ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 181

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 181

ブログ 

2022年 6月 6日 共通テストの活用法~古文~

こんにちは!担任助手の 山﨑未来(やまさきみく)です!

とうとう6月に入って梅雨の時期ですね。雨にも負けず頑張りましょう!

 

今日ここで紹介していこうと思うのは共通テスト演習の活用法〜古文〜編です。

古文は覚えることを覚えればスラスラ読めるようになります。古文は話自体は滑稽で、とても面白いです。

早く読めるようになって、古文を読むことを楽しんでください!✨

さて、古文の勉強において私が一番重視していたことは、なんと言っても助動詞です。

助動詞一つで話の流れがガラッと変わります。助動詞の中でも、格助詞や終助詞、接続助詞、副助詞、、、

ここに重点をおいて覚えるだけで一気に話の内容が理解できるようになると思います。

共通テストの古文は選択肢で辻褄を合わせることもコツの一つです!

ここからは共通テストの古文について詳しく話していきます!

①主語をはっきりさせる

これは共通テストに限った話ではありませんが、古文は主語が省略されていることがほとんどです。行為をおこなっている主体は物語において内容を掴む大きなヒントです。一文の中に何人もの動作が隠されています。紛らわしくないよ9うに人物名の頭文字などの印をつけながら読んでいくとわかりやすいです。

②選択肢を精査する

共通テストはなんと言いても選択肢があることが大きな特徴です。年々、難しくはなっていますが正しい手順で絞っていけば必ず正解に辿り着けるはずです。文中の中の単語をピックアップして考えていくとスピーディーに選択肢を渋ることができます。古文単語には、複数意味を持つものがありますが、それを覚えることで選択肢を素早く正確に差張ることができます。

 

いかがでしたでしょうか?共通テストの活用法というよりは、私が意識していたことや古文を勉強するにあたって重要だと思うことを紹介しました!ぜひこれらの点を意識して勉強してみてください!

 

全国統一高校生テストまであと 6 日!!

2022年 6月 5日 共通テストの活用法!~物理~

皆さんこんにちは!

 

最近あった大学の中間テストで大学の洗礼を受けている担任助手1年の井上友喜です。

今日は、物理の共通テストの活用法について話していきたいと思います。

 

①答えを逆算して問題を解く

特に物理を苦手としている人が良く言う口癖が『公式を覚えているけど使い方がわからない』という口癖です。

確かに自分も物理の成績が上がらなかったときは、よくこのワードを口に出していました。

しかしこの答えを逆算するということを意識してからは、難しい問題も解けるようになり成績も上がりました。

具体的な方法としては、ある問いがあった時まずその答えが最終的にはこの公式に当てはめれば解けそうだと考えます。次にその最終的な公式に当てはめるために何の値がわかっていないのかを考え、その値はこの公式だったら行けそうだと考えます。

この作業を何回も繰り返すと最終的にまずはこれを求めなければいけないというのが自分でわかるはずです。

文章で説明するのがとても難しいので詳しく知りたい人はぜひ校舎に来て聞いて下さい!

 

 

②物理の現象をイメージする

なんかまた難しいこと言っているなと思うかもしれませんが簡単に言うと公式=暗記するものという考えをやめるということです。

 

 

物理はだれしもはじめは難しいなと感じる教科だと思います。

しかし頭の中で現象がイメージすることができれば一番上げやすい教科だと思います。

共通テストを通じて頑張っていきましょう!!

 

 

全国統一高校生テストまで残り7日! 

 

 

 

2022年 6月 4日 共通テストの活用法!~現代社会~

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆さんこんにちは!

最近は暑くなってきましたね!暑がりな自分にとっては嫌ですが、受験生にとっては勝負の夏ですね!これからもアツく指導していきます!

 

さて今日のテーマは、「共通テストの活用法~現代社会~ということで理系ではありますが、受験生時代に愛してやまなかった現代社会の攻略法を伝授しようと思います!

ちなみになんですが、今の高校一年生の代からは公共という科目が新設され、現代社会が廃止されてしまいます(泣)

しかし逆に考えれば、まだ現代社会をやれるという点ではラッキーでしょう!是非、現代社会の活用法を習得して得点源にしてほしいと思います!

 

~現代社会の勉強サイクル~

①教科書or講義系参考書を読み理解する

②共通テスト過去問or大門別演習

③弱点の発見・分析

④弱点補強・理解度深める

このサイクルを繰り返すことで確実に力がついていくことでしょう!特に東進生には大門別演習というぴったりなコンテンツがあり、弱点補強にもってこいですよ!

現代社会は他の社会科目に比べても習得までに要する時間が短く、大学側が使えるよ~といってくれているのであればこれ以上ない選択科目だと思います!また一般常識で解ける問題も出題されており、新聞やニュースなどもよく読み理解を深めておけると得点アップに直結することでしょう!

 

ここまでいかがだったでしょうか?情報をうまく取捨選択し、役立てていってほしいなと思います!

 

急ですが、、共通テストまで日曜日は何回あると思いますか?

正解は、なんと32回!もうあっという間ですよ!

 

じゃあ、東進主催の共通テスト模試は?

残り4回!少ない!

少ない機会、大切にしましょう!

全国統一高校生まで残り8日!

2022年 6月 4日 共通テスト演習の活用法!〜数ⅠA編〜

こんにちはー!

三宅です!

最近着る服に迷って大学に遅刻しがちです!東進とか、ずっと制服で行ってたので楽でした!恋しいです!

 

今日は、

数ⅠAの共通テスト演習のコツ(?)についてかこうと思います!

 

①データの分析は早くやる

皆さんもうやってるのかもしれませんが、私は高3の夏まで手つかずでした!大事なことの分量としては少ない!と思うので、早めに覚えて速く解けるようにできるといいと思います!大事な得点源な気がします!

 

②苦手なところをたくさんやる

苦手じゃないところをやることも大事ですが、重点的にやるところとそうでないところで、ちゃんと区別するのがいいと思います!全部ちゃんとやってると時間が案外たりないです!

 

③どれかを極める

私は確率でした!問題を大量にやりました!「確率は早く正確に解けるようにしよう」と考えてました!そうやって安心材料をつくって、試験を落ち着いて解き始められる、という点で私には合っていた気がします!確率が出来ないとその分テンパりますが!

 

数学は、答えはひとつですが、解き方は様々です!自分の出した答えが正答とちがったら「これからは解答例で解こう!」と思うのではなく、 、「どこがちがうか」「なぜこの考えだとダメなのか」を都度考えていくことが大切だと思います!

 

がんばっていきましょう!!

 

全国統一高校生テストまで、残り10日

2022年 6月 2日 共通テスト演習の活用法!~地理~

こんにちは!担任助手2年の佐々木です!

9月末の大会に向け、2月末から減量を始めて3ヵ月と少し、やっと6月になって減量も残り4ヵ月と思うと感慨深いですね。

そんなことはさておき、今日のテーマは

「共通テスト演習の活用法!~地理~」

です。

理系の私に地理の勉強法を書かせるのか…とも思いつつ、まあ地理は得意な方ではあったので、勉強法のポイントを3点ほど私からはお伝えしたいと思います。

①地図帳をフル活用!

地理を学校で勉強する皆さんなら絶対持っているはず!地理の勉強において最も重要なものです!

地理ってさまざまな要素が出てきますよね?(国、気候、地形、資源量などなど)

それら全てが、地図帳には詰まっています!

地理の勉強では、世界全体のつながりを意識することが大切ですが、地図帳を開けば、そのつながりが1ページで表されていてとってもわかりやすいはずです!

私は、巻末にある気候、地形、降水量が反映されていた世界地図を何度も見返していました!

地理の勉強をするときは、常に地図帳をそばに置いておきましょう!

 

②ランキングと表はざっくり覚えておく!

地理において大事なことの1つに、表・グラフの読み取りがあります!

例えば、輸出入のグラフであったり、鉱山資源の産出量の表であったりです。

共通テストでは、数値やランキングの順番で国名を答える問題がよく出ていますが、

これらの対策として、教科書や資料集に出てくる表やランキングの数値、国名、年代をざっくりと覚えておきましょう!

これらを覚えておくことで、問題を解く時間が格段に短くなり、より高得点に繋がっていくはずです!

 

③大問別演習を活用!

地理をこの時期に地理の範囲が全て終わっている人は少ないでしょう。特に理系の方は、ほとんど手をつけていないと思います。

そんな中、共通テストの演習をしろと言われてもかなり無理があるかもしれませんが、そんなときは、大問別演習を活用しましょう!

大問別演習は、センター試験の過去問(つまり知識問題が多い)が分野ごとに集められていて、知識のインプット兼アウトプットには最適です!

私は、共通テストの演習をして、間違えた分野を大問別演習で復習をするという形で勉強していました。

 

さて、こんな感じで地理の勉強法はいかがだったでしょうか?

一つの参考にしていただければ幸いです。

地理は特に覚えることが多く、その上で試験中に考える問題が多いです。

1つ1つ焦らずに知識をつけていくことが、高得点への近道だと思います。

もう受験まで8ヵ月です!ここでもう1段階ギアを上げて頑張っていきましょう!

 

全国統一高校生テストまで残り11日!!!

\お申し込み受付中!/