ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 179

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 179

ブログ 

2022年 8月 7日 特別開催!「英単語集中特訓」実施します!

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

本日は、8/17(水)~23(火)で実施致します「英単語集中特訓」についてのお知らせです!

【イベント名】

英単語集中特訓5日間体験

【申し込み期間】

8/8(月)~8/17(木)

【日程】

8/17(水)15:00~18:00

8/18(木)~8/23(火)の9:00~18:00 ※21日(日)は模試のため休み

【内容】

英語1講座体験(5コマ)+高速マスター基礎力養成講座体験+共通テスト問題演習会

【参加費】

全て無料!テキスト代などもありません!

【対象】

意欲のある高0、高1、高2

今回のイベントの魅力は、ズバリ!

「5日間で圧倒的な単語力を身につける!」

今回、無料で体験することのできる

高速マスター基礎力養成講座「共通テスト対応英単語1800」

は、共通テストに出る単語の99.5%をカバーしています。

さらに、共通テストだけでなく、東京一工、旧帝国大学、早慶で出てくる単語に対しても高いカバー率を誇っています!

これら1800語の単語を5日間で短期集中!一気に覚えることができるイベントとなっています!

英単語を覚えることは、共通テスト対策だけではありません!

学校の教科書を読むときに辞書をわざわざ引く必要がなくなり

より効率的に予習復習ができるようになって

学校の定期テスト対策にもなるはずです!

この夏、「何もしないで終わってしまうか」それとも「入試に出る英単語の99.5%を一気に覚える」 か?

こんなチャンス滅多にありません!ぜひ奮ってご参加を!

詳しい情報は以下のURLをチェック!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/training/

 

共通テスト本番レベル模試まであと…

14日!!!!!!

 

英単語集中特訓

↓お申し込みは下のバナーをタップ↓

川口校オープンキャンパス

↓お申し込みは下のバナーをタップ↓


2022年 8月 6日 おすすめの部活と勉強の両立方法🏀✨

皆さんこんにちは!担任助手2年の金子琴音です!
㋇に差し掛かりました!受験生の皆さん、自分の限界にチャレンジすることはできていますか?この夏にどれだけ本気で一日一日に取り組むことができるか、一日一日を大切に、最大限の勉強時間をとることができるかが今後の可能性や頑張れる力のキャパにも響いてくると思います。夏の勉強の仕方、効率的な勉強の仕方を今一度よく考えておきましょう!

さて今回は私がおすすめする部活と勉強の両立の仕方についてです!

私は高校生の時、バスケットボール部のマネージャーをしていました!出身高校の中では活動は多い方で大会に出たり合宿があったりしたのでやはり部活と勉強の両立ってすごく難しいなと日々痛感していました。そんな私が高校生の時にやっていたこと、今だから言えるオススメ法について話していきたいと思います!

朝勉強の習慣をつけよう!

部活をやっている人は部活が終わって帰ってくるとだいぶ遅い時間になってしまってそのあと疲れて寝てしまうことが多いと思います。なので早寝早起きの習慣をつけるためにも、朝早く起きて勉強の時間を作りましょう!夜よりも朝の方が脳は活性化され、集中力も高まるのでおすすめです!私は高校に自習室があったので1時間前までに学校に行って勉強をしていました!そして毎週水曜日には部活の部員たちと一つの教室に集まって一緒に勉強をしようというルールを作っていました。部活ならではの仲間という存在を勉強仲間にすることで団結力がさらに生まれるのではないかなと思います!ぜひやってみてください🎌

暗記系は移動時間にやろう!

英単語、英熟語、古文単語………と、単語などの暗記系、また地歴科目などはほぼ暗記が必要になってくると思います。特に英単語などは基礎中の基礎であるため、英語の問題を解く際に1番重要になる部分です。これらは毎日やることが非常に大切です!

「塵も積もれば山となる」です。電車通学の子は毎日の移動時間に、自転車通学の子は寝る前の30分などを使って毎日やりましょう!これも習慣づけることでテスト前に焦らなくて良くなるし受験時にすごく役立ちます!小テスト前に少しだけやって小テストの対策だけをすることはすごく勿体無いです。どうせやるなら自分の力になる勉強をしましょう!

 

いかがでしたか?夏休みはオープンキャンパスも多いと思います。実際に行ってみると大学の雰囲気が見れたり自分の気になる部活の活動している姿が見学できるのでイメージが湧きやすいとおもいます!実際に足を運んでみるといいと思いますよ♪

共通テスト本番レベル模試まであと…

15日!!!!!!

 

 

川口校オープンキャンパスのお申し込みは下のバナーをタップ↓

2022年 8月 5日 勉強と部活の両立〜山﨑編〜

東進ハイスクール川口校のブログをお読みのみなさん、こんにちは!!!

担任助手一年の山﨑未来です!今回は勉強と部活の両立位ついてお話ししていこうと思います。

私が入塾したのは高二の冬で、六月まで部活を続けていたので半年くらいは部活をしながら塾に通っているという状況でした。

運動部だったので、疲れて寝てしまうといったことはよくありました。

勉強と部活の両立で重要なことは、部活がない時間を効率的に使うことです。

それについて3点ピックアップしてお話しします。

 

①土日の有効活用

私は特に土日を有効的に使っていました。私の分割は土日練習は午前練午後練どちらかだったので、部活のない半休は必ず塾で

受講をしていました。あとは朝時間の利用です。放課後部活で忙しい上に終わった後も疲れて勉強にやる気が出ない時は学校が

始まる8:30より前に登校して自主学習に取り組んでいました。

 

②仮眠

また部活で疲れて眠くなってしまって時は、ウトウトするではなく割り切って仮眠をとるようにしました。といっても15〜2

0分ほどです。一回しっかり寝て目を覚ますことが大事です。

 

③隙間時間

最後に隙間時間勉強すること。部活があって忙しいは言い訳になりません。登校時間の電車の中やバスの待ち時間に普段の勉強

時間にやると多大な時間をとられる暗記や語彙系は隙間時間にピッタリです。

 

今回は以上になります。

ついに8月を迎え、受験生にとっては勝負の夏です!!過去問演習はむしろこの時期しかありません。

悔いの残らないように全力で頑張りましょう

 

共通テスト本番レベル模試まで残り16

2022年 8月 4日 2022年8月5日からは川口校OCウィーク

皆さんこんにちは

 

東進ハイスクール川口校です!!

 

明日から6日間にわたり川口校ではオープンキャンパスを実施します!

 

現役大学生が大学についてその人ならではのことを話してくれます

 

ぜひ興味のある人は下のバナーから申し込んでください

 

共通テスト本番レベル模試まで残り17日

 

2022年 8月 3日 部活と勉強の両立⚽~高野編~

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆さん、こんにちは!

本日より、夏休み突入となりウッキウキの担任助手1年高野壮太です!

私の通っている東京学芸大学の夏休み期間は、なんと!

8月3日~10月16日

の2か月ちょっとあるんです!

因みに教授の話によると、大学の中で1番長いとのことで、入学してよかったと満面の笑みをこぼしている最中です(笑)

夏休みが長い大学に進学したい方は是非、東京学芸大学へお越しください(笑)

 

さて、今回のテーマが「部活と勉強の両立」ということで、こんなにも自分に合っているテーマあるか?と思ったので今回はいつもに増して気合が入っています!!まだ部活をやっている高3生や低学年には大いに参考になると思いますので、最後までご覧いただければ嬉しいです!!

 

軽い自己紹介を挟みますと、自分は高3の9月までサッカー部の活動をしていました!

(本当ならば11月くらいまでやっていましたが、大会辞退となり引退となりました)

そのため、夏休みも週1くらいしかOFFの日がなく、時間の使い方の工夫が本当に大変でした!

そこで、昨年や一昨年の部活との両立法を、良かった点と反省点に分けて皆さんにお伝えします!

 

良かった点①

週間予定シートの有効活用

8月末になにを終えていて、どんな力を身に着けていたいのかといった逆算した「計画」を完璧に立てて、それを週間予定シートに落とし込む。この作業をしっかりやることで、行き当たりばったりの勉強がなくなるため、「今日はなんの勉強しようかな~」というような迷いの時間が無くなります!さらには、1週間を終えたときにフィードバックができ、必要に応じた修正ができます!「今週はここが思うようにいかなかったから来週の予定に加えよう!」といったようなことも、1週間単位だからこそできたことであり、予定がずれがちな私にとってはこの上ないものだったなと感じています!

 

良かった点②

部活前後の時間の活用

例えば11時から練習開始だとしましょう。そしたら8時に校舎に行き勉強して、10時に部活へ向けて出発。14時くらいに練習が終わり、15時には戻ってきて勉強する。このようなことをやっていました。ポイントは”朝”でしょう!朝の二時間あれば、過去問1教科できますよね?これが毎日続いたら、大きな差になります!朝登校を当たり前にしていきましょう!

 

反省点①

暗記科目に偏ってしまった

移動時間に数学や化学の計算問題をやることはできなかったので、暗記科目をごっそりやっていました。しかし単語などで中途半端なところで終わってしまうことが多々あり、きちんとやると決めたとことまでやらなきゃ気が済まなかった私は、校舎での勉強時間も暗記科目の割合を増やしてやっていました。その結果、数学や理論化学などが遅れていってしまいました。暗記はいつでもできるんだから、机に向かって勉強できるときは計算などを必要とする科目に触れていくことをお勧めします!

 

反省点②

復習の時間を確保しきれなかった

ここに関しては自分の能力不足かもしれませんが、演習(過去問)の復習が疎かになってしまっていたことがまあまあありました。その原因の一つは間違いなく時間でした。時間がないなら、できなかった分野だけでいいから徹底的に復習して、次やるときには絶対取るぞといったような割り切った考えでやれていれば、もっと効率よくできたなと反省しています。

 

いかがでしたでしょうか?自分に必要な情報を取捨選択して、最強の文武両道していってくださいね!

 

次は、女子バスケ部出身の山崎さんです!面白いの書いてくれますので、乞うご期待!!

 

 

川口校オープンキャンパス

↓お申し込みは下のバナーをタップ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!