ブログ
2022年 10月 13日 担任助手の将来の志 〜野中編〜
こんにちは!最近雨が多くてなんだか嫌ですね。自分は晴れ男だと思ってたんですが違うのかもしれません。雨に濡れて凍えながら家に帰る日には一層そう思います。
今回は自分の将来の志について話すそうです。ちょっと恥ずかしいです。
自分の将来の志は国家公務員になることです。その理由は一個人がこの日本というとてつもない大きなフィールドで活躍することができるということ、全国民に陰ながら役に立てるという点に魅力を感じたからです。
それは企業などで働いているうちは決して味わえないものです。
またこの国家公務員になりたいという志、目標は今私が通っている早稲田大学法学部を第一志望校にした1番の理由でした。
早稲田大学は東京大学、京都大学に次いで多くの国家公務員を排出している大学です。
この早稲田大学法学部で私は将来の志実現のために全力で頑張りたいと思います!!
2022年 10月 12日 担任助手の将来の志~松田編~
こんにちは、担当生徒2年の松田です。
長かった夏休みも終わり、今月からようやく大学の後期が始まりました。1コマ105分なのですが、2か月も休んでいると、最初から最後まで集中して授業を聞くのはなかなか大変です…
自分はこの後期からいよいよ法学部としての生活が本格化し、ひたすら政治な話や国際法の話を聞いています。なんだか理系科目や語学の授業が恋しいです…
さて法学部に進んで、その先に何があるのか。
自分は国家公務員になって、地方活性化に貢献したいです。
地方には都会・東京圏とは一段と違った魅力があります。心を落ち着かせるような田園風景、豊かな自然に由来する美味しい食事、伝統を受け継いだ緻密で繊細な工芸品、そして連帯感の強い地域コミュニティ。
東京一極集中が進む中で、地方が衰退しこの魅力が失われていくのは非常にもったいない。そんな思いから、自分は地方の農山村を守りたいと考えています。
守り方にもいろいろな方法があると思います。
商品開発をしてブランディングを試みたり、地域のコミュニティを活性化させるためにイベントを主催したり、伝統文化を体験できるような観光ツアーを企画したり…
公務員になることでこの実現性は高まるはずです。だから最後は、そのアイデア力が勝負。いかに地域の人に面白いと思ってもらえるようなプランを考え、これだったら地方を守れるよ!一緒にやろうよ!と思わせるようなプレゼンができるかが、最重要課題だと思います。
そしてこの力を育てるのが、大学生であるこの期間のミッションだと思います。
目的が何もなかったら味気ない大学生活も、こうした使命を抱えて過ごすことで充実してくると信じ、また一日頑張ろうとなれます。
ぜひみなさんも将来のビジョンに思いを馳せて、受験勉強に取り組んでみてください。
2022年 10月 11日 担任助手の将来の志〜福永編〜
みなさんこんにちは!
担任助手の2年の福永つばめです!
さっそくですが、今回のテーマ
中学校の教員を目指す私の志についてお話しさせていただきます!
教員になる上での知識も担当科目の英語能力もまだまだ足りませんが、先生になれたと仮定してどんなことをしたいのかを、志のきっかけとともに書きたいと思います!
①人から愛される生徒に育てたい
私が小学校でも、高校でもなく中学校の教員を志した理由が、中学生という精神的に多感な時期に、道徳教育を通して、思いやりのある生徒を育てたいという思いがありました。
②多くの選択肢を与える
まだまだ考え途中ではありますが、今の段階で私の目指す「教育」とは、様々な選択肢を与えることで、よりたくさんの自由な発想を可能にし、そこから子どもが選び抜いた考えを行動に移すことを補助することです。そのためにこの大学生活で、社会で学べることをできるだけ吸収し、将来の生徒に還元していきたいです。
長くなってしまいましたがこの辺で私のお話は終わりにしようと思います!
次回もお楽しみに〜♪
2022年 10月 10日 担任助手の将来の志~松本編~
こんにちは!担任助手1年の松本です!
今回は、私の将来の志について話したいと思います。
私は小さいころから生き物に興味がありました。そのおかげか理科の授業がとても楽しく、中学に上がっても楽しかったです。そろそろ高校生になる時期に、色々な所から将来何をしたいか聞かれるようになりました。
そこで、私は将来について考えた結果、人の役にたつ仕事に就きたい、となりました。人の役に立つ仕事は沢山ありますが、その中でも自分の興味のある分野の職に就きたいと考え、自分に興味のある分野の職業を色々探したところ、医療に携わる仕事をしたいと思うようになりました。
今現在は薬学部に通っていて、春学期では医療に携わる様々な人の講義を聴く機会が沢山ありました。まだ何の職業に就くかは正確に定まっていませんが、研究をしていらっしゃる先生の話が興味深かったので、研究職に就きたいと考えています。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
2022年 10月 8日 担任助手の将来の志~倉田編~
こんにちは!担任助手一年の倉田です!
秋学期がはまり、授業やサークル、担任助手の両立の大変さに絶望しています笑
きついながらも全部全力で取り組んでいこうと思います!
さて、今回は担任助手の将来の志についてお話していきたいと思います。
なぜ自分が慶應義塾大学経済学部に通っているかという点ですが、
正直、理由はないです。
自分は受験期に将来の夢が決まらなかったので、
とりあえず頭のいいところに行くことで選択肢を減らさないでおこうと思い
この大学に通うことになりました。
しかし、大学に入って経済についてなんで学んでるのか悩んでいる時に思ったことは、
しっかり将来やりたいことや学びたいことを決めて大学に行くべきだ
ということです。
自分は今サークルやいろいろな経験を通じて将来の夢について考えていますが、
みなさんには大学受験前にやりたいこと、学びたいことを決め、
勉強に励んでほしいと思います!