に残しておくタイプなので勉強でもそうしていて(?)午前中に苦手な数学、お昼を食べてから大好きな英語や世界史を勉強していました。これは個人差があると思うのでみんなも自分に合った勉強の順番を見つけてみましょう! (さらに…)
2023年 8月 1日 京大、九大、東大本番レベル模試
2023年 7月 31日 八月スケジュール
みなさんこんにちは!東進ハイスクール川口校です!
夏休みが始まって約10日ほど経ちました。皆さんの勉強は順調でしょうか?この夏をぜひとも有効活用していただきたいものです。
早速ですが、8月のスケジュールはこちらになります。
8月の重要なイベントはもちろん共通テスト本番レベル模試です!受験生の皆さんはこの模試が夏の重要なイベントでかつ成果が出る模試だと考えています。みなさんはこの夏、共通テストの過去問を10年解くと思います。共通テストの形式はとても独特ですが、10年解き切ったころにはもう形式には慣れて十分に力を発揮できると思います。なので少しでも不安な生徒はこの夏、基礎を固めるのはもちろんですが、過去問を解きまくって怖いものなしの状態にしましょう!もしわからないことや知りたいことがあれば担任助手に聞いてみてください!ほとんどの担任助手は夏に10年分おわっていますのでアドバイスは役に立つと思います!!
また、他にも東大模試や京大模試など多くの模試があるのでぜひ受けてみてください!東進の模試は学力を伸ばす模試なので一回受けて復習、分析をするだけで格段にいままでとは違うものになります。ですのでぜひ受けてみてください!
夏に入る前に計画を立てたと思いますので、皆さん必ず守っていきましょう!!!!
2023年 7月 29日 時間配分がうまくいかない。そんなあなたにお勧めコンテンツ
暑いですね。いよいよ夏が本格化してまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。期末試験が終わり僕にもついに夏が来ました。
受験生の皆様はいま共通テストに第一志望校の過去問演習にいそしんでいるころだと思います。共通テストの演習や私大の演習の振り返りをしているとよく
”時間なくてできませんでした”
という意見が寄せられます。
確かに80分でリーディングや国語の文章量を処理して高得点を取るのは非常に難しいとは思いますが、そのレベルを求められるのが共通テストです。ではどのように時間配分の練習押したらよいのでしょうか。
そんな僕がおすすめするのは大門別演習でございます。
大門別演習は共通テスト問題が大門別にとけるというものになっており国語は現代文、古文、漢文を、英語は拡大門の分けて演習することができます。共通テスト演習を一年分演習してどの大門にどれほどの時間を割くのが理想なのかという理想のタイムがあると思います。
その理想のタイムに到達するためにこの大門別演習を使って時間を計りながら演習をしましょう。その際に設定する時間は少し短めをお勧めします。試験本番は何があるかわかりません。体調不良や緊張で最高の状態で試験緒受けられないことだってあります。そんな時のために少しでも余裕ができるように今の内に訓練することがとても重要です。他にも苦手分野の演習にも使えますのでぜひぜひご活用下さい!
2023年 7月 28日 数学だーいすき
こんにちは!先月骨折した固定が昨日取れました吉澤です!右足に開放感感じてます!予定よりも2週間早かったそうです。まだまだ若いってことですね!
さて、今回は二次私大の過去問の復習方法です。自分の得意科目で書こうと思うので僕の大好きな数学の復習法を紹介したいと思います!
まず数学を解く上で大切なこととはなんでしょうか。答えは解法の引出しなんですね。問題を見た時にどの方向性でどうやって解くかっていう組み立てが非常に重要です。じゃあどうやって引出しをふやすのか。これはセンスも非常に大事ですが、1番重要なのは日頃の演習です。
しかし、ただ解くだけだと解法の引出しは増えてこないでしょう。意識して欲しいのは
・その問題で何が問われているのか
・なんでそれができなかったのか
・できるようになるためには何を学ぶべきか
です。まずは過去問を解いてどういうことが問われやすいかを考えてみましょう。大学によって問われやすいところは全然違うのでそれを見つけるのが最優先です。
それが分かればこっちのもんです。できるようになれば受かります。ただ解法丸暗記はナンセンスです。ちょっと応用しただけでできなくなります。問題を解く度に、どういう論理なのかを考えましょう。なんでその式が必要なのかとか、なんでそのベクトルを考えるのかとか。そうして問題の仕組みが理解できればどんどん力がつくと思います!
もう8月ですね。セミも鳴いてます。受験生の時間はあっという間にすぎます。気づいたらセミは鳴いていないでしょう。後悔しないように頑張りましょう!