ブログ
2021年 8月 25日 高校時代の思い出~福永編~
みなさんこんにちは!
担任助手1年の福永つばめです!
「学校近いんだから、1番忙しくて厳しい部活に入りなさい!」
そう親に言われて私は武南高校ダンス部に入りました。
入ってみると、全国大会に出場した偉大な先輩、経験者ばかりの同級生!
「これ、やっていけるかな、、?」と正直不安になりました。
練習しなければ周りとの差は埋まらないので、練習後に残ったり、家で踊ったり、毎日ダンスに明け暮れていました。
と、前書きが長くなりましたが、
今回は私が高校生活を捧げたダンス部についてお話ししたいと思います!
ぜひ最後までご覧ください!
↓
↓
自分たちの代(2年)になり、副部長という大役を抱えながら、夏の大会に向けて毎日必死で練習しました。
特に辛かったのは、作品が出来上がってきてからの通し練習です。
高2の夏休みの間に何十回、
いや何百回踊ったことか、、、
練習の成果が報われ、私は
大好きな仲間と、
大好きな「雷神」という作品で
3つの全国大会に出場することができました!
これは高校生活で1番の思い出です。
(気になる人はぜひYouTubeで見てみてください笑)
その後も大会に出たり、イベントに出たりたくさんの経験を積んで、引退まで残りいくつかの大会を控えた2年生の3学期、
2月28日からコロナの影響で部活が停止になりました。
なんとか部員みんなで顔を合わせて引退できたものの、最後の大会や、イベントは
全て中止になりました。
自粛期間中は、あれだけ辛くて嫌だった通し練習も、何本でも踊ってやるからみんなと踊りたい!とうずうずしていました。
突然当たり前が当たり前じゃなくなることの驚き、やり場のない悔しさをいまだに鮮明に覚えています。
今高校生のみんなは1番それがわかると思います。
部活でも、勉強でもなんでも同じです。
いつ今の状況が変わるかわからない!
からこそそうなった時後悔しないように、
毎日ベストな自分でいて欲しい!そう思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
長くなってしまいましたが、私が1番みんなに伝えたいのは最後の一文です。
胸を張れる自分でいられるよう、今日も頑張りましょう!!!
2021年 8月 23日 高校時代の思い出~清田編~
こんにちは!担任助手1年の清田大智(きよただいち)です。
さて、夏休みも終わりが近づき、もうすぐ2学期が始まりますね。そこで、今日は僕の高校時代の思い出について書いていきたいと思います!!
高校時代の思い出となると、一番に思い浮かぶのはやはり部活です。僕は高校時代はアメリカンフットボール部に所属していました。
アメリカンフットボールはコンタクトスポーツなので、痛みはつきものですし、夏は暑いし冬は痛みが増します。入部してから食生活も劇的に変化しましたし、厳しい筋トレも毎日のように取り組んでいました。個人的には痛い、暑い、辛いの三拍子そろった素晴らしいスポーツだと思います。
正直なところ部活に関してはやめたいと感じている時間はかなり長かったと思います。それは自分に限ったことではなく、多くの部員も感じていたことではあると思います。それでもつらい練習の後に電車で部員たちとたわいもない会話をしながら毎日帰っていたのは今となってはいい思い出です。
個人的には、僕は高校時代の部活の中で、逃げ癖がなくなったと感じています。他の部員たちが6時間の授業を終えて部活に向かう中、特進クラスの僕は7時間目の授業を終えてから練習に参加していました。毎日のように遅れて参加する自分に不満を持つチームメイトや、毎日の1時間が生む周りとの差を感じることも多々ありましたが、決して練習を休むことはしませんでした。
それは受験勉強にもかなり活きてきたと感じています。受験勉強を進めていく中で辛いことややりたくないことが必ず出てくると思いますそんな時に、「部活の方が辛かったから頑張れるはず」と思えるようになりました。決して皆さんにも辛い思いをするために部活をやってもらいたいわけではありませんが、今辛いことも、いい方向につながる可能性を秘めています。辛いとき、ピンチの時こそ成長できると感じるマインドを自分の中で醸成できれば、何事においても成功を収めることができると思います。なので今やっていること、挑戦していることを最後までやりきってください!!
2021年 8月 21日 高校時代の思い出〜佐々木編〜
こんにちは!
川口校担任助手の佐々木です!
8月も残り10日となりました。
夏休みももう終わりですね…
さて、今回からのブログは
「高校時代の思い出」
ということで、各担任助手の思い出を紹介します!
まずは私からです。
高校生活での1番の思い出は、高3の夏、埼玉栄高校との高校最後の試合ですね。
知ってる人も多いかと思いますが、私は高校時代、野球部に所属していました。
高3はコロナでほとんど部活ができず、甲子園へとつながる大会自体が中止となってしまいましたが、
埼玉大会はなんとか開催され、この試合はその1回戦で、なんと大宮公園球場で行えました。
初めての大宮公園球場であり、中継もされるということでとても緊張したことを覚えています。
試合では、ライトのファインプレーなどいいプレーもあったのですが、満塁ホームランを打たれるなど結果はコールド負けでした。
しかし、高校3年間で野球を全力でやってきてよかったと思えるような楽しい試合だったと思います。
2学期は文化祭や大会などみなさんの思い出に残るイベントが盛り沢山です。勉強も頑張りつつ、イベントも楽しめるといいですね!
2021年 8月 19日 夏休みスタート生大募集中!!
夏休みからスタートを切って、周りのライバルに差をつけよう!志望校合格まで走り抜けよう!
東進ハイスクール川口校で皆様の事をお待ちしております!
2021年 8月 19日 志望校に合格する子の共通点とは。
お久しぶりです!担任助手3年の小林です!
8月共通テスト本番レベル模試まで残り3日ですね!受験生も低学年の皆さんも気合入ってますかーー!!!
さてさて、8月も中盤に差し掛かったということで、受験について書いていこうと思います。
「志望校に合格する子の共通点」について今までの経験を振り返って記述していこうと思います。
志望校に合格する子って何に秀でているんだろう?と考えました。
単に頭の良さなのか、塾に入る速さなのか、いやこんなことではないはず。
考えを重ねるうちに2つの要素が浮かび上がってきました。
①目標設定を行っている子
常日頃からいっていますが、目標設定は非常に大切な行動です。勉強だけでなく、勉強以外にも適用されるであろう考え方だと思います。目標が設定されると何が良いのか?
目標と現状のギャップを把握することができます
ギャップを把握することで、今まで見えてこなかった部分に気づくことができるかもしれない。それを埋めるために行うべきことを考え、実行するというプロセスをあたりまえに出来るのではなかろうか。
出来る子、今成績が伸びている子はこの当たり前を徹底しています。目標と現状の差を認識する。ここに目をそむけてはいけません。ギャップを確認しないと伸びる成績でさえも伸びないですよ、!
②ポジティブな心を持ち続ける子
やはり人間は気持ちに左右される生き物です。前向き、ポジティブな時はノッテいるな~という感覚を覚えることも多いと思います。サッカーでもそうですよね。調子いいなあと感じているときは、いいプレーが出来たりします!
学習についても同じことが言えます。自分が勉強をしていて楽しいなあ、前向きだなあと感じる時間を増やしましょう。
ポジティブなイメージを持ちながら学習を進めている子は非常に強いです。
実際に志望校合格率が低い状況になった際にすぐにあきらめるモードに切り替えるのではなく、最後まで成績を伸ばしてやる!という気持ちを持てる生徒が合格します。俗にいう逆転合格をします。
やはり気持ちに左右される生き物ですから、前向きな気持ちを持ち続けることが非常に大切なのではないかと考えます!
さてさて、ここまで長々と記述してきました。メンタル面のケアは必要不可欠な部分です。自分のケア方法を確立しよう!
散歩に行くでも、親御さんに話を聞いてもらうでも、担任助手と面談するでもなんでも大丈夫です◎
大事なのは自分の心を整える術を身に着けること。これができるだけでも受験生活が大きく違ってくると思いますよ!