ブログ
2022年 12月 19日 受験直前の勉強の仕方~松田編~
こんにちは!
川口校担任助手2年の松田治之です。
テレビや新聞を見ると、今年を振り返るような特集があったり、「年間ランキング」や「年間大賞」が発表されたりしていますが、自分はこれを見て年末の実感が湧きます。特に流行語大賞は毎年かなりの注目を集めますが、今年は「選考委員特別賞」でこんな言葉がありました。
青春って、すごく密なので
夏の甲子園で優勝した仙台育英高校の監督さんの言葉です。印象に残っている方も多いのではないでしょうか。ちなみにこの言葉は「伝え方グランプリ2022」の第二位にもランクインしています。
今の川口校を見ると、たくさんの生徒が勉強を頑張るために登校して、毎日のように席が満席になります(決して3密空間にはなっていないのでご安心ください)。特に受験生は予定シートをびっしり書いて、密な時間を過ごしている生徒が多いように感じます。
さあ共通テストまで残り26日
受験生のみなさん、残りわずかな期間を密に過ごして、合格を勝ち取りましょう!
ということで、残りわずかな期間を自分がどのように過ごしたか、簡単に紹介していきます。
①ひたすら演習
共通テスト初年度ということもあり、どんな問題が出てきてもいいように、たくさんの問題に触れました。東進の「共通テスト過去問演習講座」で点数の取れていない問題を再演習したり、「共通テスト直前テストゼミ」を全てやりつくしたり、市販の問題集を自主的に購入したりして、知識の確認をしました。
演習して間違えたものは専用のノートにまとめておくと、入試直前に見返せてお勧めです。
②2次私大対策も並行して
自分の志望校の配点は、共通テスト:2次=1:4だったので、2次対策も並行して進めました。長いこと共通テスト型の問題だけ取り組んでいると、2次特有の記述問題や思考問題への対応力が鈍ります。自分はそれを見越して、少なくとも年内は2次対策の問題演習も続けていました。
年明けてからも2週間近くは共通テスト対策に充てられます。たったの2週間かもしれませんが、科目数によっては毎日1年分で13年分の演習ができます。
共通テストで満足のいく結果を出せれば、気持ちものってその後の2次私大対策も自信をもって取り組めるはずです。
※センターの過去問ひたすら
これは同日受験で目標点突破を目指しているみなさんへのアドバイスです。普段の勉強をしっかり頑張るだけでも点数は伸びますが、特に穴埋め形式の数学はなかなか慣れないところだと思います。これはセンターの過去問でも訓練できますので、ぜひ活用してみて下さい!
ラストスパート、駆け抜けていきましょう!
2022年 12月 18日 冬期特別招待講習!2講座無料招待締め切りは明日!!!!
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
冬期特別招待講習 2講座無料招待締め切り は
明日
です!!!!
受験に向けて頑張りたいと強く思っている
高2生!
早い段階から受験を意識して勉強を始めたいと思っている
高1生・高0生!
始めるなら冬休み直前の今しかない!
申し込みは以下のバナーをクリック!!!!
2022年 12月 18日 冬季期間開館時間変更のお知らせ
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール川口校です!
19日から開館時間を以下のように変更します!
月曜日~土曜日 8:30~21:45
日曜日 8:30~19:00
お間違えないようお願いします!
2022年 12月 17日 受験直前の勉強の仕方~佐々木編~
こんにちは!川口校担任助手2年佐々木です!先日のふたご座流星群見ましたでしょうか?初めて流星群を見たのですが、とても綺麗でしたね。流れている間に願いを3回唱えると叶うなんて聞いたことがありましたが、1回すら唱えることが難しいほど一瞬で流れていきました(笑)
さて、今月のテーマは「受験直前の勉強の仕方」ということで、もう2年前で忘れかけているところもありますが、思い出して書いていきます。
受験前の勉強で私が行っていた勉強は、「自信を持って本番を迎える」ための勉強です。
「自信を持って本番を迎える」とはどういうことか?と思った人もいるかもしれません。正直、自信を持って迎えるの基準は人それぞれでいいと思いますが、私が基準としていたのは、本番で目標とする点数を取るための学力・作戦が完璧に備わっている状態、つまり過去問で目標点が安定して取れている状態です。
裏を返せば、ここまで勉強して受からないなら仕方がないと思えるほどの勉強をするということです。受験が終わって、あの時ああしておけばよかったなとかこれをしておけばよかったなとか、そんな後悔が残らず、ここまで勉強してきてよかったなと思えるような勉強をしてほしいと思います。
ここまで読んでくれてる方にあまりメリットがない具体性がない勉強方法を書いてしまったので、少し具体的に何をしていたかを書きます。
受験直前に行っていた勉強は主に3つ。
①過去問を使って本番の作戦を立案・確認
これは、どの問題で何分使い、何点取るのかを何通りも試して、どの作戦が1番目標点を取りやすいのかを考えます。
②今まで覚えてきた暗記事項の確認
知識問題での失点が1番もったいないです。私が入試で使った、生物・化学・英語・古典は、全部で2時間は毎日時間をとって確認を行なっていました。
③苦手分野の演習
理想は、この時期にはもう終わっていることです。終わっていなければ、早急にやるべきですね。
上に書いた勉強方法は、あくまで参考程度にしていただければいいと思います。人の意見を取り入れることはもちろん重要ですが、その中に自分の中で何か軸を決めておき、それに基づく勉強をしていってほしいと思います。
受験本番が近づいてきましたが、
2022年 12月 16日 受験直前の勉強の仕方~吉澤編~
こんにちは!川口校担任助手1年吉澤です!最近めちゃめちゃ寒いですね。布団と結婚します。
共通テストまで1ヶ月を切りました。みなさん順調に勉強できてますでしょうか。先日の共テ模試の結果が返ってきて思うところもあると思います。模試の結果も大事ですが、もっと大事なのはこれからの過ごし方です!最後まで全力で駆け抜けましょう!
今回は直前期の勉強の仕方についてです。と思ったんですけど他の担任助手がいいこと書いてたのでやめます。僕からはメンタル面について書きます。
受験間近で不安になる人も多いかと思います。不安になるのは当たり前です。自分の将来が決まりますからね。そんな時は思い出してください。ひたすら過去問を解きまくった夏休み、死に物狂いで単ジャンを進めてきた今日までの日々。めちゃめちゃ頑張ってきたと思います。これまで頑張った自分を褒めてあげてください。残りの期間、今までの自分のために頑張ってください。「こんなに頑張ったんだから受かるに決まってる!」って思えるくらい頑張ってください。自信を持って当日を迎えましょう!
不安な時はいつでも担任助手に相談してください!最後まで全力でサポートします!