ブログ
2022年 6月 1日 共通テスト演習の活用法!~現代文~
皆さんこんにちは!担任助手2年の金子琴音です!
6月になりましたね。そろそろ梅雨の始まりでしょうか。梅雨って雨で気持ちがどんよりしてしまいます、、😿昼と夜の気温の変化も激しい時期ですので体調には気を付けてくださいね。
さて今回は私のお勧めする共通テストも演習方法についてです!今回私からは
現代文の解き方について説明します。ただ読むだけになってしまっている人、なんとなく出といている人は一つの例として参考にしてみてください!
🌼現代文を解くときのポイント🌼
①設問は先に読もう!
現代文は文章がとても長く、すべて読んでから問題を解くと時間がかかってしまうし、あとから設問を見ても文章の内容がいまいちわからず二度読みとなってしまう可能性があります。それを防ぐために設問を先に読むことでどんな内容が聞かれるかが把握でき、問題を解く効率も上がります!
②語彙や漢字をおろそかにしないこと!
現代文は配点が高い問題が多い中、語彙問題や漢字の問題は比較的配点が低く、2、3点の問題が多くなっています。しかしこの問題をおろそかにしてしてはいけません。なぜかというと、語彙や漢字という暗記が出来る問題は受験生が必ず点数を取ってくるのでそこで差が開いてしまってはもったいないです!!取れる問題は着実に取れるように勉強しましょう✍
③接続詞には印をつけよう!
現代文を解くうえで文章に書き込みをすることがとても重要になります。「しかし」などの逆接の後は筆者の主張となる確率が高く、内容一致問題で答えとなることが多くあります。私は「しかし」を逆三角形で囲んでいました!また、線を引いたり具体例をかっこで囲んだり「このように」などのまとめの言葉にまるをつけたりすることでどこに何が書いてあるかがすぐに分かり、文章に戻った時にとても分かりやすくなります!
いかがでしたか?現代文は何回も解くことで解けるようになると思います!何回も演習してください。大問別演習も頑張りましょうね🌷
全国統一高校生テストまで残り11日です!まだまだやれることがあるはずです!頑張りましょう!!!
2022年 5月 30日 学部学科紹介~経済学部経済学科③~
皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。担任助手4年目、絶賛就職活動中の小林です。
ついに明後日自分の志望する企業の面接が控えており、ワクワクで一杯の中、学部学科紹介をしてみようと思います✌
後輩の倉田君(1年生)&荒井君(2年生)による素晴らしい学科紹介の後なので、ハードルが高いですが、、、
経済学部4年目のプライドをかけて、学部学科紹介を書いていこうと思います。少々長くなるかもですがお付き合いください。
ちなみに昔の学部学科紹介はこちらとこちらから。(というか慶應経済3人もいるんですね、、)
さて簡単なまとめから。
経済学部では大きく2つの学習に分かれると思います。
大学1、2年生(@日吉キャンパス)
→経済理論の体得
大学3、4年生(@三田キャンパス)
→経済理論の活用
大学1、2年生は3、4年生の基礎となるような学習を行います。特にマクロ経済学・ミクロ経済学は経済理論の中でもとても大切な科目となっています。もし気になる方がいれば、倉田さん・荒井さんに質問してみてください!彼らは経済学のエキスパートです。
さて、3、4年生の学習って何するん?と皆さん気になっていることだと思うので、そこについて説明していきますね。
経済学部3、4年生の学習。それは。
ゼミナールでの活動です!!!
経済学部では3年生からゼミナールでの活動が始まり、2年間もの間、大都会の三田キャンパスで勉強が出来るのです!♡
三田キャンパスは東京タワーから近くて、おいしい飲み屋もあって、大学生にとっては最高のロケーションなんです
さて、3年生になるとゼミやるよ~~と言ってきましたが、なんと経済学部のゼミ活動は誰にでも出来る事ではないんです。
実は試験が結構厳密に行われていて、学部生のうち、7割弱しかゼミに入れないんだとか!
僕の友人はゼミに入れずに落ち込んでいました、、、(もう2年前の話ですが)
ちなみに、私が所属しているゼミナール(ゼミですね)は、財政論や公共経済学を専攻としています。
ゼミの先生は超絶有名な方で、経済学の巨匠ともいわれているかもしれません。
私の所属は財政論や公共経済学のゼミですが、他にも国際経済や労働経済、都市経済など様々な学問を学べるフィールドが整っています。ゼミナールを決めるときは結構大きな決断でしたね~~~。
『社会に対してインパクトの大きい事をしてみたい!』
そんな思いから公共経済学のゼミを志望したことを覚えています(他にも志望理由あったけどね笑)
さてさて、ゼミで行う内容について話していきましょう。
具体的な内容としては大きく2つです。
①ゼミナールでの輪読
共通の論文や教科書を使って、輪読をします。(輪読とは小学校の。読みの様なものです。)
自分の担当パートをゼミナール全体に発表し、それに対しての質疑応答の時間が設けられる、そんなイメージです。
②論文執筆
論文作成はこの漢字の通りで、それぞれが研究テーマを定め、それについての論文を作成していきます。
小林は昨年、『観光業における中小企業の経営回復』といった題で約半年間論文を書いておりました。
今年も卒業論文として1本仕上げないとならないため、現在テーマを策定中です。何かいい案あれば教えてね。笑
1、2年生の時に学習した経済理論や3、4年生で学ぶ専門的な知識を活かして、論文を書き上げます。
自分の考えをまとめて、発表するのが好き!思考することが好き!って人には論文作成は向いていると思います。
割と楽しくて、論文の締め切り間際は東進の業務が終わった後にパソコンと睨めっこしていました。
ゼミナールでは輪読や論文執筆を行うと書きましたが、それ以外にも毎回意見を求められたり、議論し合ったり、、、
日々学んでいるなあと感じるシーンは多くありますね。残り僅かのゼミ期間も気合いを入れていきます👍
さてさて、気づいたら1600文字くらいブログを書いてしまっていました。
皆さんの学部・学科選びが上手くいきますように!といっても住めば都だとは思いますが!
自分が一番興味があって、楽しく学べそうな学問を選べることを願っています!
全国統一高校生テストまで…
あと13日!
2022年 5月 29日 学部学科紹介~文学部編~
皆さんこんにちは!担任助手3年の大室です!
最近はいかがお過ごしでしょうか?僕は料理にハマり始めました笑。自炊の楽しさを知ったことで、一段と食べるものに対して健康的な意識が高まったような気がします!
さて、今回は学部紹介です。私の通っている明治大学 文学部 文学科についてお話していきたいと思います!文学科以外にも私の通う明治大学には史学地理学科、心理社会学科についても少し話していこうと思いますので、文学科に興味がない人も最後まで読んでくれると嬉しいです。
一つ質問しますが、皆さんは文学部が何をする学部なのか知っているでしょうか?
文学とあるので本を読んで何か考察したり、先人の知恵を学んだりと考える人が多いかもしれません。それは間違いではないですが、文学部に行こうと考えているそこのあなたにはもっと意識すべきことがあります。それは「充分な専門知識を身に付けた幅広い教養人になる」ということです。人間の営みのすべてを総合的に理解するという基本理念があるわけですが、皆さんに分かりやすいイメージで言うならば教養学部と近しいかもしれません。その中でとりわけ文学から教養を得ようとするのが文学部というわけですね。分かったかな…?
では細かく見ていきますが、文学部の中でも僕が3年間通っている文学科が何を主体としているかというと、「ことば」に関わる文化の問題に注力していると思います。僕は3年間フランス文学を専攻しているのですが、大学ではフランス語を学ぶだけでなく、どんな経緯をたどってフランスが成立していったのかを文学的に、より総合的に俯瞰をすることを学んできました。これが史学地理学科になると、人間社会を「歴史」という観点から探求することが本旨となります。僕の友達がここに通っているのですが、歴史・地理の認識を滅茶苦茶深く理解出来て楽しいらしいので、社会(特に歴史)が好きな方にはお勧めですね!心理社会学科ですが、こちらは「心と社会の問題」を通して「共生」する人間関係・社会の在り方について考える学科の様です。これもそこに通っている友人に聞いたのですが、統計などの数学を必修でやる必要があるようです…私文には中々ハードだなとか思っちゃいました笑。
最後に明治大学について軽く触れておきましょう!明治大学は国際日本学部を除いた文系学部は明大前と御茶ノ水にキャンパスがあります。明大前であれば新宿、御茶ノ水であれば秋葉原と、都心に位置しており、1,2年時は明大前に、3,4年時は御茶ノ水のキャンパスに行くことになります。どちらともきれいなキャンパスですが、特に御茶ノ水の方はぶっちゃけホテルのような場所なので女性に絶大な人気があるようです!!実際エントランスを見ると広さに驚愕すると思います。当然ですが、明大前、御茶ノ水のキャンパス共に学習スペースやリラクゼーションスペースとして図書館もあり快適なので、とてもおススメです!
いかがだったでしょうか?今回のブログが学部選びや志望校選びに少しでもお役に立てたのなら幸いです。まだまだ学部紹介は続きます!次は何学部でしょう…お楽しみに!🌟
全国統一高校生テストまで…残り14日!
2022年 5月 28日 学部学科紹介~薬学部編②~
こんにちは!担任助手3年の山中です。
最近は気温も高くなり、夏の訪れを感じますね。
本日は、私の通っている、東京薬科大学の薬学部についてご紹介します!以前松本さんから慶應義塾大学の薬学部の紹介がありましたね!薬学部に興味のある方は是非松本さんの記事と比較してみてください!
まずは、薬学部とは?その名の通り薬について学ぶ学部です。一般的な薬学部は、薬学科と創薬科という2つに分けられます。薬学科は6年制で「薬剤師養成」の為のコースです。創薬科4年制で「研究者養成」の為のコースです。創薬科からでは薬剤師国家試験受験資格が取れないので注意が必要です。また、創薬科を卒業した人は大学院に進学し、2年間さらに自分の研究分野について深く学ぶ人が多いようです。薬学科からならどちらに進むことが出来るので選択肢を保つことが出来ます。
さて、ここから東京薬科大学薬学部の特徴的な制度ですが、東京薬科大学の薬学部の薬学部は4年生になる時に3つに分科します。
①医療薬学科
医療従事者としての高度な薬剤師職能教育を施します。薬学の広範な基礎知識とともに、医療現場で求められる知識と技能、患者さんや医療チームメンバーに対する適切な態度を身につけた薬剤師および研究者の育成に重点を置き、マルチな薬剤師の養成を目指します。
②医療薬物薬学科
薬の創製を取り巻く科学と技術の進展に合わせ、疾病の予防、診断、治療のために必須の創薬研究に挑戦できる人材の育成に重点を置きます。既存の薬学の基礎および専門教育にとどまらず、薬の創製に関連する専門領域の教育も幅広く行い、薬の研究を行う薬剤師の養成を目指します。
③医療衛生薬学科
社会の高齢化や慢性・難治性疾患の増加に伴い、疾病の予防にも積極的に貢献できる薬剤師が求められています。こうした社会の期待に応えるべく、健康・環境科学、老年期医療、再生医療、予防医療などに関して卓越した知識・技能・態度を身に付けた薬剤師および研究者の育成に重点を置き、特殊な患者の対応を主に担う薬剤師の養成を目指します。
一般的な薬学部にある4年生の学科はありません。従って、薬学部に入学した生徒は全員6年間通い、ほとんどの生徒が薬剤師国家を受けます。
これもまた特徴的なのですが、入試の段階から男子部と女子部という別れ方をしているため、必修の授業では基本的に男女別になります。
同じ学部でも大学によってアドミッションポリシーが変わり、中身が違う可能性があります。是非自分の第1志望をもう一度精査し、本当に自分の行きたいところなのか、やりたいことが出来る環境なのかを考えてみてほしいです。自分の夢に向かって、また第1志望向けて勉強頑張りましょう!
全国統一高校生テストまで残り15日!
受験者は本番同様に緊張感持って準備しましょう!
2022年 5月 27日 高3部活生特別招待講習申し込み受付中!
こんにちは! 東進ハイスクール川口校です!
今回は部活生特別招待講習についてお知らせがあります!
部活を高3まで続け、かつ志望校合格を目指して学習に取り組む意欲のある高3生(東進生でない方)
を対象に1講座(90分授業×5コマ+講座修了判定テスト)を無料招待致します!
※高3で引退した部活生・両立を続ける高3部活生、どちらも受講できます。
66もの対象講座のなかから、あなたにピッタリの講座を選んで受講することができます!
また、東進では、毎回の授業の後に「確認テスト」があります。このテストを受けることで授業を十分に理解できたかどうかをチェックし、理解が不十分な箇所が見つかったら復習して再チャレンジします。必ず合格してから次の授業に進むのが、東進の「スモールステップ・パーフェクトマスター」です。「授業後にテストがある」「1回で合格しよう」と思うことで、授業への集中力もぐんと高まります!
さらに、高3部活生特別招待講習生限定の特典として
高速マスター基礎力養成講座(通称:高マス)
「共通テスト対応英単語1800」「はじめからの基礎力1200」「数学計算演習」「今日のコラム」
も無料で受講することができます!
高マスはその名の通り高速で、共通テストレベルの基礎的な学力を身に着けられるコンテンツとなっています!アプリで効率的に演習することもできる受講と並行して進めることができるのでご活用ください!
また、招待講習の特長として受講後面談という毎授業のあとに東進のスタッフと個別で面談をする時間があります!受験を突破した現役大学生スタッフからアドバイスをもらうことができるので、勉強や受験について悩みや不安なところがあれば是非相談して下さい!
なお、この部活生特別招待講習の申し込み締め切りは6月30日(木)です!
まだ本気で受験勉強に踏み切れていない部活生諸君、スタートを切るなら今しかありません!皆さんにはこの招待講習を難関大逆転合格のきっかけにしてほしいと思います!頑張れ受験生!頑張れ部活生!
↓↓お申し込みは以下のバナーをクリック↓↓