ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 150

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 150

ブログ 

2023年 1月 2日 志望校を決めるのに少しでも参考に!~井上~

皆さんこんにちは!昨日から2023年が始まりいよいよ今年で成人してしまうのだと胸高鳴らせている担任助手一年の井上友喜です!!

 

さて今月はテーマが自由ということもあるのでまだ志望校を決められていない人に向けてもうすぐ一年が通って立つ自分の大学について話していきたいと思います。

 

私は今早稲田大学 教育学部 理学科 地球科学専修いうとても名前が長いところに通っています。

 

皆さんは教育学部と聞いて何を想像しますか?教員になりたい人が行く学部、教職をとることが卒業の必須とする学部など少なくとも先生を夢見て入ってきている人がほとんどの学部だと想像すると思います。

 

しかし早稲田大学の教育学部は違います!なんと卒業をするのに教職をとることを必須としません!そのため同じ学科の人に教職をとるかと聞くとほぼ半数以上の人がとらないと答えます。教育学部なのに教職をとる人を見つけることのほうが難しい。本当に教育学部といっていいのかと日に日に思います(笑)

 

早稲田大学の意外性の話はここまでとしその分メリットもあります。まず途中で将来教員になるのではなく違うことをしたいと思ったときに無理に教職をとらなくてもいいということです。次に幅広い分野を学ぶことができることです。このことから教育学部をおすすめする人としては、教員になりたいと思っている人だけでなくまだ将来何をやっていくかをきまってない人にも十分おすすめできる学部だと思います。

 

以上が早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の紹介でした。少しでも志望校決定に役に立てられたらうれしいです。

 

 

共通テストまであと12

2023年 1月 1日 なぜ受験勉強を頑張らなきゃいけないの?~高野~

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

新年1発目のブログを担当させていただくことになりました、担任助手1年高野壮太です!

ワールドカップが終わり、次はWBCですね!大谷翔平選手やダルビッシュ有選手が見れると思うと、日ハムファンの私にとってはたまりません(笑)

 

さて今月は各担任助手がテーマを決めてそれぞれ違ったものを執筆します!

1月のブログは特に注目してみましょう!

 

さて私からは「なぜ受験勉強をやらなきゃいけないの?」という話をさせてください。

ただあくまでも私の持論ですのでご参考までに(笑)

 

受験勉強ってものすごく長く、険しく、辛い道のりですよね。

なぜそんな道を選ばなきゃいけないのでしょうか?

 

もしかしたら、

「周りが勉強しているから自分もやっている」

「親に言われてしょうがなく勉強している」

そんな人もいるかもしれません。

 

私はそれでいいと思います。

でもこのような考えになったのは、大学生になってからです。

高校生の時は、目的もなく大学に行こうとしている人のことは凄く嫌でした。

「自分はちゃんとした夢を持って志望校を決めて勉強を頑張っているのに、なんで目的もない奴と志望校が同じなんだ。俺の夢を邪魔しないでほしい」

そんな生意気な高校生でした。

 

なんとか志望校の東京学芸大学に合格し、晴れて大学生になりました。

「教育単科大学ということもあり、教員を目指す人がほとんどなんだろう。」

そう思っていましたが、現実は違っていました。

 

もちろん、教員を目指す人は多かったです。

ただ、教員は一つの選択肢で将来やりたいことが決まっていない人や美容系の道に行きたい人、プロサッカー選手を目指している人など様々な人がいました。

最初はなんで?といったような驚きの気持ちでいっぱいでした。

しかし時が過ぎるにつれて考えが変わっていきました。

やりたいことが決まっていない人は色んなことに興味を持って行動するし、美容系の道に行きたい人は教育からつながることを必死になって考えてるし、プロサッカー選手を目指している人は本気で練習に向き合っているし。

夢って大学で見つけてもいいな。そう思いました。

 

ただ、ずっと同じ夢を持ち続けている人の方がアドバンテージがあるのは間違いないと思います。

 

本題に戻します。なぜ受験勉強を頑張らないといけないのか?

自分は、「頑張れる人になるため」だと思います。

1つの目標に向かって全力で努力できる人が周りにいた方が、よりよい経験になる。

だから、別に夢を持っていなくても、全力で頑張れればそれでいい。夢なんて大学で見つけられる。

私はそう思います。

 

今回のブログは以上になります。

 

 

 

川口校に通う受験生諸君!

もうすぐ受験が終わるね。

すべてにおいてそうですが、”最後”が一番記憶に残ります。

「最後までやり遂げた」

そう思えるように、ラスト頑張ろう。

辛いのは分かる。

でも踏ん張ろう。

笑顔で合格発表を見れる未来のために。

 

共通テストまで

あと13日!

2022年 12月 31日 開館時間変更のお知らせ

こんにちは!東進ハイスクール川口校です。

2022年は大変お世話になりました。来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

2023年も1月1日から開館しておりますが、開館時間が以下のように変更となっておりますのでご注意ください。

 

2022年 12月 30日 受験直前の勉強の仕方~小林編~

 

皆さまもうすぐ新年ですね。一足お先にあけましておめでとうございます。

共通テストまで残り2週間。残り2週間の過ごし方をぜひともお話させてください。

 

ここまで受験生の皆さんはよく頑張ってきましたね。
低学年の皆さんは遂に自分たちの順番が回ってきます。

僕からは気持ちの作り方をご説明できればと思います。

①『なんやかんや耐える』精神

②諦めないアツい思い

”走り続ける”

僕が大事にしているのは3点です。色々矛盾を孕む3つの考えかもしれませんが、ご説明申し上げます。

 

①『なんやかんや耐える』
この考え方は、有名Youtuberはなおさんからいただいた言葉です。『なんやかんや耐える』。
今まで皆さん18年間(?)過ごしてきたことと思います。やばいなーって思ってたこと、案外耐えた。みたいなことありませんか?

過度に緊張しすぎて、力を発揮できなさそうな貴方。
人生は『なんやかんや耐えます』。

全員が全員この考え方をすることはおすすめしません。緊張しいで、本領を発揮できなさそうな方はこの考えをお持ちになってください。

 

 

②諦めないアツい思い
【合格】という二文字を手に入れるために、諦めないこと。正直これに尽きると思っています。
もう無理かも、、諦めたい、、そう思った瞬間に試合終了です。ゲームセットです。

諦めない、泥臭い思いを胸に持ち、試験場へと歩みを進めましょう。
【合格】を手にできる人は、自分をちゃんと信じた人と最後まであきらめない泥臭さを持った人です。

 

 

③”走り続ける”こと
試験の問題で大きなミスをしてしまった。共通テストで大きな間違いを犯した。
ここで足を止めてしまう人って多数いることと思っています。全く良くないです。考えを改めましょう。

失敗(あまりこの言葉は使いたくない)というのは、その人自身が失敗だと思わず、努力を継続していれば

いつかは成功のプロセスになるものです。

失敗なんてものこの世に存在しません。そんな寛大な心で物事を捉えてみませんか?心が軽くなります。

 

 

勉強面については、大学1年生・大学2年生にたくさん質問しましょう。
メンタル面は小林に聞いて下さい。全てポジティブに変換してお返しします。

 

最後まであきらめることなく、全力で学習を続けましょう。それでは。

人は気持ち一つで大きく変わってしまう生き物です。自分に負けないでね。

 

2022年 12月 29日 受験直前の勉強の仕方~大室編~

みなさんこんにちは!川口校担任助手3年の大室です。

さて、今年も終わりに近づいてまいりました。みなさんはこの1年をどんな1年にすることが出来たでしょうか。

今回も前回に引き続き受験直前の勉強の仕方について話していきたいと思います。

もう色々な人がやれ朝型だの、やれ最大限の努力など言っています(いや正しいんですけどね)が、僕からはいつも通り頑張れよ、体調だけは崩すなよとだけ言いたいです。

どういうことか。

ここまで必死になって勉強を重ねてきたみなさんならお分かりかもしれませんが、受験生であればこれ以上努力したところで差は開きませんし、追いつくこともありません。手持ちの駒ならぬ、手持ちの頭脳だけで約60万人と戦う必要があります。じゃあその人たちを押しのけて勝つ方法というのは僕は勉強以外のところで負ける要因を作らないことだと思います。メンタルや体調、万全ですか?というところです。今志望校をどうするかで悩んでいるのであればその悩みは勉強の邪魔ですので早急に解決したいですし、具合が悪いのなら東進を休んで病院に行くべきです。

毎年この時期に話していることではありまして、最早ネタに昇華されつつあるのですが、2/25の国公立試験を私は受けることが出来ませんでした。理由は急性中耳炎で病院に搬送されてしまったからです。受けてたら受かっていたかもしれない、いや受かっていたはずなのにと思うと悔しくて目からは涙、耳からは謎の液体を流していました笑。なんなら今も4日前から体調を崩していて38度の熱があります。辛いです泣。

さて、ここまで聞けば勉強に100%集中できることがどれほど素晴らしいことなのか分かったのではないでしょうか。はい、ということでとにかくいつも通り、変に気張ることなく勉強をしていただければ私としては望外の喜びでございます。

 

あと2か月間我々はサポートしますよ。勿論、全力で!!🔥🔥

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!