ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 151

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 151

ブログ 

2022年 11月 28日 通っている大学のいいところ~大室編~

皆さんこんにちは!川口校担任助手3年の大室紅太です。

11月も終わりに近づいてきました。共通テストが始まる気配がしてまいりましたね。

さて、今日も通っている大学のいいところということでお話していければと思います。

私が通っている大学は明治大学です!

キャンパスが和泉、駿河台、中野、生田と4つございます。

(中野キャンパスに通っている国際日本学部の寺澤君のブログはこちら!)

明治大学の国際日本学部を除いた文系学部は1.2年時に和泉キャンパス3.4年時に駿河台キャンパスというところで大学生活を送るので、文学部である自分も例外なく和泉キャンパスにいて、現在は駿河台キャンパスに通っております。ちなみに理系の大半は生田キャンパスに通うことになります!

さて、基礎情報をある程度共有したところで、自分が明治大学で良かったと思うことを2つ紹介したいと思います!

 

1.学習環境が整っているところ

勉強が好き、好きな学問に熱中したい!という人は明治大学がおすすめです。

あまり見かけないような専門的な教材だけではなく、明治大学に本を買ってもらうこともできるんです!自分も学生ではなかなか手に入りにくい本をリクエストしたのですが、1か月後にはしっかり届いて読むことが出来ました!(もちろん私物化はできませんよ笑)

逆に、どういう理屈なのかはわからないですが「学生が私物化してよい本」というコーナーがあり、そこの本は買うこともなく自分の本にすることが出来ちゃいます。これでいいのか明治大学!(いつもお世話になっております)

2.駿河台のキャンパスがキレイ!

文系のほとんどの人が通う駿河台キャンパスですが、超キレイです。「明治大学 駿河台キャンパス」や「明治大学 駿河台キャンパス 中央図書館」と調べてみてください。受験の際に来たときはホテルかな?と思いながら受験に臨んだ記憶があります。こんな環境だったら勉強が嫌いな人でも絶対に学ぶのが好きになること間違いなしです!

 

さて、いかがだったでしょうか?

本日は明治大学の主に駿河台キャンパスについて紹介しました。

これを見てモチベーションが上がったら何よりでございます!ではまた。

 

 

2022年 11月 27日 東京大学のいいところ②

みなさんこんにちは。担任助手の徐です。

今回は東京大学のいいところを紹介していきたいと思います。とはいえひとえに東京大学といっても幅があるので現在在籍中の教養学部統合自然科学科についていいところを紹介していこうと思います。その前に!過去にも統合自然の紹介はしているのでこちらからどうぞ!(ほかの東大生担任助手からの東大紹介もありますよ!)

さてさて、統合自然科学科に所属して1年と2ヶ月ぐらいたちました。そこからいろいろと見えてきたところを紹介していきたいと思います。

いいところその①:自由度が高い

大学生の履修は自由度が高いという話はよくされると思います。自分も概ね同意します。しかし、理系はそうもいかないということもまた確かです。実際、自分の1年夏学期の履修は12コマ(24単位分)が必修で埋まってしまい受けたい講義が受けられないということも多々ありました。川口校の理系担任助手も「必修やばい」と異口同音に語っています。

さてさて弊学科のお話。弊学科の必修は2年秋学期1コマ(セミナー)、3年夏学期7コマ(セミナー1コマ、実験6コマ)、3年秋学期7コマ(セミナー1コマ、実験6コマ)となっています。4年次の必修は夏学期がセミナーと実験(たぶん3年次と同じ?)、秋学期が卒業研究となっています。実験は毎週火曜水曜の各3~5限(13:15~18:35)で組まれているのですが毎回3時半~4時ぐらいに終わっているので結構楽です。そのため、履修の自由度が高くそれぞれが好きなように履修を組めるのです。また、前期課程にあったキャップ制(基本的に各学期で30単位までしかとっちゃダメですよ~というヤツ)がなくなっているのでそれ以上に単位を取る(=履修を詰め込む)こともできます。実際、夏学期の自分は21コマ詰め込んで32単位取りました(実験が6コマ3単位なのは非常にコスパが悪いと思っています。拘束時間短いから許すけど)。ともあれ、やりたいように組めるのはとても良いことだと思います。

いいところその②:教員との距離が近い

弊学科は数理コース・物質コース・生命コース・認知コースに22年度からスポーツコースが追加され全5コースあり、自分が所属する物質コースは学年に14人います。たぶん学科全体で1学年に60人ぐらいいると思うのですが、教員はなんと94人いらっしゃいます(紹介ページ)。学生に対する教員の数が圧倒的に多いのが弊学科の特徴だと思っています。必修のセミナーでは教員1人に対して生徒3,4人という圧倒的近さ。実験も10人ぐらいの小規模なもの。実験の担当教員とめっちゃおしゃべりして仲良くなれます。自分は実験に絡めた科学論文のお話ししてめっちゃ仲良くなりました。

こんなところでしょうか。皆さんが大学の何に最も価値を感じるのかはそれぞれだと思いますがいろいろ知ってみてくださいね〜〜

それではまたいつか。

 

2022年 11月 26日 東京薬科大学のいいところ

こんにちは。

担任助手3年の山中です。

本日は私の通っている東京薬科大学の良い所を紹介します!

といいましたが、良く感じるところは人それぞれかと思いますので、他の薬学部と比較して一番の特徴とそれに対して解説していくスタイルで述べていきたいと思います!!

特徴:歴史が古く、定員が多い!

解説:東京薬科大学は創設140年で薬学部のなかでも最古の部類に入ります!また定員に関しては、私立薬学部で一番多い数になっています。

これのどこが良い所なの?と疑問に思う方もいると思いますが、薬剤師は基本的には薬剤師(薬学部)と働きます。東薬は歴史があり、今の製薬会社などの企業の上層部には東薬出身の方が多いそうです。なので、企業に就職を考えている人は、面接等で出身が同じだったら少し好印象かもしれませんね。また、定員が多いということは、東薬出身の薬剤師が一番多いということです。つまり就職した時に同じ大学出身の人が多く、共通の話題などがあり働きやすいと思います!

薬剤師はコミュニティとして、薬剤師に依存するので、そのともに働く人に共通点があると働きやすいのではないかなーと思います。

薬学部を志望する高校生の皆さん、是非志望校選びの参考にしてください!

それではまた。

 

 

2022年 11月 25日 東京外国語大学のいいところ

みなさんこんにちは!

担任助手2年の新井夏奈です。

今回は私の通っている東京外国語大学のいいところについてご紹介していきたいと思います!

このブログを書くにあたって他担任助手のブログにも目を通していたのですが、みなさん(癖が強めで、)それぞれのいいところを書いていてとっても素敵だなと感じました✨

私も負けじと外大ならではのいいところをご紹介していきますね!

 

①自由度が高い!

そりゃどこの大学もそうでしょう、、と思った方!いると思います。もちろん学問の幅、サークルやバイトなどの観点から見たら大学は圧倒的自由です。

外大はほかの大学とどこが違うのでしょうか??

それはですね、敷地の、設備の自由度・解放感がすごいです。

そもそも大学の門がありません。散歩してたら気づいたら外大にいたってこともあるでしょう。外大生に紛れて地域の子供たちがいるのも珍しくありません。平坦な道が続いているのでスケボーの練習にもってこいなようです。これもまたよく見かけます。

次に、授業を受ける講義棟の天井がガラス張りで解放感に満ち溢れています。とても綺麗ですが、どうやら建物内の温度を調節する能力はないようで夏は日差しが暑いし、冬は普通に寒いです。

ついでに余談ですが、キャンパスのある多磨(私の大学は「磨」の方の多磨です)は都心ではないので周りに高い建物がないんですね。なので、空がとっっってもきれいに見えます。授業終わりに夕日で幻想的な空や、部活終わりに星がきらめく空を見れたりします🌇ぜひ見に来ましょう。

 

②国際色豊かすぎる

どこをとってもその通りです。学べる言語や文化も、留学生も、就職先も、外大生の趣味も、です。

外大生は言語を学ぶのが好きな人が多いので、卒業までに3言語くらいは修得します。ほんとです。このくらいやらないと卒業できません。

そしてみんなの各言語に対する愛がすごいです。すごいというか、個性的というか変です。

それから図書館の本ですが、半分以上は私の読めない文字で書かれています。

留学生もたくさんいて、英語で話してくれる分にはいいんですが、訳のわからない、何語かもわからない言語で話すのは勘弁してほしいです。

ですが、こんないろんな趣味が交錯するからこそ、学祭はめちゃめちゃに楽しいです!!世界中の地域のご飯が食べられます!ぜひ来ましょう!

 

今回のブログはなんだかだらだらと書いてしまいましたがいかがだったでしょうか??

私自身大学に入学してみて気づいたこと初めて知ったことが多くあったので、皆さんも色んな発見をしてみて下さい👀

 

ここまで読んでくださりありがとうございました〜

 

2022年 11月 22日 青山学院大学のいいところ

みなさんこんにちは!担任助手2年の松村です。今年はたくさん紅葉を見に行けてとても楽しかったです。イルミネーションもたくさん見に行こうと思います💕

さて、今回は私の通う青山学院大学青山キャンパス)のいいところを紹介します!

1番いいところはやはりあの神的な立地ではないでしょうか!!?

青学の最寄りは渋谷・表参道です。いったん学校の外に出れば、おしゃランだって買い物だってなんだってできちゃいます。原宿にも徒歩で行ける距離なので空きコマを利用してお散歩に行ったりもします。

とにかくこの立地には本当に恵まれているなぁとつくづく思います(笑)

2つ目は可愛い子が多いことですね。

みなさんもご存じかもしれませんが、青学のミスコンはとてもレベルが高く、毎年大きな盛り上がりを見せています。ミスコンに出ていない子の中にも本当に可愛い子が多くて、毎日が目の保養です♡

可愛い子に加えて、おしゃれな人もたくさんいて、インフルエンサーやモデル、芸能人も他の大学に比べて多いと思います。

キラキラした大学生活を送りたい!と思っている人には本当におすすめの大学です。

そんな中でも、何気に真面目でしっかりしている人が多く、メリハリがある人が多いところも青学の良いところだなと思います。

遊びに振り切っている人、部活やサークルを頑張っている人、バイト一筋な人、勉強一筋な人…本当にいろいろなタイプの人がいますが、みんなそれぞれ充実した大学生活を送っています。

そんな青学に興味を持ってくれた方!!オープンキャンパスやキャンパス見学などにいろいろなイベントがあるようなのでぜひ行ってみてください。

まだまだたくさんあると思いますが、以上が私の思う青学のいいところでした!

次回もお楽しみに☆

\お申し込み受付中!/