ブログ
2021年 10月 21日 東進に決めた理由と入って良かったこと~大室編~
こんにちは!川口校担任助手の大室です。
10月も半ばを超えてかなり寒くなってきましたね。今日も1日頑張りましょう。
さて、今日は東進に入ろうと思ったきっかけや入って良かったことを話したいと思います。
僕が東進を知ったのは高校1年生の夏でした。それまでは東進ではない塾に通っていたのですが、レベルが高く、ついていくのが難しいと思っていました。
そんな中、高1の夏休みに入ったタイミングで家のポストにチラシが入っていたんですね。
部活も勉強も頑張りたいと思っていたし、僕が高1の時は林修がブームだったので(笑)、自分を変えるためにも東進の体験授業を受けてみようかなと思ったわけです。
そうして始まった東進体験授業でしたが、まず良かった点が二つあります。
担任助手がいて、勉強のレベルを自分で決めることが出来る点ですね。
担任助手がいることで勉強をさぼることが出来ませんでしたし、どうせなら頑張ってやるって火が付いたんですよね。しかも勉強の内容もどのくらいなら簡単すぎず難しすぎずで出来るのかを自分で選べる(説明をしてもらって納得できる、といった方がいいのかもしれませんね)ことで安心して勉強できました。
そして東進に入って良かったことは上記の通りではあるのですが、一番大きいのは志望する大学に行けたことだと思っています。受験生になって如何に勉強する空間が大事であるか分かったし、その場所を僕を信じて与えてくれた両親には感謝しかないですね。
いかがでしたか?東進での勉強と学校との両立が難しいかもしれませんが、その経験は大学での生活に絶対活きます。キツくても僕たちスタッフが皆さんを応援します。最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!?
2021年 10月 19日 東進に決めた理由と入って良かったこと~徐編~
みなさんこんにちは。担任助手の徐です。進振りの激しい戦いを乗り越え、やっとこさ学科内定を取れました。しかしながら、今まで勉強していなかったツケが回ってきてわからないことばかりで悶々としています。楽しい授業もありますけどね。新年の抱負はどこへいったのやら。
今回は東進に決めた理由と入ってよかったことについてお話ができればと思います。
いきなりですが東進に決めた理由については、こちらの記事で一度書いているのでご覧になっていただけたらと思います。要約すると親には逆らえませんという話です。
さて、東進に入ってよかったことはグループミーティングの存在です。志望校が近い生徒が5人程度のメンバーと、仲間意識や競争意識をもって勉強をやっていくのは非常に大きなアドバンテージだと思います。例えば、「今週はこいつよりたくさん授業受けるぞ!」とか、「今週はこいつよりたくさん演習するぞ!」とかです。こういう風にお互いを高めていけたのが東進の良さだったと思います。
また、競争だけでなく協力できるのも東進の良さだと思います。東進は他の予備校に比べて横のつながりが強いと思います。わからないところは自分よりもできるヤツに聞いてみたり、逆に聞かれた質問に答えることでより深く理解ができたりと、同じ東進生と関わっていく中で学力を高められたと思っています。
いかがだったでしょうか。受験まであと88日。脇目を振らずに頑張りましょう!
2021年 10月 17日 東進に決めた理由と入って良かったこと~藤田編~
こんにちは!1年担任助手の藤田理沙です。
今回は東進に決めた理由と入って良かったことについて話したいと思います。私は高2の冬にもともと別の塾に通っていたのですが、個別指導の塾だったので、受験に強い塾に入りたいと思ったことがきっかけの一つとなりました。高1の春に無料の招待講習を受けたこともあり、その時に雰囲気が良かったことを思い出してもう一度体験を受けたいと感じたこともあります。最大の理由は家から一番近いところにあったのともともといっていた塾と兼塾しやすそうだったことです。
入って良かったことは二つあります。
1つ目は自分のスピードで受講を進められたことです。別の塾と兼塾していたので自分の見たいときにみたり、自宅で授業が受けられたりしました。
2つ目は高速学習や10年分の共通テストの演習ができたことです。高速学習ではスマホのアプリでも進めることができるのでスキマ時間を使ってできました。10年分の共通テストの過去問を解説授業つきで行うことができたので分からなかった問題もすぐに解決できました。
受験生はもちろん受験勉強をがんばりますが、低学年の皆さんもテスト勉強頑張ってください!
↓下にも広告はありますが、11月7日に全国統一高校生テストがあります。受験生の皆さんも低学年の皆さんも節目だと思ってしっかりと勉強してから望むようにしましょう!
2021年 10月 15日 東進に決めた理由と入ってよかったこと~松田編~
こんにちは。担任助手1年の松田です。
高校生から遅れること一か月、大学の新学期もようやく始まり、夏休みモードから学校モードに切り替えるのに苦戦している真っ最中です。大学は前期と相変わらずオンライン授業が大半で、キャンパスに行くとしたら語学と体育の授業、あとサークル活動くらいですね。
オンライン授業はだいたいリアルタイムの双方向型授業ですが、たまにオンデマンドの授業もあります。そういうときは、東進で慣れた「1.5倍速」にすることが多いですね。そのほうが時短になりますし、冗長じゃない分集中して聞くことができますもんね!
ということで、今回は東進に入塾した理由と、入塾してよかったことの紹介です!
自分と東進との出会いは、高1の6月に受けた全国統一高校生テストでした。
(秋の全国統一高校生テストは現在申し込み受付中です!)
中高一貫校に通っていた自分は、高校生になって大学受験を意識するようになり、初めて自主的に模試を受けました。その模試の流れで招待講習を受け、学校では得られなかった受験への危機感を覚えました。
他塾も検討しましたが、個別はしっくりこず、対面は時間が固定されるのであまり好みませんでした。むしろ映像授業の方が一気に進めることが可能であり、自分のやる気と努力次第で先へ先へと進められるのが好印象でした。
東進に入ってよかったと思うのは、高速学習ができたことです。
高1の間に英数の基礎を固めたおかげで、高2の4月から世界史に集中することができました。
通史は余裕を持って12月までに一周終え、冬休みに一問一答を使って総復習、その結果高2のセンター同日受験では76点取れました。学校では半分程度しか習っていなかったことを考えると、ここでライバルに大きな差をつけることが出来たと思います。
他には数学計算演習も満足しています。市販の問題集では、時計を自ら用意しない限り時間を意識しがたいですが、このコンテンツでは制限時間内に問題を解ききることが求められます。このおかげで、時間制限が厳しいといわれる共通テストの対策になりました。また収録されている問題も典型問題ばかりで、模試でその類題が登場したことがあります!
意欲ある低学年は、高速学習によって受験で有利になれます。この東進の強みを、ぜひ最大限活用してください!
2021年 10月 14日 11/7 全国統一高校生テストのお知らせ
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
本日は11月7日に行われる全国統一高校生テストのお知らせです!
全国統一高校生テストとは…
全国の高校生(高0・1・2・3年)が
無料で受けることのできる
東進ハイスクールの大学入試共通テスト模試です!
全国統一高校生テストの5つの特徴
1.最大16ページに及ぶ、君だけの診断レポート
これを見ただけで、自分が次からどこを勉強していいかが分かります!
2.最速中5日スピード返却
模試をやり終わって熱が冷めていないうちにすぐ復習できます!
3.共通テスト本番レベル
「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。
4.一流講師による解説授業付き
東進ハイスクールの模試は復習までサポートします!
5.全国の会場で実施
自宅や学校の近くで受験が可能です!
このように全国統一高校生テストは受けない理由がありません!本番に向けて今の実力を知りたい高3生!
模試で自分の実力を試したい高1・2年生!このチャンスをお見逃しなく!
お申し込みは以下のバナーをクリック↓↓