ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 232

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 232

ブログ 

2021年 7月 1日 数Ⅰ・Aの勉強法!!

こんにちは!長谷部志歩です!

今日から七月ですね!刻一刻と受験が近づいてきています。
ところで受験生の皆さん、共通テスト本番まで残り何日かご存じですか??

 

 


今日を含めてあと199日です!200日切りました。
これを聞いてどう感じましたか?まだまだ余裕がありそうですか?それとも短く感じますか?
受験において油断は禁物です。余裕だと思っても気を引き締めて勉強しましょう!

 

 

では、ここから本題へ!!

 


皆さん、受験勉強は進んでますか?
数学Ⅰ・Aの勉強法で悩んでいる人はいませんか?

きっといるはず、、!
ということで、本日は数学Ⅰ・Aの勉強方法についてお伝えします!

私は私立文系ですが、選択科目は歴史ではなく数学で受験しました。
もともと”数学が好き”というだけで、大して数学の点数が高いわけではなかった私が、受験で数学を使えるまでに点数アップした方法をお伝えしたいと思います!

 

※あくまで個人的におすすめの勉強法です!自分に合った勉強法で受験勉強を進めてください!

 

①~④までありますが、数学が苦手な方は①から、ある程度自信のある方は②から、模試の点数が高く安定している方は③からを目安に勉強してみてください!

 

①教科書の基本問題の復習
これは数学Ⅰ・Aが苦手で共通テスト模試の点数が全然伸びずに悩んでいる人におすすめしたいです。
先程も触れましたが、私はただの”数学が好きな文系”でした。社会科目よりも数学の方が好きで、得意だと思っていましたが、夏の段階で模試の点数は20~30。とても受験で通用するような数学の点数ではありませんでした。そんな私が高校の先生や東進の担任助手の方から勧められたのが教科書の基本問題の復習です。


突然ですが、数学を苦手としているそこのあなた!教科書に載っている基本問題を今解くよう指示されたら全問正解できますか?
どの科目でも同じことが言えますが、基礎が固まっていなければ当然点数は伸びません。共通テストの場合、大門の前半にある基礎問題が解けなければ後半の応用問題は解けません。そのため、まずは教科書レベルの問題は確実に取れるようにしましょう

また、基本問題を解くのと同時に公式はきちんと覚えましょう!数学は暗記科目だとおっしゃる先生もいますよね。数学は公式を覚えないと解けない問題が多いです。

具体的には、1日1時間教科書の基本問題を解くようにしていました。教科書5周できるまで繰り返します。その中で自分の苦手な単元はただ問題を解くだけでなく、例題をみて解法を確認してから解くようにしていました!これは間違えた解法で覚えないようにするためです。

 

②問題集を解いて問題数をこなす
基礎が固まっているという方は問題集を使って演習を進めましょう。演習を進めるといっても、まだこの段階では難易度の高い問題は避けるようにしましょう。解けないとモチベーションが下がりますし、今は基礎を固めることが最優先だからです!自分で基礎が完璧だと思っていても実際に問題を解いてみると解けない問題が出てくるかもしれません。それを確認するためにも多くの問題に触れることは大切です。また、演習をこなしていくことで問題を解くスピードも上がりますし、ケアレスミスの減少にもつながります。さらに、様々なパターンの問題に対応できるようになるはずです。
私が演習で使用していたのは青チャート4STEPという参考書です。青チャートはかなり分厚く持ち歩くのが大変なので、学校で配られた4STEPを中心に演習を進めました。どちらも応用問題は過去問を解き始めるまではあまり触れずに基本問題を解くことをお勧めします!

 

③共通テスト(センター試験)の過去問演習を進める
今の時期(7月)だと共通テストの形式を把握し慣れていくことも大切です。まだ夏休み前なのに早いな、と思う方もいらっしゃると思いますが、夏休み以降は応用力の育成、二次・私大の過去問に手をつけなければなりません。ですので、今のうちに共通テストの過去問を解くことをお勧めします。過去問だけでなく市販の共通テスト形式の問題集でも良いと思います。
過去問演習を進めていくことで模試の点数アップはもちろん、基礎定着の確認もできます。

過去問で間違えた問題やわからなかった問題はもう一度教科書の例題で解法を確認したり、参考書で問題演習をしてしっかり復習しましょう。

 

④二次・私大の過去問、問題集の応用問題を解く
二次・私大の問題は当然共通テストの問題よりも難易度は高いです。共通テストレベルの問題で高得点をとれるようになったら、二次・私大の問題を解いて傾向を把握する必要があります。注意しておきたいのが、大学によって問題傾向や出題形式は異なるということです。特に私立志望の方は複数の大学を受験すると思いますので、多くの大学の傾向をつかむためにも早くから手をつけるのに越したことはありません。
また、過去問ばかりではなく、以前飛ばしていた問題集の応用問題も解いてみましょう。応用問題で解けなかったりわからなかった問題は基礎問題同様、模範解答などを確認して正しい解法を理解しましょう。応用問題は基本的に基礎問題の融合です。難しいことではありますが、その問題はどのような知識が問われており、どのような基礎問題が融合されているのか分析できるようになるとより良いのではないかと思います!

東進の過去問データベースをご存じですか?様々な大学の過去問を閲覧することができますので、ぜひ活用してみてください!
「東進 過去問データベース」で検索すると見れます!

 

 

 

以上が私のお勧めする数学Ⅰ・Aの勉強法です。


良かったら参考にしてみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

2021年 6月 29日 現代文の勉強法!!

こんにちは!担任助手一年の金子琴音(かねこことね)です。

そろそろ七月ということもあってだいぶ暑くなってきましたね!外に出るときは熱中症対策を忘れないようにしてくださいね!

さて、今回私からは現代文の勉強法について紹介したいと思います。

皆さんは現代文をどうやって勉強していますか?現代文は他の科目と違って暗記でもなく公式があるわけでもないので勉強しようと思ってもやり方がわからないという人が多い科目だと思います。しかし現代文という科目は他とは違ってどこかに必ず答えが書いてあり、コツをつかんで何回も解くことで必ず解けるようになる科目なのです!そこで今回私から皆さんに知ってもらいたい現代文を解くときのコツを3つ紹介したいと思います。

設問は先に読もう!
現代文は文章がとても長く、すべて読んでから問題を解くと時間がかかってしまうし、あとから設問を見ても文章の内容がいまいちわからず二度読みとなってしまう可能性があります。それを防ぐために設問を先に読むことでどんな内容が聞かれるかが把握でき、問題を解く効率も上がります!

語彙や漢字をおろそかにしないこと!
現代文は配点が高い問題が多い中、語彙問題や漢字の問題は比較的配点が低く、2、3点の問題が多くなっています。しかしこの問題をおろそかにしてしてはいけません。なぜかというと、語彙や漢字という暗記が出来る問題は受験生が必ず点数を取ってくるのでそこで差が開いてしまってはもったいないです!!取れる問題は着実に取れるように勉強しましょう✎

接続詞には印をつけよう!
現代文を解くうえで文章に書き込みをすることがとても重要になります。「しかし」などの逆接の後は筆者の主張となる確率が高く、内容一致問題で答えとなることが多くあります。私は「しかし」を逆三角形で囲んでいました!また、線を引いたり具体例をかっこで囲んだり「このように」などのまとめの言葉にまるをつけたりすることでどこに何が書いてあるかがすぐに分かり、文章に戻った時にとても分かりやすくなります。

 

いかがでしたか?現代文は本当に何回も読むことで必ず解けるようになります!過去問や問題集を使って繰り返し実践的な演習を積み重ねましょう!

次回は数学ⅠAの勉強法についてです。お楽しみに!!!

 

2021年 6月 27日 特別公開授業~7月16日(金) 武藤一也先生 at 川口校~②

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

本日は、7月16日(金)の公開授業をしてくださる講師の

武藤一也先生

の紹介をします!

〜プロフィール〜

群馬県生まれ 群馬大学社会情報学部卒 

英検1級 TOEIC 990点満点 TOEIC S/W 各200点満点

国際的な英語教授資格 CELTAにおいて世界の上位5%(Pass A)で合格

個人塾運営 アプリ開発 著書多数

参考  英語講師 武藤一也 オフィシャルサイトより https://mutokazu.com

武藤先生の代表的な講座は

・武藤一也のEnglish Champion-英語力の革命-

・武藤一也のレベルアップ英語

・ベースチャレンジ英語

・レベル別 ListeningⅢ大学入学共通テスト対応

などなど

武藤先生をもっと知りたいという方はぜひこの動画を見てみてください!

皆さん気になっているであろう髪型のヒミツも聞けちゃいます(笑)

 

そんな素晴らしい武藤先生

ここ川口校無料で授業をしてくださいます!

ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

↓↓↓↓申し込みは以下のバナーをクリック↓↓↓↓

2021年 6月 25日 地学基礎の勉強法!

皆さんこんにちは!担任助手1年の松山拓夢です!

今日は私から地学基礎(地学ではありません。ごめんなさい…)の勉強法について説明させていただきます。

理科基礎の中でも計算量が少ないことで国公立志望の文系の間では人気の地学基礎でありますが、残念なことに川口校では地学はおろか、地学基礎を入試レベルまで勉強した人が一人もいないので、今回は私が共通テストで地学基礎を受験した現役東大生の友人(以後T君)から話を聞いてきたので、以下にその内容をまとめていきます。

                         

T君が言うことには、地学基礎において最も重要なことは教科書をひたすら読みまくることだそうです

これは他のどの教科でも同じことが言えますが、地学基礎とて例外ではないようです。

また、地学基礎は思考力も問われる教科なので、日々の授業や模試での問題演習、及びその復習も大事だとも言っていました。

次に大問ごとの対策法についてもまとめていきます。                      

大問1地面(地球の歴史は暗記の分野のため、模試や共通テスト本番前に復習。地層や地震は思考力重視。)

大問2気候(総じて思考力重視の問題。問題の反復演習がカギとなる。)  

大問3宇宙(暗記がメイン。まずは太陽に関する知識から覚え、宇宙の歴史、銀河について学んでいく。高得点を狙うなら温度や密度といった惑星ごとの特徴についても押さえておくとよい。)

また、全体で言えることは、

1、覚えることに優先順位をつける

2、最低限の時間で最大限の努力をする(時間をかけすぎない)。

3、思考力は普段の授業や問題演習で養う。

といったところです。

おそらくほとんどの生徒が高3に入ってから地学基礎の勉強を始めると思いますが、共通テストでしか使わないために英語や数学、社会と比べるとどうしても優先度が落ちてしまいがちです。

だからこそ、受験生は特に

授業時間や模試の直前の時間を最大限に活用して、効率的な学習を心がけていきましょう!

それでは皆さん最後までお読みいただきありがとうございます!

次回は物理の勉強法です。お楽しみに!

 

                            

2021年 6月 23日 日本史の勉強法!

こんにちは!1年担任助手の松村菜瑠(まつむらなる)です。

私からは日本史の勉強法についてお話したいと思います。

日本史はやはりどれだけたくさんの事を覚えられたかが肝になりますね!ですが、日本史は本当に覚えることが膨大です。これを覚えたと思ったらあれ?この前覚えたはずのあれ忘れちゃった。みたいなことがよく起きます(笑)なので英単語などと同じように何度も何度もその用語に触れていくことがとても大切です。

それではこれから皆さんに知ってほしいことを3つ紹介していきます。

単純暗記で覚えてはダメ!
日本史の勉強で大切なことは歴史の流れをつかむことです。ただただ人物の名前や出来事の名前を単純に覚えていくだけでは何の意味もありません。誰がどのような理由から戦いや事件を起こし、その結果社会はどうなったのか、というように因果関係をよく確認しながら勉強していきましょう。

用語集を買おう!
皆さん、用語集を持っていますか?用語集はこれからたくさんの演習をしていくなかであるととても便利なアイテムです。使い方としては、演習していて分からなかった用語を調べます。そして覚え直します。次にその用語に関連した用語を一緒に覚えていきます。これを繰り返しながらどんどん知識を増やしていきます。おすすめの用語集は山川出版の赤色の日本史用語集です。まだ持ってないという人はぜひ手に入れてみてください。

一問一答は早めに始めよう!
これは私の失敗談にもなるのですが、一問一答は早めに始めて損はないと思います。もちろん、一通り時代の流れと特徴を理解していることが第一条件ですが、(ここ重要です)先ほども言ったように日本史はとにかく覚えることが多く、試験でもかなり深いところまで問われます。なので少なくとも3周以上は繰り返さなければ覚えられません。私は一問一答に取り掛かり始めたのが遅く最後の方でとても大変な思いをしました(笑)早めに始めて毎日少しずつ、ノルマを決めてやることお勧めします。またいくつもの参考書に手を付けるのではなく、1つの参考書を徹底的にやりつくしましょう!

いかがだったでしょうか?日本史は結果に結び付くまで時間がかかる科目ですが、コツコツ勉強を続けていけば最後にちゃんと得点源になれます!今は覚えることも多く大変かもしれませんが頑張って取り組み続けてください。少しでも皆さんの勉強の参考になれたら嬉しいです!

次回は地学の勉強法です。お楽しみに!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!