ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 152

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 152

ブログ 

2022年 11月 21日 早稲田大学の良いところ①

 

こんにちは!担任助手2年の松山です。

申し訳ないのですが、今ちょっと時間が押しており、私自身非常に焦っている状況なので、早速本題に入らせていただきます。読者の皆様は私が早口でまくし立てていると思って読んでいただければ幸いです。

早稲田大学の良いところ?まあそりゃなんと言っても色んな人がいるところですかね?高校時代勉強やスポーツ頑張ってた人が多いから、みんな根は真面目なんだけど、その中でも学部ごとに微妙な違いが出ていておもろいんすよ。国際教養学部ってのがあるんだけどさ、その人たちの会話いっぺん聞いてみな?もうね、全部英語。あの人たちが日本語話してるとこなんて見たことない。留学生多いからコミュニケーション取るのにも英語が必須なんだけど、何も日本人同士で英語話さなくてもねえ〜。後、これは早稲田、戸山、西早稲田キャンパスに特に当てはまる話だけど、安くて美味しいお店が多い!「わせめし」っていうんだっけこういうの?自分自身わせめし食べるためだけに大学に…ってそれは流石に冗談だけど、特に油そばが絶品ね。知ってる?油そば。それはね…食べたらわかる!もちろん油そばだけじゃなくて、オシャレなイタリアンとか、ジャンルも様々だから、胃もたれ心配している人も安心!ごめんなさいちょっと休憩します・・・。それでは続き話します!あ、絶対言わなきゃいけないことがあるから、それを言いますね!早稲田大学を語る上で一番大事なこと、それは早稲田大学が「自由」である、ということ!何をするにも学生の自由!自主的に学び、自主的にサークル活動、バイトなどなど。自主的に動いたもん勝ち!もちろん、助けを求める学生にはしっかり応えてくれるから安心できる!まあいい感じで言ってるけど、言い方を変えれば不親切とも言えるかも。でもこれは大学考える上で絶対に必要な着眼点だと思うから、まだ志望校迷っている人は、大学の方針しっかり見ておく方がいいよ!  

本当は形式整えてじっくり魅力を伝えたかったけど、時間の関係で今回はここまで!これより後に早稲田大学の魅力を語ってくれる人がいるので、そっちも読んでください!

今回はここまで!次回もお楽しみに!

2022年 11月 20日 文教大学のいいところ

みなさんこんにちは!担任助手2年の福永つばめです!
冬を感じるような気温になってきましたね⛄️寒いのは苦手ですが、やっぱり雪は何歳になっても興奮するのでより寒くなるのが少し待ち遠しい気持ちです(笑)
体調も崩しやすいので、インフルエンザやコロナウィルスの第八波も備えていきましょう~

さて、今回のテーマは「通っている大学のいいところ」ということで、私の通っている文教大学(越谷キャンパス)のいいところを3つに絞ってお話したいと思います!(他にもたくさんありますよ笑)

1つ目!教員採用実績
小学校教員 私立大学15年連続第1位
中学校教員 私立大学全国第2位
という実績があります!教員を志している人にはとても良い環境だと思います!
レッスン棟のほかにも、多くの教室にピアノがあり、休み時間はきれいな音色がいろいろな教室から聴こえてきて幸せ空間です♪

2つ目!春は埼玉イチの名所!(?)
越谷キャンパスの通学路である元荒川の土手沿いは、川を囲む桜がとても綺麗です!

3つ目!手厚いサポート
文教大学では少人数クラスを採用している科目が多くあります。
また高校までと同じように、学生10人ほどに1人の担任の先生がついており、相談がしやすい環境です!

以上!私の通う文教大学のいいところでした!!

次回もお楽しみに~♪

 

 

2022年 11月 19日 東京大学のいいところ①

こんにちは。担任助手2年の佐々木です。

今回は、東大のいいところということで、ズバリ、東大2年目で感じるいいところは…

「人」です!!!

日本トップレベルの教授陣はもちろん、何よりもユニークな学生が多いと感じます!

そんなユニークですごい人たちと巡り会えること、それが東大のいいところだと感じてます!

今までにどんな人に会ってきたかというと…

寄生虫がとても好きで、高校の時に深海魚の内臓に住む寄生虫を研究して、推薦で東大に入学したIくん

数学オリンピックで金メダルを取ったことがあり、ベンチプレスで世界選手権にも出たことがあるK先輩

東大むら塾で代表を務め、実際に地方自治体を訪れて地域おこしを行なっているM担任助手

などなど

まだまだたくさんのすごい人たちに出会っています!

ぜひ、東大に実際に入ってこのよさを体感してみてください!!!

 

2022年 11月 16日 國學院大學のいいところ

こんにちは!担任助手二年の金子琴音です。

「今回のテーマは通っている大学のいいところ」です。私は國學院大學に通っていて私の所属している学部である人間開発学部はたまプラーザキャンパスというところにあります。今回は國學院大學のなかでも私が1年半通ってみて感じたたまプラーザキャンパスのいいところについてお話していきたいなと思います。

①駅から近い!!

キャンパス自体は川口からだと1時間くらいかかるのですが、たまプラーザ駅からだと徒歩5分くらいでキャンパスにつきます!夏の暑い日や冬の寒い日にはすごくありがたいなといつも感じています。 (あとは遅刻しそうなときとか走れば3分で着きます…笑)
渋谷キャンパスは駅から15分くらい歩かなければいけないのでその点はたまプラーザキャンパスでよかったなと思います。
また、たまプラーザは子どもにやさしい街なので家族連れの子供たちがたくさんいてすごく癒されます🌼
駅に併設されているショッピングモールもあるのでご飯や買い物も駅ですぐそろいます!空きコマはとても過ごしやすいです!💜

②学食が神!!

学食が本当に神です。コスパもいいのに味もすごくおいしくてどこの大学よりもいいのでは、?と思うレベルです!
例えば、ラーメンが250円、ハンバーグ定食が350円くらいです!出来立てですごくおいしいです!!
たまプラーザキャンパスには大きなグラウンドもあって部活生が多いからか、量もたっぷりとあります!もはや食べきれなくていつもご飯は少なめにします笑
ご飯の後の授業は学食でおなか一杯になってすぐ眠くなってしまいます、、、

③自習スペースが豊富

自習ができるようなスペースがたくさんあります。みんなでできるようなコミュニケーションスペースもあったり個人別になっている受講室のようなスペースもあります。私は課題をすごくためがちなので大学にこのようなスペースがあってすごく助かっています。このブログも今大学の自習スペースで書いています笑

いかがだったでしょうか。このほかにも自然が多かったり比較的新しいキャンパスなので設備が整っている、教室がすごくきれいなどいいところがたくさんあります!通ってみないとわからない良さもありますが、実際に足を運んでみるだけでもわかる良さなどもあると思います。気になる大学の学園祭やオープンキャンパスに行ってみると受験のイメージもわくと思うしいいことがたくさんあると思います!ぜひ行ってみてくださいね!

明日は佐々木さんの東大紹介です!皆さん気になりますよね!お楽しみに~♪

↓↓↓冬期特別招待講習の申し込みはこちらから

2022年 11月 15日 志望校の決め方~寺西編~

 

こんにちは!川口校担任助手1年の寺西です。

みなさんあと6回日曜日を迎えたらクリスマスって知ってましたか?楽しみですね!^^

ちなみに私は受験生時代、勉強しながらクリスマスの歌を聴き続けてクリスマス気分を味わっていました!楽しかったです!!^^

 

さて今回は、志望校の決め方ということですが、私が第一志望を決めた理由についてお話ししたいと思います。

私が志望校を早稲田にした正直な理由は、別の大学に受かるためでした。私はもともとなんとなく立教大学に行きたかったのですが、高校一年生の時の担任の先生に高みを目指そうといわれ、それなら、、ということで早稲田を第一志望に決めました。

そんな感じで決めた第一志望だったのでもちろん最初は思い入れなどなく、とりあえず書いている感じでした。

しかし、高2、高3と、志望校として書き続けたことでだんだんと愛着(?)がわき、絶対にここに行きたいと思うようになりました。

 

このように、最初は特に思い入れがなくても、だんだんと本気で行きたいと思うようになり、それに向かって勉強することで成長することも可能だということを伝えたいです!!

まだまだ志望校が決まっていない皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね~~

 

↓↓↓全国統一高校生テストのお申込みはこちらから

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

\お申し込み受付中!/