ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 112

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 112

ブログ 

2023年 7月 23日 東進の映像を用いた「IT授業」

こんにちは!川口校担任助手3年の佐々木です!

ついに昨日、梅雨も明けて夏が本格化してきましたね!

実は、大学の実習で2週間ほど静岡県の浜名湖にある東大の水産実験所にいました。

しばらく校舎で見かけなかったと思いますが、生きてます(笑)

うなぎを解剖したり、浜名湖の水質調査をしたりととても充実した実習となりました!

次は、明日から神奈川の油壺にある実験所でたくさん魚をとってきますので、また帰ってきたらその話ができればいいなと思います!

さて、今回は東進の「IT授業」について話していきたいと思います。

東進の授業の大きな特徴といえば、真っ先に授業が映像であることが思い浮かびます。

ただし、東進では、生徒の学習情報をシステム連携し、授業やカリキュラムをはじめとした学習コンテンツを日々アップデートしており、ただの「映像授業」ではなく「IT授業」と表現しています。

私が考える「IT授業」の魅力は3つです!

まず1つ目は、自分のペースでの受講が可能であり、高速学習が可能となるといことです。

対面授業では、週に限られたコマ数でしか授業が進められませんが、東進のIT授業は、自分の理解に合わせて進めることができます!

さらに、1日に複数のコマを受けることができるので、対面授業よりもはるかに早いペースで進めることができます。

2つ目は、何回も同じ授業を見返すことができるということです。

テキストではなく授業を見返すことで復習ができるということも魅力の1つです。

そして、3つ目は、一流講師の授業がいつでもどこでも同じ質で受けられるということです。

東進には、英語の今井先生・安河内先生、国語の林先生、数学の志田先生・青木先生、物理の苑田先生などなど、様々な科目で一流講師が揃っています。

対面でそれらの先生の授業を受けようとすると、会場や人数が制限されてしまうことがありますが、東進のIT授業では、各校舎や自宅で質の高い授業を受けることが可能です!

まとめると、東進のIT授業には、一流講師の授業が、いつでもどこでも何回でも受けることができ、高い理解度を保ったまま高速で学習を進められるといううメリットがあるんです!!!

このブログを読んで東進の授業がどんな感じなんだろうと興味を持ってくれたら、ぜひ夏期特別招待講習にお申し込みください!

今なら東進の授業を無料で体験することができます!!!

2023年 7月 22日 勝負の夏、人生を変える夏に欠かせないのは…?

みなさんこんにちは。徐です。

あっという間に夏休みになってしまいましたね。大学生は期末試験の時期ですが、自分はなんとびっくり期末試験がありません!(単純に期末試験の実施する講義を取ってないだけなんですけどね) とはいっても大学院入試を控えた身であることには変わりなく、大学受験するみなさんを引っ張っていきつつも自分も受験勉強をせねばならないわけであります。頑張ります。はい。

さてさて、勝負の夏です。人生を変える夏です。夏休みに欠かせないものといえばなんでしょうか?そう、問題演習ですね。問題演習、何使ってますか? 学校で配られたやつ? 自分で買ったやつ?? あるいは過去問??? 正解はありませんが、一つ参考までに自分の例を紹介したいと思います。

自分は大学の過去問をたくさん演習していました。大学の過去問といっても、受験予定の大学というよりはあまり関係のない大学の問題を特に夏は解いていました。志望校の過去問をやってないわけではありませんし、やるな!というわけでもないですからね、ここだけは間違えないでください。

少しだけ話が逸れますが、学力はインプットするだけでは向上しないと思っています。アウトプットもしていかないとダメだと思っています。とはいえど、第一志望校の問題はあまりにも難しい。この板挟みに受験生時代の自分はあっていました。ではどうするか、少し難度を落としてあげれば良いのです。できた!を積み重ねることで気分が向上し、あるいは問題を解く快感を得ることで勉強のやる気が上がっていくのです。その結果として量・質の両方が伴った夏休みの勉強ができたと思っています。ぜひ参考に。

もう少し具体的にいえば自分の中で苦手な科目は明青立法中(MARCHですね)のレベルから、そこそこの科目は早慶上理ぐらい、得意科目は旧帝大の過去問を漁って解きまくっていました。結果として理数は旧帝大の各大学を10年分やりました。こんだけやればいけるでしょっていう自信にもなりました。

さてここで、そんなにたくさんの大学の問題をどうやって仕入れていたのか、気になりませんか?赤本買いまくったわけではありません。なんと、東進の大学入試問題過去問データベースに無料で掲載されているんですよね。もちろん、全国全ての大学の問題が載っているわけではありませんし、解答解説が載っていないものもあるのですが、みなさんが志望するような超有名大学は載っていると思います。ぜひとも有効活用してこの夏を人生を変える夏にしていただけたらと思っています。

大学院入試もデータベース化して解答解説まで用意してくれたらいいんだけどなあ。

それではごきげんよう。

2023年 7月 21日 今日から夏時間割!

こんにちは。足を運んでくださりどうもありがとうございます、東海林(しょうじ)と申します。

 

ところでみなさん、今日が何の日かわかりますか?

そうですね。タイトルの通り、今日から東進川口校は夏時間割に移行しました。

夏時間割では、朝8時から夜の21時まで校舎が開いております。

なんと、朝から校舎に来て閉館までいるだけで軽く10時間以上勉強ができてしまいます。

ここでみなさん、少し今までの夏休みを振り返ってみましょう。

中学生の頃は夏休みに入った瞬間からフィーバー!だったかと思います。

夏休みの宿題を後回しにして一か月間ぐうたらしていたらあっという間にもう夏休みも残り1週間。

爆速宿題詰め込みロボットになっていたのも僕だけではないかと。

夏休みって始まる前は長いように感じますよね。でも終わってみたら夏休み短すぎてつら…ってなっちゃいます。

ここでは、後者を正しいと考えるとよいと思います。夏休みは秒で終わります。

 

勉強のモチベが湧かないという場合、どうすればよいのでしょう?

勉強しなければならないという思いと、怠けていたいという思いの葛藤。

大体は怠けていたいという思いが勝利しますね。

人間は楽な方に流れやすいというのは既に知っていらっしゃるかと思います。

一つ、僕がよくおこなっていたことは、勉強せざるを得ない状況・環境を作ることです。

言い換えると、勉強がいちばんマシだという状況を作る。

簡単に言うと、逃げ場をなくすということですね。

ただ、惰性でやるのではなく、その逃げ場のない状況の中で楽しみを見出すとよいと思います。

勉強をおこなう中で楽しみを見出すことはさほど難しいことではないと考えています。

たとえば、問題の正解を自分で導き出せた時。達成感と自己肯定感が高まり、「楽しい!」って感じませんか?

もっとこの気持ちを味わいたくなっちゃいますね。

このように、つまらないと感じる状況に何かしら楽しみを見出すことができると、

心の健康を良好に保つことができます。

 

話がそれましたが、家で勉強するモチベが湧かないときはとりあえず校舎に来てみるといいかもしれません。

周りが努力している環境下では自然とモチベが湧いてくるものです。

それでも悩みが解消しない場合は、遠慮せずに僕たち担任助手に相談しに来てください。

夏休みの大学生は基本的に暇を持て余していることが多いので、きっと勉強で疲れた時の雑談相手になってくれます。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

またお会いしましょう!

 

 

2023年 7月 20日 夏のモチベアップ!

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!本日の哲学の期末試験で哲学っぽいことを長々と記述した担任助手一年の倉兼です!正直哲学にはあんまり興味がないのですが選択必修科目でしかも4単位貰えるので効率を考えて渋々取ったという次第です、、この時期大学は期末試験の期間なので本当に勉強に追われています、明日もスペイン語の期末です!もんげ~

 

さて本題に入ります。今回は夏のモチベーションアップということで、一番アップするであろう話は他の担任助手の方々が話してくれているので自分は何か他の話をしたいなあと思います。

 

自分が考えたモチベアップ法は2つです!

①受験後の楽しみをたくさん作っておく

今皆さんは色んなこと我慢して朝から晩まで勉強していますよね。旅行、友達との遊び、ゲーム、、、等々。今辛くても終わったら楽しいことがたくさん待っているって考えたら今を頑張ろう!ってなれるはずです!ちなみに自分はアニメをイッキ見しました(笑)

 

②昼ごはんにバリエーションを持たせる

え?って感じですがちゃんと理由があります。夏休みに受験生が一日に勉強する目標時間って知ってしますか?15時間です!一日の内訳は朝準備、移動時間、ご飯、勉強、風呂、睡眠だけです!これを何日も繰り返していくわけで、おんなじような毎日を過ごすなかでも娯楽はあってほしいですよね。幸いにも川口駅にはたくさんの飲食店があります!下の業務スーパーもおすすめです。色んなご飯を食べて毎日に一つ楽しみが増えるだけでも勉強のモチベが上がるかもしれませんよ!

 

今回はここまでにしたいと思います!最後までご覧いただきありがとうございました!

 

2023年 7月 19日 そろそろ夏休みだね!

 

ただいまブログを読んでくださっている皆さんこんちは!私は東進ハイスクール川口校、担任助手一年の畢欣陽(ひつ しんや)です!

最近本当に暑くて家から出たくないですねーー特に私の場合、大学に通学するのに1時間半以上かかってしまうので、学校につくまでは本当に苦痛です>₋<

さて!話が変わますが、皆さんの学校は多分もうすぐ夏休みになるんじゃないでしょうか?皆さんは夏休みで何をやりたいと思ってますか?故郷に帰る?それとも友達と遊ぶ?まあ、みんながいろいろな予定があってもいいのですが、高校生にとっては、やはり勉強もとても重要なことですね!

特に受験生にとって、夏休みがこの共通テストまでのほぼ最後の長期休みだからね!東進に通っている皆さんなら絶対聞いたことある話だと思いますが、夏休みで勉強できる時間は、一年中の1/3です!ぜひこの時間を無駄にしないように頑張っていきましょう!

そして、低学年も決して学校の宿題を終わらせればいいわけじゃないよーーこの夏休みを機に、自分の同級生に刮目されたくないですか?受験生と同じくらいに勉強してくださいとは言いませんが、でも今まで頑張ってきた皆さんなら、受験生の半分の量ならいけるのではないでしょうか!また、低学年は勉強以外にも、夏休み中でいろんな学校のオープンキャンパスに行ってみてください!オープンキャンパスに行くことは志望校を決めるためのとても重要なことです!まだ時間があるうちにいっぱい見ましょうねー!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!