ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 150

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 150

ブログ 

2022年 12月 4日 受験直前の勉強の仕方〜山﨑編〜

こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手1年の山﨑未来です。

いよいよ12月に入り、受験が迫ってき感じがする季節になりましたね。

そこで今回は私の受験生時代の受験直前の勉強についてお話ししていこうと思います。

①直前にこそ暗記

私立文系の私は直前にこそ暗記を大事にしていました。東進には単元ジャンル別演習などの演習コンテンツがすごく充実してます。なので演習やらなきゃとなるのはわかりますが、逆に演習をやって点数取れなかった時のメンタルが不安だったので、忠実に教科書を読み込むいつもの勉強に力を入れました。

②共通テスト対策に問題演習

共通テストまで遂に残り50日を切りました。私が共通テスト本番が近くなってき他時の勉強は、当日の時間に合わせて予想問題や過去問を解く勉強です。共通テストは1日かけて行うテストなので、当日の疲労感をできるだけ再現して問題を解いてみる必要がありました。そこで、学校で配られた予想問題セットや東進の大門別演習を組み合わせて1年分を作って当日と同じ時間に解くようにしていました。特に英語は、世界史と国語が終わってからなので、夕方くらいに始まるのでその時間の疲労感には絶対に慣れておいた方がいいと思います。

ざっくりとした説明になってしまいましたが、参考にしてもらえたら嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました!

2022年 12月 2日 受験直前の勉強の仕方~井上編~

皆さんこんにちは!!最近は、外がとても寒くなり一限どころか二限にも行きたくないなと感じている担任助手1年の井上友喜です!!

 

さて今回は受験直前の勉強法~井上編~ということで自分がどのように受験直前勉強してきたかについて話していきたいと思います。

 

受験直前に自分がやってきたことについて今振り返ってみると大きく2つあると思います。

①知識の整理

②英語の試験の前の休み時間に初見の長文問題を解く

 

の2つです。

 

①に関しては、受験直前、正直過去問をたくさん解いたところで翌日の受験の点数はあまり変わりません。それだからこそ今までやってきた問題や過去問をもう一度見直すことで、受験の時にこれやったけどなんだったっけみたいなことにならないようにしましょう!

 

②に関しては、どういうこと?って思った人が多いと思います。これはあくまでも自分の体験談の話ですが自分が英語が苦手だったときよく最後のほうの問題より初めのほうの問題で点数を落としていました。なんでかと自分で考えたときに出た答えが初めのほうは英語脳になっていないからだと思いました。そこででたのが②です。英語の長文を直前に解くことにより試験が始まった時にはもうすでに英語脳になっている状況が作れるようになりました。初見に関しては、知っている長文だともし読めなくても確かこんな感じの内容だったなと考えてしまい、あまり意味がないので初見にこだわってほしいです!

 

少しでも参考にしてくれると嬉しいです!

 

共通テスト本番レベル模試まであと9日!!

 

2022年 11月 30日 校舎からのお知らせ

いよいよ12月ですね!共通テストも近くなってきています!今一度苦手分野や得意分野を分析しなおして学力を高めていきましょう!!

以下東進川口校の12月のスケジュールです!

2022年 11月 29日 慶應義塾大学のいいところ!

 

小林です。最近寒くなってきましたね~~。

さて11月にもなり、受験生は併願校どこ受けようかな~~、低学年はどこの大学目指そうかな~~となってることと存じます。笑
本日は僭越ながら、我が慶應義塾大学のいいところをご紹介いたしますネ!

いいところめちゃくちゃあります。中でも3つ挙げようと思います!


①美男美女が多い
皆さんもイメージの通り、慶應義塾はキラキラした大学生活を送るにはもってこいの大学だと思います!
ミスター慶應/ミス慶應に代表されるほか、そういったコンテストに出ていない方もすごい美意識が高く、カッコいい/キレイな方が多くいます!
美意識が高くなることは、大学生になるためにとても重要な要素!慶應生になって皆さんも一緒に美意識を磨きませんか?笑




②三田キャンパスの立地
さて、慶應義塾にはたくさんのキャンパスがあります。日吉、三田、信濃町、芝共立キャンパスなどなど。
中でも三田キャンパスは大学3年生4年生になると通う人が増えるのですが、(ここで”増える”と書いたのは一定数がdrop outしてしまうからです)
三田キャンパスの立地は日本の大学の中でもすごい都会に位置していると思います!
キャンパスからはなんと東京タワーが見れるんですよね。5限で授業が終わり、さて家に帰るぞ。という時に東京タワーが見える生活を想像してみて下さい。
ワクワクしてきますよね~~~。

大学生になって、彼女を作って、学校終わり東京タワーにデートに行く。こんな大学生活送ってみたかったなあ~~~。なんちって。




③『繋がり』が強い
ゼミ、サークル、体育会、などなど『繋がり』が強いのが慶應の強みですね!なんとも”三田会”と呼ばれる組織があるんですよ~~!
この”三田会”は会社だったり、場所ごとに作られてたりするそうです!例えばアメリカ三田会!みたいな感じで!笑

この三田会の繋がりによって、サークル活動、ゼミ活動、体育会の活動や就職活動を頑張ったりできるんですよ~~!
先輩後輩の繋がりは至る所で自分の人生に作用してきます!

 

 

 

さてさて、ざっとこんなところでしょうか。
慶應の良い所を書いてみましたが、いかがだったでしょうか。慶應義塾以外の大学もしっかり調べてみてくださいネ!

 

それじゃあ!またね!

 

 

 

2022年 11月 28日 通っている大学のいいところ~大室編~

皆さんこんにちは!川口校担任助手3年の大室紅太です。

11月も終わりに近づいてきました。共通テストが始まる気配がしてまいりましたね。

さて、今日も通っている大学のいいところということでお話していければと思います。

私が通っている大学は明治大学です!

キャンパスが和泉、駿河台、中野、生田と4つございます。

(中野キャンパスに通っている国際日本学部の寺澤君のブログはこちら!)

明治大学の国際日本学部を除いた文系学部は1.2年時に和泉キャンパス3.4年時に駿河台キャンパスというところで大学生活を送るので、文学部である自分も例外なく和泉キャンパスにいて、現在は駿河台キャンパスに通っております。ちなみに理系の大半は生田キャンパスに通うことになります!

さて、基礎情報をある程度共有したところで、自分が明治大学で良かったと思うことを2つ紹介したいと思います!

 

1.学習環境が整っているところ

勉強が好き、好きな学問に熱中したい!という人は明治大学がおすすめです。

あまり見かけないような専門的な教材だけではなく、明治大学に本を買ってもらうこともできるんです!自分も学生ではなかなか手に入りにくい本をリクエストしたのですが、1か月後にはしっかり届いて読むことが出来ました!(もちろん私物化はできませんよ笑)

逆に、どういう理屈なのかはわからないですが「学生が私物化してよい本」というコーナーがあり、そこの本は買うこともなく自分の本にすることが出来ちゃいます。これでいいのか明治大学!(いつもお世話になっております)

2.駿河台のキャンパスがキレイ!

文系のほとんどの人が通う駿河台キャンパスですが、超キレイです。「明治大学 駿河台キャンパス」や「明治大学 駿河台キャンパス 中央図書館」と調べてみてください。受験の際に来たときはホテルかな?と思いながら受験に臨んだ記憶があります。こんな環境だったら勉強が嫌いな人でも絶対に学ぶのが好きになること間違いなしです!

 

さて、いかがだったでしょうか?

本日は明治大学の主に駿河台キャンパスについて紹介しました。

これを見てモチベーションが上がったら何よりでございます!ではまた。

 

 

\お申し込み受付中!/