ブログ
2022年 12月 28日 受験直前の勉強の仕方~山中編~
皆さんおはようございます。
担任助手3年の山中です。
2022年も今日を含めて4日ですね。そういえば先日、今年の漢字が「戦」と発表されましたね。皆さんは今年1年どんな年でしたか。受験生の皆さんはこれから戦いが始まりますね。最後まで志望校合格に向けて戦い抜きましょう!
さてここから本番ですが、本日は受験直前の勉強の仕方ということで、受験生が最後まで戦い抜けるようにいくつかポイントを書いていこうと思います。
1.本番の休み時間にも見れる復習ノートを作る!
暗記系限定になると思いますし、全分野やろうとすると時間がかかってしまうので、分野を絞ってやるのがおススメです。これからの過去問で覚えきれていない問題をノートにまとめて毎日チェックしましょう!
2.滑り止めに考えている大学の過去問にも目を通そう!
そろそろ本格的に出願先を決定する時期かと思います。新たに滑り止めで受験しようと決めたけどまだ過去問を解いたことないという大学もあるでしょう。しかし、過去問を全く見ないで受験するのは大変危険です。最低でも1年、欲を言えば2年は過去問を解いて、出題の傾向や時間配分などを確認しましょう。
3.最後まで勉強量は落とさない!
受験直前になるとコンディションをとか言って勉強量が落ちる人を見かけます。しかし、本当にその行動が受かるための最善手でしょうか?もちろん前日に少し早く寝るとか、体調があまり良くない時は休憩を取るとかは必要ですが、直前の勉強こそ最も新鮮な知識を試験に持っていくことができるので、最後の最後まで1単語でも多く詰め込みましょう!
もっともっと書きたいことはありますが、書きすぎも良くないと思うので特に重要視している3つを書きました。
受験生の皆さん最後まで共に戦いましょう!
2022年 12月 27日 受験直前の勉強の仕方〜徐編〜
みなさんこんにちは。徐です。寒いですね。
今回は受験直前の勉強の仕方についてお話しさせていただければと思います。とはいっても勉強面もメンタル面もいろんな人からお話しいただいているので新しいことはないかもしれませんが。繰り返し話されることはそれだけ大事なことだと思っていただけると幸いです。
①満遍なくやろう
やることを絞ってやろうという意見もありますが、自分は満遍なくやろう派です。理由としては先日の江川担任助手のブログに書いてある通りです。理系科目は暗記とは程遠い部分もありますが、日々鍛え上げていかなければならない部分もあります(積分計算とか)。1日失った分を取り戻すのに3日かかると言われています。コツコツとやってほしいです。
②生活を朝型に
いうまでもないことかもしれませんが、共通テスト然り、個別入試然り朝から試験が開始されるわけですよね。ということは朝から100%のパフォーマンスを出せるようにしておかなければならないわけです。普段夜更かしして勉強して昼近くに起きている人がいたとしてその人は入試で100%の力を出せるのでしょうか?生活習慣はすぐには変えられないので少しずつ変えていきましょうね。
③無心で頑張る
自分はメンタルが弱くはなかった部類なのできちんとしたアドバイスができる自信がないのですが、演習や実際の試験でうまくいかなかったことも当然ありました。その時は『問題が難しい!自分は悪くない!どうせ他のやつもやらかしてる!!』と考えるようにしていました。当然復習はしますがうだうだ考えていてもしょうがないのでさっさと次の問題を解いていました。
受験生に向けてのアドバイスはこれぐらいです。
最後に、低学年に向けてのお話を軽くしておきましょう。
クリスマス・お正月とさまざまなイベントがあることでしょう。ずぅーと勉強をしろというわけではありませんが時間はいつも以上に取れることでしょう。受験生は朝から頑張っていますよ。来年以降はみなさんがその立場になるわけです。できますか??生活習慣もそうでしたが少しずつ慣れていかないといけません。あるいは、中学受験を控えた小学生でも7時間ぐらいは塾の冬季講習を受けていますよ(実体験です)。みなさんももう少し、頑張ってみませんか?
それではごきげんよう。
2022年 12月 27日 1日体験・共通テスト同日体験受験申し込み受付中!!!
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
東進ハイスクール川口校では、
1日体験を毎日実施しております!
東進ハイスクール川口校がどんなところか気になる方は、ぜひ気軽にお申し込みください!
また、1/14,15に共通テスト同日体験受験を実施します!
この模試では、来年の共通テストと同じ問題を無料で受けることができます!
定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただくので、お早めにお申し込みください!
↓↓↓1日体験を希望の方は以下のチラシをクリック↓↓↓
↓↓↓共通テスト同日体験受験を希望の方は以下のチラシをクリック↓↓↓
2022年 12月 26日 受験直前の勉強の仕方~金子編~
こんにちは!担任助手2年の金子です!
もう年末ですね!2022年もそろそろ終わろうとしています。
私は今年二十歳になりましたが、以前想像してた二十歳とは全然違ってもっと大人なのかなと思っていたけれど実際まだまだ子供だなと実感しています。
もうすぐ成人の日で今年は成人式ができそうなのですごく楽しみです♪
1年って経ってみるとすごく短く感じて1ヶ月なんて一瞬で過ぎ去っていきます。時間は有限ですから1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
これは受験にも、もちろん言い換えることができて共通テストまで残り365日と言っていたのにあっという間に100日を切ってついには共通テストまで残り20日を切ってしまいました。
私的には去年よりも今年の方が受験までのスピードが速いなと感じますがまあこれはもしかしたら老いのせいかもしれません。受験直前である今、今回のテーマは「受験直前期の勉強の仕方」です。
さて受験生の皆さん、冬休みに入ってから毎日、最大限の勉強時間はとれていると思いますか??
できていると思ったあなた、本当にできていますか??
冬休みは全高校生が学校が休みで朝から晩まで勉強ができるので、その中でどれくらいの勉強量をとることができるか、効率良く勉強できるかがカギになってくると思います。
東進は単ジャンや第一志望対策演習などの効率重視コンテンツがたくさんありますよね。残りの時間が限られている今こそ効率的に学習を進めることが大切だと思います!これらを要しつつ、過去問などの演習にもしっかりと取り組むようにしましょう。
そして、細かいところのインプットの確認を行うようにしましょう。大まかに覚えている状態で問題を落としてしまうのがもったいないと思うので、知識の整理を必ず行いましょう!
受験まで時間がない今、精神的にも体力的にも厳しくなってしまっている人もいると思います。あと少しで終わる受験生活です。最後の最後まで力を振り絞って頑張りましょう!
また、模試の結果などに一喜一憂せずに自分を信じて勉強し続けましょう!最後まで全力でサポートします。
2022年 12月 25日 受験直前の勉強の仕方~新井編~
皆さんMerry Christmas🎄
担任助手2年の新井夏奈です!
クリスマスですね!イタリア語ではBuon Nataleです🌟(イタリアはクリスチャンが多いのでクリスマスは盛大にお祝いします!イタリアではケーキではなくて、panettoneというパウンドケーキみたいなのが主流なんですよ~)
さてイタリア語科のお話は一旦おいて、共通テスト、入試本番まで残りわずかとなってきました。受験生はもちろん、低学年の皆さんも同日に向けてもう一段本気出していきましょう!
今回のブログは受験直前の勉強の仕方について私の考えることを書いていこうと思います。少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
まず一つ目は、自分に自信を持つことです。
他の担任助手の方も書いていることなのですが、これに尽きます。受験が近づけば近づくほど、自信が持てなくなります。すごくやめたくなるし、合格できなかったらと不安になります。ですが、こんな時に自分を励ましてあげるのはとても大切なことだと思います。不安になるのはそれだけ本気で受験に向き合っている証拠ですし、やめたくなってもやめないのは本当に尊いことです。少しでも自信を持てるような勉強、行動をしていけるといいと思います。
そして二つ目に、オンオフをしっかり切り替えることです。
自信がなくなってくると、どうしても、うだうだと勉強してしまいがちになる(と思っています)。直前期になって、焦りからもっと勉強しなきゃ!と思うと思います。でもそれで徹夜して頑張る、何をすればいいのかわからないけどとりあえず頑張る、というのは少しもったいない気がします。こんな時期だからこそ、しっかりと何のための勉強なのか、目的意識をもってやっていきましょう。また、疲れてしまったときは休むことも大切です。休んで切り替えてまた次の日から何倍も頑張っていきましょう!
いかがだったでしょうか。直前期こそいつも通りの、当たり前のことを徹底していくべきだということが伝われば幸いです👍
最後まで走り切りましょう🏃♂️🏃
そして、このブログを見てくださった一般生の低学年の皆さん。1年後、2年後はあなたたちが主役になります。受験当日、焦らないために一番必要なことは積み重ねです。受験において「まだ早い」なんてありません。憧れの大学への切符を手にすべく、今、頑張る決意を固めましょう🔥
冬季特別招待講習の締め切りは明日です🔥🔥🔥