ブログ
2022年 8月 13日 全ては「早起き」から!
みなさんこんにちは!
前期課題の最後のレポートを提出し、晴れて夏休みを迎えました、
担任助手2年の福永つばめです!
今回は、主に高1、高2生向けにブログを書いているわけですが、この夏休みを有意義に過ごすために、みなさんに伝えたいことはただ1つ!!
タイトルにもある通り、
「早起き」
をすることです!
なんて偉そうに書いている私ですが、早起きは大の苦手です。学校がないなら、ずっと寝ていたい気持ち、とってもわかります。
で・す・が!
この早起きによってどれだけの差が生まれるのか考えてみてください。
例えば、
朝7時に起きて活動開始した場合と、11時までごろごろしてた場合、
勉強するにせよ、遊ぶにせよ、活動時間が4時間多く取れますね!
4時間あれば、
・宿題もできる!
・映画一本観られる!
・東進生なら受講が2コマもできる!
他にもたくさんありますね!!
午前中から活動することで、夜も早めにぐっすり眠れますし、ちょっとした達成感も得られます♪
また、受験本番も午前中からのテストがあるので、今のうちに早起きの習慣をつけて、午前中に脳が働くようにしておいた方がいいと言えます!
またこの+4時間を1週間で考えてみると
28時間!!
なんと+1日分の時間が得られます!
まずは早起きから、一緒に始めてみましょう!
今回はこの辺で終わりにしたいと思います!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
どんどん暑くなってきましたので、水分補給を忘れずに!過ごしましょう♪
またお会いできる日まで、早起き続けていきましょうね〜
共通テスト本番レベル模試まで
あと8日!
英単語集中特訓の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
2022年 8月 12日 低学年の夏の勉強法
皆さんこんにちは!川口校担任助手1年の松本です!
今回は私が低学年の時の勉強方法について紹介したいと思います!
私は、高校1年生の夏に東進に入学しました。中学生の時は勉強する習慣がなかったので、高校にあがったばかりの1年生の時も勉強する習慣がなく、家ではだらけてしまうことが多かったです。
そこで、1年生の夏は文化祭の準備で忙しかったですが、行ける日はなるべく東進に行き受講と高マスをするようにしていました!夏の間に受講と高マスを進めることで、2学期の英語の授業についていくことができ、小テストでもいい点数をとることができました。
高校2年生の時は緊急事態宣言で東進に行くことができない時がありました。自粛期間では、自宅受講をする時間を決め、毎日同じ時間にやることで受講をルーティン化することができました!また、数学計算演習を毎日1ステージやるようにしていました!
数学計算演習は、既に習った単元は復習として使い、習ったばかりの単元は自分が理解しているかどうかの確認に使っていました。数学計算演習は時間制限がついているため、時間内に解くという練習にもなりました。そのおかげで、模試の数学の点数が上がっていきました!皆さんも是非数学計算演習を活用してみてください!
いかがでしたか?この夏に基礎をしっかりと身に着け、他の人との差をつけましょう!
共通テスト本番レベル模試まで
残り9日!!
2022年 8月 9日 休館日のお知らせ
こんにちは!
東進ハイスクール川口校です。
休館日のお知らせです。
8/11(木)~8/13(土)
の3日間は休館日となります。
東進生の皆さんは、家での学習計画を十分に立てて、受講・演習のペースが落ちないよう、充実した3日間にしてください!
招待生の皆さんは、受講ができなくなってしまいますが、高マスの単語をたくさんやっておきましょう!
2022年 8月 9日 低学年の夏の勉強方法
こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手1年の倉田です!
今回は自分の低学年時の勉強方法について紹介します!
自分は高1から東進に通っていました。
部活は美術部(幽霊)だったこともあり、夏休みはほとんど暇だったので、
遊ぶ予定がある場合は、遊ぶ前に東進に行き、その後遊んでいました。
また、遊ぶ予定が無い場合は、なるべく午前中に東進に行き、午後を暇な時間としていました。
特に数学は夏休みを使って、一気に先取り学習をし、二学期の授業を復習に使っていました。
そうしたことで、周りの友達より、
定期テストや模試で良い点数が取れるようになり
より数学に対してやる気が出ていきました。
多くの低学年は夏休み、部活が忙しかったり、遊んでしまうと思います。
この夏休み、部活後や空いている時間、少しでも勉強に向けることで、
周りと差をつけることができます。
低学年の皆さん、この夏休みを有意義に使って成績を向上させていきましょう!
英単語集中特訓
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
川口校オープンキャンパス
の
↓お申し込みは下のバナーをタップ↓
2022年 8月 8日 低学年の夏の勉強法
こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手1年の寺澤です!
今回は自分の低学年時の勉強方法について紹介したいと思います。
自分は高校1年生の時に東進川口校に入学し、そこから2年と少しの間東進で受験勉強に励みました。自分はバスケットボール部に所属していたので、高1、高2の間は部活との両立を意識していました。部活が週5回あったので部活がある日はそのまま東進に直行し、ない日は完全にOFFにするという生活をおくっていました。また、高校2年の春にコロナウイルスが流行し始めたので、自粛期間中は学校のオンライン授業と並行させながら自宅受講を進めていました。自粛期間が明けた後も部活と並行させながら受講と高マスを進め、高2の8月で文法の完修まで終わらせました。自分はこの時期にしっかり基礎を固めたことと勉強する意識を醸成することができたのがスムーズに受験勉強に入れた要因だと思っています、また学校の周りの友達よりも早くスタートダッシュを切れることができました。低学年の皆さんもこの夏休みを有意義に使って、周りの生徒と差をつける夏にしましょう!