ブログ
2022年 11月 14日 共通テストまで残り2か月!!
こんにちは!いかがお過ごしでしょうか。最近は一段と寒くなってきていますので、体には十分に気を付けていきましょうね!
さて、突然ですが、今日で共通テスト本番まで残り2か月です。2か月と聞くと長いような短いような感じですが、この2か月めちゃめちゃ大事なので少しお話したいと思います。
まず勉強面について。多くの方が年末くらいになってくると、共通テストに割く時間がかなり増えてきます。調整とかですね。逆に言えば、個別試験の対策や類題演習を今のように余裕をもって行えるのは12月末までということになりますね。つまりあと1か月半くらいです。こうみると時間ないな~って感じですよね。不安にさせてしまったかもしれませんが、直前期は今までの勉強の成果が一番出やすい時期です!なので今成績が振るわなくても絶対にあきらめないでくださいね!
次に精神面について。誰しもこの時期は不安はありますよね。まずは自分が今まで頑張ってきた努力を信じましょう。これは受験会場で絶対に自信になるものだと思います!!また、今模試で成績上がらない!って子は焦らないでください。受験は大学の要求するレベルに学力が達すれば合格できます。決して偏差値だけじゃないです!もちろん偏差値が上がるのは素晴らしいことですが、学力が上がっているかどうかもぜひ気にして残り勉強頑張ってくださいね!!私たち担任助手は全力でサポートしていきます!!
そして低学年の皆さんも同日模試までの日数と同じなので他人事じゃないです。ここで勉強習慣つくと来年間違いなく一歩リードできると思いますよ!!
みなさんの努力サポートしていきます!みんなで頑張りましょう!!
2022年 11月 13日 志望校の決め方〜吉澤編〜
2022年 11月 12日 通っている大学の良いところ~新島編~
こんにちは!担任助手1年の新島です!
11月はいろいろな大学の学園祭がありましたが、みなさんは行きましたか?
私はダンスサークルに所属している友人の発表を見に行き、とても満喫してきました🌸
学園祭へ行くとその大学ならではの雰囲気を味わえるのでぜひ色んな大学の学園祭行ってみてください♪
さて、今回は私の通っている立教大学の良いところをご紹介します!
立教と言えば、池袋キャンパス!というイメージがある方もいるかと思いますが、立教大学には池袋キャンパス、新座キャンパスの二つのキャンパスがあり、私が通っている観光学部は新座キャンパスに属します。
新座キャンパスは池袋キャンパスと比べて、自然も豊かであたたかい雰囲気があります。また、このキャンパスは女子が多い学部がほとんどなので、キャンパスにはおしゃれな女子がたくさんいます✨
立教大学はキリスト教を信仰している大学であることはご存じですか?
そのため各キャンパスには素敵なチャペルがあります!とても綺麗で素敵なのでぜひ行ってみてくださいね♪
少し話がそれてしまいましたが、私が思う立教大学の良いところは英語の学習に力を入れているところです!!
入学式の前に実施するテストの結果でクラス分けされるので、自分のレベルと同じくらいの人と学ぶことができ、さらに少人数で受けることができるので安心です🌸1年の時は、英語の授業は基本的週3回あり、春学期はDSC、e-learnig、Read&Writingの授業、秋学期はDBT、プレゼンテーション、Read&Writingの3種類の授業があり、いろいろなスキルを身につけることが出来ます✨英語のスキルを上げたい人にもとってもおすすめです!
余談ですが、立教大学はキリスト教系の大学なので冬には大きなクリスマスツリーが飾りつけられとっても素敵なのでぜひ見に行ってみてくださいね~♪
さて、今回は通っている大学の良いところを紹介させていただきました~!
2022年 11月 11日 志望校の決め方〜田村編〜
担任助手の田村です!
先週の日曜日は模試がありましたね!模試の復習はしましたか?復習はとても大事なのでまだやっていないよという人は今からでもやりましょう!!
それでは今回は志望校の決め方についてお話しようと思います。
私が志望校を決めるとき3つの分類に分けて決めました。挑戦校(自分の偏差値より少し高い大学)、実力相応校(自分の偏差値と同じくらいの大学)、安全校(自分の偏差値より少し低い大学)です!この3つの分類の大学が均等になるように志望校を決めると良いと思います。私の場合はそれぞれ2校ずつで志望校を決めました!
他には家からの通いやすさや本当に学びたいことが学べるかどうかということを重視しました。私は大学に入って学びたいことが学べていてすごく楽しくて、そこを重視して志望校を決めて本当に良かった!と思っているので是非大学のホームページなどを見て本当に自分が学びたいことを学べるかかどうかを確かめてみてから志望校を決めるのも良いと思います!
志望校の決め方について紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?まだ決まり切っていないという方は参考にしてみてください!
2022年 11月 10日 志望校の決め方 〜野中編〜
こんにちは!担任助手1年の野中です!
今回は自分の志望校の決め方について話したいと思います。
自分の第一志望校は高校2年生の4月ごろは明治大学法学部でした。
元々は法律については興味がありました。なぜかというと逆転裁判というゲームをご存じでしょうか?実はそれにハマっていた時期があって法律を学んでみたいと思ったからです。ちなみに弁護士や検察官になりたいという気持ちはありませんでした。自分は口論が得意ではないから口喧嘩はすぐに負けてしまうような人間だったからです。
しかし明治大学に本当に行きたいのならば、それより上を目指すべきだとい考えていました。
そこで私の親族に通っていた人がいるので自分の中で一種の憧れがあった早稲田大学法学部に行きたいと思うようになりました。
そのため、自分が受験勉強を強く意識し始め、この川口校に入学した、冬ごろには自分の第一志望校は早稲田大学法学部となっていました。
これが自分の第一志望校の決めた経緯です。
元々はあまり本気ではなく、合格できたらいいなというぐらいでした。
しかしながら、勉強を進めていくうちに自分の中で早稲田大学に受かりたいという気持ちは高まっていきました。
まずは軽い気持ちでも良いので大学について調べる、興味を持つことが志望校を決めることで最も大事だと思います!