ブログ
2022年 10月 7日 担任助手の将来の志~寺澤編~
こんにちは、10月になり大学のある生活にイマイチ慣れてない寺澤です。
この2か月人生で1番といっていいほど休み、秋学期も全力で学校と東進を楽しんでいこうと思います。
さて、今回は担任助手の将来の志についてお話していきたいと思います。
まず自分がなぜ今通っている明治大学 国際日本学部に通っているかというと
1、海外の事について学んでみたかった。
2、留学生と交流を持ってみたかった。
3、分野にとらわれずいろんなことについて学んでみたかった。
というのが理由です。
自分が高校生の時は将来やりたいことについてはぼんやりと海外関係の仕事に就きたいとしか考えていませんでした。
しかし、大学での授業で日本の今の経済や欧州の政治形態や社会問題について学び、少しづつ、日本とそのような国々のつながりをもっと深いものにしてみたいと思いました。
今、明治大学にはウクライナからの留学生が来日しているのですが、ニュースを見たり、大学の授業を通して、彼らのように紛争や戦争に巻き込まれてしまい、学びの機会を奪われている人々に、日本から何かできることをしたいと考えるようになりました。
今はそのために英語の勉強にいそしんでいる日々です。
次は倉田担任助手の将来の志についてのお話です!楽しみですね!
2022年 10月 6日 担任助手の将来の志〜山﨑編〜
こんにちは!担任助手の山﨑未来です!!
昨日から信じられないくらい寒くなってびっくりしています
今日は私の将来の志についてお話ししていこうと思います。
私は将来これになりたい!この職業につきたい!と明確に決まっているわけではないですが、
何となく英語を使うことや外国で働くことに興味があったのと、
人と話すことが好きなので接客業もやってみたいと思うようになりました。
そこで、グランドホステスつまり、
空港で働くスタッフやキャビンアテンダント(CA)が自分のやりたいことに合っていると気づきました。
大学に入って将来の夢について聞かれることが多くなって人にこの話をすると、
「居そう笑」や「似合ってる」と言われます。それはすごく嬉しいです。
最初は日本の国際便が良いかなと考えていましたが、
海外空港で働くという考えも合ってそれをしてから世界が広がった気がします。
世界でも活躍できる人財になるために今、英語の勉強を頑張っています!!
この志を持っていたので、受験した学部もほとんどが国際系です。
そういう意味でも大学受験は自分の将来を見つめ直す良い機会だったなと思っています。
勉強を通して自分の興味のある分野ややりたいことが見えてくるはずです!
皆さんもぜひ一度自分を見つめ直して目標や夢を再認識する時間を作ってみてください!
長くなりましたが、これで私の将来の志についてのブログを終わろうと思います。
読んでくれてありがとうございました!!!
2022年 10月 5日 担任助手の将来の志~金子編~
皆さんこんにちは!担任助手2年の金子琴音です。
昨日の高野君のブログは読んでいただけましたでしょうか?私も読んだのですが、自分の志について今一度よく考えて「教育」というものを深いところまで考え、視野を広くもっているんだなとすごく感動して思わず鳥肌が立ってしまいました、、
私も教育に携わる人になることを目指す大学生としてもっともっと考えなきゃなという気持ちになりました。
さて、今回テーマにあるように、私も自分の将来の志についてお話ししたいと思います。
高校生の時、私は保育者になりたいという想いから、保育系の大学を受験し、今は大学で幼稚園の先生や保育士になりための勉強をしています。1年半保育系の勉強をしてきて分かったことは山ほどあるのですが、一番は子どもとかかわる仕事には種類がすごく多いことと人間の成長する過程において一番重要な時期にあずかるという責任感が伴う仕事であるということを実感しました。
そんな中、私の近い将来の志は「誰からも信頼される大人になること」です。
どのような形でも子どもたちや親御さんなどが安心できるような行動や言動をとり、信頼を獲得することがすごく重要だなと感じました。大学での勉強を一生懸命頑張りたいのはもちろんですが、普段の生活の仕方や性格が仕事に就いた時の行動に表れると大学でも教わったので私生活から気を付けて広い視野を持って時には客観視して物事を考えたり、友達と話し合ったりしながらコミュニケーション能力を高め、担任助手の仕事も含めて人間関係の構築をしたりしてきたいなと思っています。
全国統一高校生テストまで約1か月です!みなさん、今の自分の学力を測るいい機会にしてみませんか?お友達と一緒に受験することも可能です!ぜひ、クラスや部活のお友達と一緒に川口校に電話(☎0120-917-104)か下記にあるバナーをタップしてインターネットからお申し込みください!もちろん、受験料は無料です!!どしどしお持ちしています!!
2022年 10月 4日 担任助手の将来の志~高野編~
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手1年高野壮太と申します!
私の通っている大学はまだまだ夏休みが続きます!10月半ばまで夏休みを満喫したいという方は、是非東京学芸大学へお越しください(笑)
そいうえば一昨日は、オリックスバッファローズが劇的な逆転優勝を成し遂げていましたね!日ハムファンの私としては、心が痛むようなシーズンでしたが、チームと共に私も成長していきたいと思っている所存でございます!
さてさて本題に戻りまして、今回のテーマにあるように私の志についてアツく語らせていただきますね!
東進生の皆さんはご存じだと思いますが、合格設計図のように①長期計画、②中期計画、③短期計画という風に分けてご説明いたします!
①長期計画
私の最終的な将来の志は、「教育改革」です!
こんなことを言ってしまうと、高野君の受けてきた教育はダメだったのか?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは一切違います!
私が受けてきた教育にはものすごく満足していますし、関わってくださったすべての方に感謝しているということも紛れようもない事実です。
ただ、私の友人が全員こうとは限りません。実際に中学校や高校の友達や知人で、人生に悩んでいる人を沢山見てきましたし、相談に乗るとこもありました。(内容については省略いたします)
このような人たちを救うためにはどうしたら良いのだろうか?そう悩んだときに、もっときちんと教育を受けていれば将来が大きく変わっていたな。自分の手で教育を変えたい!!そう思うようになりました。
このような思いを持ったのは中学校1年生の頃で、年を重ねるにつれてその思いは増していっています。
②中期計画
ではその教育改革をするためには、どうしたら良いか?
そうだ、教師になろう。最近まではずっとそのように思っていました。
ただ最近、大学の仲間や東進の仲間などと話していくうちに、教師になることで教育を変えられるのだろうかと考えるようになりました。
自分で出した答えはNOでした。
よく考えたら、教育改革のような大きなことをする為には文部科学省や教育委員会など、教師を動かせるようなところに行かなきゃだめだと自分の中で思うようになりました。
ただ、自分の考えとして現場での経験を積み、現場の声をより反映できるようにしたいというものがあります。
だからひとまず教師になりいろいろな生徒や先生方、保護者様などと交流し現場の課題を持ったうえで、よりよい教育の提供ができるような機関に勤めることが、私の中間目標です。
③短期計画
今考えてみたらもともとの短期計画は、「大学受験を将来につなげよう!」と知らないうちに意識できていました!
だからこそ、志望校を埼玉大学から東京学芸大学へと1ランクあげるという決断ができたのかなと思います!
そして今こうして合格して東進で働かせてもらえていることは、すごく喜ばしいことである一方すごく責任も感じています。
そこで今の短期目標は、生徒を受験を通じて努力できる人に成長させることです。
受験というものに対して、最後までやり遂げるということの素晴らしさを体感して欲しいと心の底から思っています!
以上となります!
明日は金子担任助手が担当です!こうご期待!!
2022年 10月 3日 担任助手の将来の志~井上編~
皆さんこんにちは!!最近は大学が始まり体にガタがきている担任助手1年の井上友喜です!!
今回は、担任助手の将来の志~井上編~ということで自分の将来の志について語っていきたいと思います!!
大学に入って半年が経過し今自分の将来のことについてもう一度考えてみると、やはり高校の物理の先生になりたいと思います!理由は、二つあります。一つ目は、半年担任助手をやってみて生徒の成長や志の変化をみてとてもやりがいを感じたからです。二つ目は、人に教えるのが学生の時からとても好きだったからです。
この二つをどちらもできる唯一の仕事は教師それも学部によっては将来の方向性を大きく決めてしまう大学受験に携われる高校の教師だと思います。だから自分は高校の物理の先生になりたいと思いました。
いかがだったでしょうか?少しでも将来のことについて考えるうえで参考になればうれしいです!!