ブログ
2021年 10月 3日 東進に決めた理由と入ってよかったこと~松山編~
こんにちは!担任助手1年の松山です。
今日10月3日は日本で初めてアンパンマンがアニメで放送された日だそうです。いいきっかけですし改めて自分が何のために生まれて、何のために生きるのか、そして自分にとっての幸せとは何かを考えててみるのもいいかもしれませんね(???)。
さて、今回のテーマは「東進に決めた理由と入ってよかったこと」ということで、私も先人の方々に倣って私自身と東進との馴れ初めについて語っていこうと思います。
まず、私は正直どういう経緯で入塾したのかは真面目な話一切記憶がないので、あまり具体的な話は出来ないですすみません。あえて理由を挙げるとするならば、やはり家から近いというのが一番ですかね。あと授業が面白かった。
続いて、東進に入ってよかったことを列挙していきます。他の担任助手のブログをもう読んでいる方々は重複した内容が多々あると感じてしまうかもしれませんが、東進の素晴らしさがそこに詰まっていると解釈していただけると幸いです。
まず、なんといっても東進に行けば集中して勉強できる、というのが大きかったです。私は受験生のころ自宅でろくに勉強ができない軟弱者だったため、勉強に打ち込める環境があるだけでもありがたかったです。
そして、週に1回30分間行われるグループミーティングの存在も大きかったと思います。グループミーティングとは、同じような志を持つ生徒たちが集まって学習計画の確認や予定の作成を行う場です。私は実際に同じグループのメンバーの状況と自分のものとを比較して、モチベーションを上げていました。
以上に挙げた私が東進に入ってよかったと感じたことは、高速基礎マスターや過去問の解説授業といった、受験勉強をする上で非常に役に立つ教材の数々を下地にしています。そして我々担任助手一同は生徒全員が、我々自身が生徒時代に感じてきた様々な恩恵を受けられることを前提として、東進で受験勉強してよかったと本気で思えるように努力していきます。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます!次回もお楽しみに!
2021年 10月 1日 台風に伴う注意
台風が接近しておりますので、身の安全を第一に行動をしてください。
自分で出来ることを考えて、しっかりと学習に励んでください。
2021年 10月 1日 東進に決めた理由と入ってよかったこと~松村編~
こんにちは!担任助手1年の松村菜瑠です。とうとう10月になりましたね!今年も残すとこ3カ月です。一日一日を大切にしていきましょう!
さて、今回は私が東進に決めた理由と入ってよかったことをお話ししたいと思います。
私が東進に入ったのは2年生の3月頃です。ちょうど初めての緊急事態宣言が発せられ、学校が休校になってしまったことで、家で自主的に勉強しなければならなくなりました。私は高校受験の時から塾に入り浸って勉強する派だったので家での勉強が苦手でした。そんな時に親が東進の新年度特別招待講習を勧めてくれました。初めは映像授業自分とが自分に合うのか不安だったし、あまり乗り気ではなかったけれど、家にいても勉強できないし、無料だからとりあえずやってみるか!という感じで体験に行きました。
実際にやってみると、とても分かりやすくて面白い授業ばかりでした。また、私は英単語が弱かったので高速基礎マスターがすごく魅力的でした。自習スペースもしっかり確保されていて家からとても近かったこともあり、東進に入塾することを決めました。
入塾してすぐに緊急事態宣言で東進に行けなくなってしましましたが、担当の先生が定期的に電話をかけてくれて進捗を細かく管理してくれたおかげで、家での自宅受講もなんとか乗り越えられました!東進は映像授業なので場所を問わずに学習できるところもひとつの魅力だと思います。
受験を終えて、東進に行けば自分と同じようにもしくはそれ以上に頑張っている受験生がたくさんいて、それが私の中では受験勉強から逃げたくなった時でも頑張れる原動力になっていたなとすごく実感しました。なので、そこが私が東進に入って一番よかったことだと思います。
私のように家であまり勉強できない人はまずは東進に来る習慣をつけてみてください!来ることさえできればそこには同じように頑張っている同世代の子たちがたくさんいます。周りからの刺激を受けながら勉強できる空間があることは素敵だなと思います。これからも頑張っていきましょう!
今月のブログはこんな感じで終わりにします。また来月お楽しみに~
2021年 9月 30日 東進ハイスクール川口校10月スケジュール
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
10月スケジュールをお知らせいたします!
2021年 9月 29日 東進に決めた理由と入ってよかったこと~新井編~
みなさんこんにちは!
担任助手一年の新井夏奈です。
夏休みが終わり、もうすぐ1か月がたちますがいかがお過ごしでしょうか?私は新学期に向け、やばいやばいといいながらイタリア語を勉強している今日この頃です。ちなみに、秋学期からはちゃんと部活に参加する(つもり)なのでみなさんと一緒に部活に勉強に頑張っていきたいです。。
さて今日はタイトルにある通り、東進に決めた理由と入ってよかったことについてお話していこうと思います!
まずは東進に決めた理由からお話していくのですが、私の場合、自分で決めたというよりも親が決めたというほうが正しい気がします(笑)。というのも、私が入学したのは中3の3月、高校の合否発表の一週間後くらいで、これから始まる高校生生活にるんるんしていた時期だったからですね。こんな能天気な私とは裏腹に、母は私のあまりの数学のできなさにびっくりし、塾で先取りしよう、ということになったわけでした。
こんな適当な感じで入学してしまったわけですが、私にも数学を克服しなきゃと考える理由がありました。その頃は大学受験なんてこれっぽっちも考えてはいませんでしたが、大学では留学に行きたい=お金がすごくかかる=国公立行かなきゃ。という考えに至っていたわけです。
そして、東進に決めた最大の理由としては予定をしっかり管理してくれることが挙げられると思います。私は全く予定を守れないマンだったので、週間予定シートやグループミーティングで管理してくれることは非常に魅力的でした。また、部活を頑張りながらも、自分のペースで勉強できる点も映像授業ならではの東進も強みだと思います。
また、入ってよかったと思う点は、良くも悪くも、東進で勉強する習慣がついたことです。入学が早かった分、受験生になるころには「東進行かなきゃ」と思わなくても、毎日登校することが当たり前になっていました。入学が早かった分、家で勉強する習慣が全くつかず、受験生になっても家ではダラダラしていたという弊害もありますが。。。その点に関しては、メリハリがつけられるとポジティブにとらえておくことにしましょう!
いかがだったでしょうか?
私自身これを書いていて、「参考になるのかこれ、、?」と思ってはいますが誰かの参考になれば幸いです。ほかにも東進ならではの強みやいい点について他の担任助手が書いてくれていると思うのでぜひチェックしてみてくださいね~!
ここまで読んでくださりありがとうございました。次回もお楽しみに~