ブログ
2022年 9月 19日 おすすめの参考書~理系編~
こんにちは!そろそろ大学の夏休みが終わりそうでめちゃめちゃ悲しい吉澤です。もっと遊びたかったです。
9月も半分終わり文化祭を終えた学校も多いと思います。コロナのせいで今年が初めてな人も多いはずです。楽しめましたか?文化祭気分を引きずらず、切り替えて勉強に励んでいきましょう!!
今回はおすすめの参考書を紹介しようと思います。主に理系向けです。自分が現役時代ともに戦った相棒たちを紹介しようと思います!
【英語】
基礎英文解釈の技術100
単語は分かるけど文の内容が分からない、分かったつもりだったけど問題を間違えるなんてことありませんか?そういう時は大体文の構造を理解できていない時がほとんどです。そんな時に役立つのがこの参考書です。文のとらえ方を基本的なところから教えてくれます。
ポレポレ 英文読解プロセス50
これも基礎英文解釈の技術100と似たような参考書です。しかし、基礎英文解釈の技術100は共テの対策はできますが、二次の対策に関しては物足りないような難易度です。そこでこのポレポレを基礎英文解釈の技術100と同じように進めることで英語はもう完璧です。なのでポレポレは基礎英文解釈の技術100をやってから、または共テをある程度取れるようになってからがおすすめです。
【物理】
良問の風
物理はこれさえやっておけば間違いないです。様々な大学の過去問から集めた良問を単元別に進めることができます。解説も丁寧で、すぐに納得できるような解説が集まっています。これを完璧にできればMARCHは満点近く取れるようになるでしょう。
【化学】
重要問題集
基礎的な問題と応用的な問題に分けられており、基礎的な問題は本当に基礎の基礎から学ぶことができます。応用的な問題ではセミナーよりも難しい問題が集まっています。セミナーなどを解き、ある程度基礎が固まった上で、仕上げの一冊として使うのがおすすめです。
いかがだったでしょうか。単ジャンも始まり、二次対策真っ只中だと思います。できない問題が多いとつらいと思います。そんな時は一度基本に戻ることが大切です。意外と大事なことに気づけたりしますよ。頑張ってください!!
2022年 9月 17日 おすすめの参考書~私立文系編~
ブログを読んでくださっているみなさん、こんにちは!
担任助手1年の新島舞子です🌸
二学期も始まり、文化祭や体育祭がある方も多いと思いますが、みなさん勉強の方は順調でしょうか?
行事で忙しい時に頑張れる人は周りと差をつけられる人ですよ!
夏休みの頑張りを無駄にしないよう二学期も精一杯頑張っていきましょう♪
さて、今回は私が受験期にやっていて本当に良かったと思っているおすすめの参考書をご紹介します!
「古文上達 基礎編 読解と演習45」という参考書をご存じでしょうか?
この参考書はインプットもアウトプットも一緒にすることができるため、知識を定着させていくのにとても役に立ちました。
この参考書内で出題される文章は面白かったり、模試や入試でもよく出題される作品を取り扱っているため、非常に役に立ちますし、やっていて楽しかったです!
私は直前期に買ってしまいましたが、もっと早く買って何周も繰り返しやっていれば良かったと今でも後悔しています。
買うか迷っている方がいましたら絶対買うべき一冊です🌸
私はこの参考書で演習を重ねることで基礎が出来上がり、第一志望大学の入試も共通テストでも古文は1、2ミス程度でした!!
古文苦手の人多いかと思いますが、総復習もできるのでぜひ使ってみてください♪
↓ 見た目はこんな感じです ↓
今回は私が実際使っていた参考書の中で、おすすめの参考書についてお話させていただきました。
共通テスト本番まで残り4か月を切りました!
後悔のない受験期を過ごせるよう1日1日を大切にしていきましょう!
2022年 9月 16日 おすすめの参考書~田村編~
皆さんこんにちは!担任助手の田村です!
今回は私が受験生の時に使っていたおすすめの参考書について紹介したいと思います!
私が皆さんにおすすめしたい参考書は『サイエンスビュー 化学総合資料』です。
この参考書の良い所は写真や図が多いというところです!文字ばかりの参考書が苦手な人にとってこの参考書は写真や図が多く使いやすいし、化学を楽しく勉強できると思うので本当におすすめです!
私が受験生の時は無機や有機の分野でたくさんこの参考書を活用していました。色の変化や、反応など教科書の文字だけではイメージできなかったり、もう少し詳しく見たいと思ったときにこの参考書を用いました。実際に写真で見たほうが暗記しやすかったです!またこの参考書には、所々で入試の過去問が載っているのでちょっとした確認の問題集でも使えます!
これです!↓
今回は化学のおすすめの参考書について紹介してみました!良い参考書が見つかっていないという人がいたらぜひ参考にしてみてください!!
2022年 9月 15日 おすすめの参考書〜野中編〜
こんにちは! 野中です。
夏休みはどうでしたか?今、振り返った時に頑張ったと思えるような生活ができたでしょうか??
頑張れたという人はそのまま最後まで走り抜けましょう!!
頑張ることができなかった人は二学期から心機一転、心を入れ替えて全力で取り組みましょう!!
さて今回は自分が受験生の頃使っていたおすすめの参考書についてお話ししていこうと思います。
みなさん英文法ってどうやって勉強しましたか?自分は Vintage という参考書を使っていました。
この Vintage は英文法の演習用教材です。この参考書は高校の基礎レベルから難関私立レベルまで対応しています!
Vintage の最大の特徴はその問題数とそこから得られる知識量の多さです。なんとこの1冊に1621問が収録されています。また解説もかなり丁寧で、一部の問題には解説動画がついてるものもあります。
よく学校では英文法の演習用教材としては Ncxt Stage が配られるケースが多いです。正直どちらもそこまでは変わるわけではないのですが、Vintage の方が特徴としてあげたように、問題数が多く、解説が丁寧だったため、学校では Next Stage を配られたのですが、 Vintage を使ってました。
自分は Vintage をやり、英文法がかなり得意になりました。受験では他の受験生には負けないと断言できる大きな武器となりました。人によって合う合わないはありますが、是非一度書店などで試し読みしてみてください。
2022年 9月 14日 東進生時代の思い出~松田編~
こんにちは。担任助手2年の松田です。
3学期制の学校であれば、2学期が始まって早2週間、といったところでしょうか。授業が再開すると夏とは違う忙しさがやってくると思いますが、しっかり順応できてますか?特にこの夏休みに東進で頑張ると決意を固めた皆さん、学校との両立はしっかりできていますか?学校だけになっていたら東進で早期開始した意味が薄れてしまうので、予定立てはしっかりしましょうね!
かくいう私は、高1の夏休みに入塾しましたが、2学期になってからはやはり部活が遅くまであり、疲れた状態で家に帰るので部活後の勉強は思うように進みませんでした。
すると、とある日の東進の受付で、スタッフの方に「部活のあと東進来ないの?」と話しかけられました。自分はそんな遅くに塾に行くという発想が無かったので当然渋りましたが、目上の人に反抗することができない性分だったので、「30分だけなら…」と部活の帰りにも通うことを泣く泣く決めました。
30分だけと決めていたので、短時間でもできる「高速基礎マスター」や「数学計算演習」を取り組み始めると、あら不思議、疲れているものの家よりは格段に勉強に集中することができ、次第に滞在時間も60分、90分…へとだんだん長くなりました。
こうして自分は部活との両立法を確立しました。
このようにアドバイスしてくれた担任助手Mさんには今でも感謝しています。Mさんにはなぜかあだ名もつけてもらい、このあだ名はその後いろんなスタッフや同期に覚えてもらうのに役立ちました。
だからこそ思うのです。担任助手という仕事は、他人の生活に大きく影響を与えると。些細な言動でもその後の生活をこうして大きく変えてくれた経験があるからこそ、東進川口校に通うみなさんにとっては、この川口校がただの塾ではなく「居場所」であってほしい、そう切に願います。
高2から一緒だったミーティングのメンバーとは卒業後も交流がありますし、低学年の時に模試で上位になり上級生から宣戦布告されたことは今でも脳裏に焼き付いています。
また受験前日にはスタッフ総出で激励の言葉をかけてもらい、それを少し照れさくも心強く感じていました。
東進での思い出を話し始めるとキリがありませんが、ぜひみなさんも、高校生という貴重な時間を多かれ少なかれ東進に割く以上、ここで様々な経験をしていってください。
自分たち担任助手はそのためにしっかりサポートしていきます!