ブログ
2021年 4月 16日 成績の伸びる勉強法~小林泰嬉~
こんにちは、春休みが終わりましたが勉強量は下がってないでしょうか?忙しい中だとは思いますが勉強を頑張りましょう!
さて、今回は『短期間で成績を伸ばすには?』というテーマで書いていきます。やはり、せっかくやるのなら成果を出したいものですよね!
1.基礎を大切に
これが一番大事!基礎をおろそかにして応用問題は解けるようになりません。はじめはつまらないかもしれませんが、基礎をしっかりやりましょう。単語、熟語、文法、公式など覚えるものをしっかり覚えるということがはじめの一歩です。最初が一番つらく、つまらないですが、ここを乗り越えると一気に世界が広がります!
2.継続は力なり
人間は一度覚えたことでもすぐに忘れます。例えば、学校で小テストや定期テストがあり、必死に暗記をしたとしましょう。しかし、テストが終わって一週間経ったあと同じ点数を出せますか?おそらく、ほとんどの人が無理でしょう。しかし、何回も復習や覚えた知識を使うことで、脳に定着していきます。コツコツ頑張りましょう!
3.すぐに答えを見ない
わからない問題に出会ったときにすぐに答えを見てしまうことがあるかもしれません。しかし、それではいつまでもその問題をできるようにはなりません!答えを見ないで、思い出して解くという練習が必要です。模試や試験本番では、答えを見ることができません。本番で答えが思い出せないは、大きなプレッシャーになります。今から本番を想定して勉強をしていきましょう!
2021年 4月 15日 新規担任助手紹介~久保田・藤田編~
みなさんお久しぶりです!久保田です。
もう4月も中旬となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。お体には気をつけてくださいね!
ということで今日は川口校で新しく担任助手となる方を紹介したいと思います。
氏名⇨藤田理沙(フジタリサ)
高校/部活⇨県立蕨高校/茶道部
進学先⇨北里大学獣医学部
この春から大学1年生となる藤田さん!
どんな人かと言いますと、何事も淡々とこなすタイプで、よく笑う子です!
グループミーティングではよく話題を広げてくれて、笑い声が響いていましたね!
受験期は私が担任をもっていましたが、授業も過去問も大変だと言いながらも淡々とこなしていました。
入試シーズンも、大学の入試が連続であったりして大変だったと思いますが、ほとんどの大学から合格を取ってきてくれたときは「さすが…!!!」と感動しました!
合格の数は本人の努力のたまものですね!
川口校の生徒のみなさん、獣医学部に通う担任助手はかなり貴重だと思います。大学の話や受験生時代の話など、たくさん聞いてみて下さい!
2021年 4月 14日 新規担任助手紹介~小林柾・松田編~
みなさん!お久しぶりですね!新3年生になってしまいました、小林です。
新生活慣れてきましたか?3年生になって、授業とサッカーと就活に忙しくなってきている毎日でございます。。。
さて、今日は題名の通り新規担任助手紹介をしたいと思っています!僕が2年間もの間見てきた生徒なので、ご期待くださいませ。
本来ならインタビュー形式でブログを書きたかったのですが、時間の都合上、私からの説明とさせていただきます。気になる方はぜひぜひ校舎に来て話しかけましょうね!!!(校舎に来てくださいね!笑)
名前☞松田治之
高校☞海城高等学校
部活☞バトミントン部(部長もやっていたとか)
進学先☞東京大学 文科一類
新規担任助手は松田君です!春から第一志望校であった、東京大学文科一類に進学しています!
【担任助手から見た松田君】
非常にストイックで、毎日校舎に来て勉強していた模範生でした。早くから受験勉強を意識して積み重ねを行った結果、第一志望校にしっかりと合格することができました!
↑このように書くとものすごい真面目で、固い人だと思いますよね。もちろん真面目なのはそうなのですが、
意外とユーモアにあふれたところもあり、場を笑わせるようなネタも提供することができるんです!(才能ですねぇ、素晴らしいですねぇ)
僕が1年目の時(松田君が高校2年生の時)は、真面目な印象しか受けなかったのですが、受験生になってからは一段とユーモアに磨きがかかり、グループミーティングも終始、和気藹々とした雰囲気でした。
受験生活が終わり、担任助手になった彼ですが、持ち前の勤勉さとユーモアを活かして必ずや校舎に欠かせない担任助手の1人となってくれることでしょう!
皆さんも新しい担任助手の方々を一刻も早く覚えて、楽しい楽しい東進ライフを送りましょうね!
2021年 4月 13日 新規担任助手紹介~岡本・江川編~
こんにちは!春から大学3年になった岡本です!
13人の担任助手を迎え、川口校に新しい風が吹いています。
今回は、岡本が担任を務めていた江川新担任助手について紹介をしていきます!
氏名⇨江川宙(えがわそら)
高校/部活⇨県立蕨高校/バドミントン部
進学先⇨早稲田大学法学部
岡本から見た印象⇨ストイックかつ謙虚
もっと江川くんを知りたい人もいると思うので、直接インタビューをしてみました!
(岡)なぜ担任助手になろうと思ったのかな?
(江)自分が受験生の時、担任助手の方たちとのグループミーティングや面談がモチベーションの維持にとても役立ったので、自分もそのようにして生徒の役に立ちたいと思ったからです。
(岡)早稲田大学法学部を目指した理由は?
(江)もともと法学に興味があり、法学部を受けることは早いうちから決めていました。早稲田を目指した最初のきっかけは、東進に入るときにとりあえず高い目標を立てようと思ったことです。それを親に宣言したことで勉強するしかなくなりました。
(岡)大学でやってみたいこととか野望とかあるー?
(江)麻雀がとにかく大好きなのでプロ資格の勉強をしてみたいと思ってます!
(岡)受験生の時に頑張ったことはー?
(江)健康維持です。毎日R-1ヨーグルトを飲み、たくさん寝ました。健康じゃなきゃしっかり勉強できません。
(岡)憧れの担任助手を挙げるとすればー?
(江)小川さんです!毎週のグループミーティングで気さくに話してくれたおかげでやる気を保つことができました。
(岡)最後に一言お願いします!
(江)志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!僕も全力でサポートします!
いかがだったでしょうか?
内に秘めた熱意で生徒の皆さんを指導してくれること間違いないでしょう!岡本も期待しています!
2021年 4月 12日 新規担任助手紹介~浅香・中島編~
みなさんこんにちは!! 川口校担任助手の浅香です!!
大学3年生になりました!! なかなか今年もハードな年になりそうですが、頑張って進級したいと思います!!
さて、4月になったということで、川口校には新たなスタッフの仲間が入りました!! 最近は「新規担任助手紹介」と称して、新たな仲間を発表しているそうですね。
僕の担当は「中島青威」新担任助手です!! 「あおい」ではなく「あい」です!! 上級生の間では「AI」なんて呼ばれてます!!
春から明治大学文学部に進学します!! 明治です!! すごいですね!!
青威は毎日登校して夜遅くまで勉強していたすごい人です!! とても努力家な人間だと思います!!
いくつか質問してみました。帰ってきた返事をそのまま載せてみたいと思います。
①担任助手をやろうと思った理由は?
→自分の受験生活を支えてくれた東進にとても感謝しているから。支えてくれた東進に自分も恩返しがしたいと思ったから。
おっと!! 普段の青威からは想像もできないようなセリフが返ってきましたね!! これだけで隠せないいいやつという印象がにじみ出てきています!! 東進に感謝してくれているそうなので、今度ご飯でもおごってもらいましょう!!
②大学で頑張ろうと思っていることは?
→大学生の生活リズムに馴染むこと。受験生時代は世界史選択者だったので、個人的に日本史を勉強してみたい。
ほう。大学生は生活リズムが非常に崩れがちなので、よい大学生を見習ってほしいですね!! 身近なところに浅香っていう模範的な担任助手がいますよ!! ぜひ参考にしてみてください!! 日本史を勉強することはとてもいいことですね!! 大学生になったら旅行に行くことも多くなるので、日本史で勉強したところに行くのはとても楽しいと思います!! つい最近自動車の免許を取ったので、行きたいところがあれば連れていきますよ!!
③生徒へのメッセージ
→まずもって、担任助手として東進のグループの一員になれたことに感謝します。大学受験はみなさんの人生にとって一つのターニングポイントになると思うので、自分のベストを出し切ってほしい。この努力が間違いではなかったねってみんなに言ってもらえるように。
なるほど。東進のスタッフをやれていることって当たり前ではないですもんね。それをすでに理解している青威は本当にすごいと思います。そして、生徒の皆さんにとって一生に一度の経験になる受験勉強の場をこれから最高の環境にしようという青威の心意気がとても感じられます!! 一緒に働くのがとても楽しみです!!