ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 176

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 176

ブログ 

2022年 7月 5日 勉強時間の作り方の工夫〜三宅編〜

‎こんにちは 東進ハイスクール川口校担任助手の三宅です。

最近あついですねー、夏バテしないようにたくさん食べてたくさん寝て、そして勉強も頑張りましょう

今回は、私が受験生の頃、勉強時間をどうやって確保していたか、を書こうと思います

 

①通学、通塾の時間

まとまった時間がなくてもできること(単語帳、高マスなど)は小さい時間でやるようにしてました。スマホ見たくなってしまうことも多かったですが、そんな時はスマホの電源切って単語帳でやってました。

 

②ごはんお風呂歯磨きの時間

防水ファイルみたいなのにプリントを挟んでやってました。行儀悪、と思う方もいるかもしれないですが、結構覚えられました

 

③寝る前

寝る前絶対これをやる、というのを決めておくと、やりやすいと思います

 

総じて言えることは、隙間の時間を使うということです。まとまった時間と隙間時間、どの科目をいつやるか考えながら生活していくと、それが習慣になっていくと思います

 

がんばりましょう!

 

武藤先生公開授業まで、あと10日

2022年 7月 4日 勉強時間の作り方の工夫〜山﨑編〜

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆さん!こんにちは!担任助手1年の山﨑未来です!!

梅雨明けで最近猛暑が続いていますね。こんなとき体調管理をしっかりして全力で勉強に励めるようにしましょう!!

さて今回は、私の受験生時代の勉強時間の作り方の工夫を紹介していこうと思います!

主に2つポイントをお話ししていこうと思います。

① 夜更かし厳禁!!朝勉で頭をクリアに!

 これは私が夏休み徹底していた考えです。夜は眠気と共に集中力が低下していきます。無理して夜に勉強し、翌日演習中に寝てしまっては元も子もありませんよね。勉強するときは何にも気を取られずにすることで効率の良い勉強ができます。

②  隙間時間

 これは学校への登校時間や、過去問印刷で列に並んでいる時間のちょっとした空いた時間に単語を暗記することです。そうしたちょっとした空き時間が積み重なれば、長期的にみて膨大な勉強時間を確保することができます。単語などの暗記は時間がかかるものではあるけれど、優先しなければならないことは他にもたくさんあります。そんなときこの隙間時間の勉強がとても大事になってきます。

 

以上です!私はこんな感じで受験生時代勉強時間をなるべく確保していました。これはあくまで一例ですので、皆さんは自分が効率的だと思う自分の勉強の仕方、勉強時間の確保の仕方をこれから身につけて行ってほしいと思います!!

 

武藤先生の公開授業まであと11日

 

2022年 7月 3日 勉強時間の作り方~井上編~

皆さんこんにちは!

 

期末テストの勉強やレポートで毎日大変な担任助手一年の井上友喜です。

 

今回は、勉強時間の作り方~井上編~ということで皆さんに自分なりの勉強時間の作り方について共有していきたいと思います。

 

さて自分が勉強時間の作り方で工夫していたことは、ずばり毎日最低限やらなければいけない具体的なタスクを決めることです!例えば今の時期自分のやっていたことは

 

・高マスのある講座が完修しているなら毎日終了判定テストを受け、加えてそこで間違えたものを習得  になるまでやる

・過去問を最低1科目やる(復習まで)

受講を最低1講座進める(復習まで)

この3つは、多少内容は変わりますが受験が終わるまで毎日やっていました。

 

このことをすることの利点として時間を効率よく有効に使え、また勉強に対して毎日妥協せずできる点だと思います。少しでも参考にしてくれると嬉しいです!

 

ではまた明日

 

武藤先生公開授業まであと12日!!

 

 

 

 

2022年 7月 2日 受験期の勉強時間の作り方~鈴木編~

こんにちは!担任助手1年の鈴木叶大です!

いよいよ夏本番ですね。今は実験レポートと期末試験が近づいてきたということもあり、受験期に戻ったかのような日もあります笑。課題はちゃんと早いうちに始めましょうね!

さて自分が受験期に勉強時間の作り方で工夫していたことは、少し時間があいたら暗記をすることです!。例えば、

勉強が早く終わり、東進の閉館時間まで時間が少し余った時

・電車に乗っているとき

・なにかの待ち時間

などです!こうした時間は実感は湧きませんが、長い期間でみると大きな勉強時間の差となりますここで勉強することで、将来の自分を変えられるかもしれません!そのため、有効に使えていない人は上の例を参考にしてぜひやってみてね!!それではまた今度!

 

武藤先生公開授業まであと13日!!

 

2022年 7月 1日 勉強時間の作り方の工夫~高野編~

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆さん、こんにちは!

担任助手1年高野壮太です!

日本の伝統的な四季折々の気候はどこでしょうか。誰か見つけてください(笑)

日ハムの大ファンの私は昨日ベルーナドームで野球観戦をしてきましたが、ただ屋根があるだけのドーム球場で暑くて死にそうになったうえに、ぼろ負けして最悪の気分でしたが、なんと!グランドの中に入場することができ、唯一の救いとなってくれてひと助かりでした(笑)

 

7月もそんな困難や暑さにも負けないくらいアツく指導をおこなっていきます!

 

そんな7月最初のテーマは「勉強時間の作り方の工夫」です!

私も含めて7人、このテーマで話してくれます!

自分に合う時間の作り方を見つけてくださいね!!

 

早速ですが質問です!!

皆さんは勉強時間をMAXでとれていますか??

去年の自分はこの時期はまだ部活をバリバリやっており、引退した人ほど勉強時間がとれていませんでした。

しかし、だからこそ1秒も無駄にしたくない!!

と思っていました。

そんな自分がやっていた勉強時間の作り方は、、、

①夜にMAXの時間やる

②トイレでも勉強する

といった2点です!!

 

まず①についてですが、決して夜型を薦めているわけではありません!(笑)

自分は完全に夜型でしたので、割り切って夜やってました!

それが、自分にとって時間MAXとれる最適解でした!!

 

次に②についてですが、ご飯とお風呂は休憩と決めていたので他に時間取れる場所を考えました。

そこででた答えがトイレでした!

実際にトイレに貼っていた化学の知識が共通テストに出題され得した気分でした(笑)

 

いかがだったでしょうか?

参考にして頂けると幸いです!!

 

武藤先生公開授業まで残り14日!

\お申し込み受付中!/