ブログ
2025年 2月 10日 今が大事!
こんにちは!担任助手1年の大槻未葵です!
6日から春休みに入り、今私は北海道に向かってます!⛄サークル除くと春休み中に遊んだのは今日が初めてです笑札幌、函館、小樽など、、たくさん観光地を回る予定なのでとっても楽しみです!寒さに負けずに満喫したいと思います🥴
こんな私でも1年前は絶賛受験期だったので遊ぶ暇もなく受験に向けて追い込んでました🔥では、2年前、3年前の低学年のときは何をしていたんでしょうか??
私は低学年のとき入試期間は全力で遊んで全力で勉強する!メリハリをつける!といこうとを目標にしていました。今2年生のみなさんは後ろめたさを感じずに遊べるのは今だけだと思います(私調べ)やっぱり3年生になったら受験を意識し出す人も増えてくるのではないでしょうか。私はこういう考えを持った人だったので全力で遊べるラストチャンスだ!と思い勉強し始めました。
ですがもちろん遊ぶだけじゃだめです!🙅🏻♀️ほとんどの人が同日模試を受けて課題が浮き彫りになったと思います!(なっていない人はすぐに分析しましょう!!)特に今2年生の人は3年生になると、「第1志望校に合格する!」と強い気持ちを持つ人たちは当たり前のように勉強をし始めます。するとどうでしょう?年度が切り替わったタイミングでその人たちと差をつける、あるいは追い越すのは難しくなります🥲💦なので周りと差をつけるならまさに今から勉強を全力で始めることが大事です!遊びと勉強の両立は難しいと思いますが何事にも全力で後悔することないように頑張っていきましょう❤️🔥
2025年 2月 9日 入試を楽しもう!!
みなさんこんにちは!!佐藤です!受験生の皆さんは今の時期受験の真っ只中だと思います。思ったよりも結果を出せず、落ち込む日もあるかもしれません。実際に僕もうまくいかないことはありました。なので今回は入試期間の過ごし方について書こうと思います!
まず、何よりも体調管理が大事です。当たり前のことですが体調を崩すと勉強も捗らないし本番でも実力を発揮できませ。なので入試期間中は体調管理を一番大切にしましょう!無理はせず、適宜に休むことも大事です。そして、終わった入試のことはすぐに忘れて次の受ける大学の過去問を解きましょう!悩むのはすべての入試が終わってからにしましょう。一回の失敗で最後まで引きずるよりも、すぐに切り替えてその失敗が最小限のものになるようにしましょう。これが何よりも大事だと思います。
受験が終わるまであと少しです。最後まで頑張りましょう!!応援しています!
2025年 2月 8日 いつも通りそれが大事
こんにちは!担任助手の佐々木です。
そろそろ大学4年間が終わるかと思うと早いですね〜卒論やばいですマジで
今月のテーマは入試期間の過ごし方とのことですが、私からは1つだけ、
「いつもと違うことをしない!」
何か重要な試験や大会などが近づいてくるとみなさん緊張しますよね?
緊張してくると、なぜかいつもと違うことをしがちになります。
例えば、前日に早く寝過ぎたり、当日慣れていないのに早起きして勉強したり、逆にいつもより遅くまで勉強したりなどなど、思い当たることありませんか?
大事な場面こそ、どれだけ普段通りの力を発揮することが出来るかが勝負です。
いつもと違うことをやっていては普段の力が発揮できないと思います。
また、今日はいつも通り振る舞えているかな?と自分を客観的に見れる「冷静さ」を持っていれば、それだけでも実力を発揮できると思うので、
「いつもと違うことをしない!」
これを試験前に特に意識してほしいと思います!
さて、今回はかなり短い文章となってしまいましたが、ここで終わりとさせていただきます。
最後に、受験生のみなさんが十分に実力を発揮して、
第一志望校合格を掴み取ってくれることを
心から願っています!
2025年 2月 7日 自分を敬へ
こんにちは!
担任助手2年の水谷です。
今日のブログのテーマは
「入試期間の過ごし方」ということで、僕が大事だと思うのは
「自分を敬うこと」 です!
「自分を敬う」って聞くと、大げさに聞こえるかもしれませんが、これは決して「自分を甘やかす」という意味ではありません!もちろん、「今日は頑張ったから勉強しなくていいや~」なんてことを言いたいわけでもないです。
高野担任助手も言っている通り、今は一番伸びる時期ですし、他の担任助手も話しているように、今日の入試で出たような問題が次の大学の入試で出るなんてことも全然あり得ます。だから、最後まで気を抜かずに勉強を続けることは大切です!
じゃあ僕が言う「自分を敬う」って具体的にどういうことかというと、
例えば
• 入試前日は湯船にゆっくり浸かってリラックスする
• ホットアイマスクを使って、眠くなくても早めに布団に入って体を休める
• 入試で疲れた日は、ちょっとだけ好きな甘いものを食べて自分を労う
みたいな、自分の心と体に優しくしてあげることです。
一見、細かすぎることのように思えるかもしれません。
でも、この時期に無理して徹夜したり、体調管理をおろそかにしてしまったりすると、当日のパフォーマンスに直結してしまいます。最悪の場合、体調不良で試験を受けられないなんてことになったら、悔やんでも悔やみきれないですよね。
ここまで頑張ってきた自分自身を、どうか大切にしてください。
「最後まで戦い抜くために、自分を敬う。」
これが、僕からのメッセージです!
ラストスパート、応援しています!
全力でやり切って、
そして笑顔で春を迎えましょう!
2025年 2月 5日 今がいちばん伸びる!!
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!!
担任助手3年、高野壮太と申します。
2月より本格的に入試期間に突入し、1発目の入試が終わった生徒も多いことでしょう!!
「いつも通り」で全力を尽くしてきてくださいね!
みんななら、絶対大丈夫です。
なぜか?
泥臭く、壮麗に努力してきた姿を知っているのでね。
あと1ヶ月もないので、最後全て出し切る覚悟で戦い抜きましょう!
さてさて、本日のテーマ『入試期間の過ごし方』を与えられました。
僕が思う、最善な入試期間の過ごし方、それは、、、
「入試期間ほど最大量」
です!
入試期間にはいり、疲れが出てきたりとか、終わりが見えたりしてちょっと気が抜けてきてしまうとか。。。
凄くよく分かります!実際に私もそうでした!(笑)
ただ、それって凄くもったいない!!!
みなさん、一夜漬けしたことありますか?
定期テスト前に詰め込むあれですあれ。
一夜漬けは絶対にやめてほしいですが、「入試期間ほど最大量」の意味が伝わる人にはもう伝わるかな?と思います。
短時間に詰め込み、テストでそれなりの得点、テスト後にはそんな知識どっかいってしまう。
(低学年の皆さんもダメ!絶対!)
短期間に詰め込める、そんな期間ですよね?今?
詰め込みという言い方よりも、ここまで勉強してきた皆さんなら、1度みたことあるなあがほとんどでしょう!!
じゃあ?それを、あ!分かる!に変えるには?
その変える量を最大化するには?
そう、まさに今の勉強量が大切になってくるって訳です。
本当に、今の努力量が1番入試に直結すると思います。
過去の入試を思い出す必要はないと思います。
でも、見返す必要はあると思います。
受けた大学の問題、復習してますか??
同じ問題でて、同じように解けないことがないように。
それ、めちゃくちゃ悔しいです。
ほんとうに、悔しいです。
大学受験は「1点」が勝負です。
勉強量最大化して、「こだわり」ましょう。
大丈夫です!みんななら!
ここまで頑張ってきたんだから!
だから、その努力、あとちょっと!
ラストスパートかけましょう!
ラストブーストかけましょう!
本日は以上になります!
必要な情報取捨選択して、役立ててください!