ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 241

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 241

ブログ 

2021年 4月 26日 今までお世話になりました!

こんにちは!担任助手の岡本です。

3年次からキャンパスが移り、対面ゼミが始まるなど新しい環境に恵まれ、新入生と同じような気持ちを抱きながらキャンパスライフを送っています!

そんな岡本ですが、今月末をもって東進川口校を卒業することになりました。ということは、このブログが最後の記事になるということですね…。最後のブログに相応しい総括をさせて頂くので、もし良ければお付き合いくださいね。

 

1.東進生時代を振り返る

2年間の総括、とはいっても自分の東進生活を語るうえで、受験生の頃は欠かせないので高3から遡ります。部活に打ち込む公立高校生でしたが、日々の定着度がほぼ0に近いために、志望とのギャップが大きく何から手を付けていいか分からない…。そんな生徒でした。

藁をもすがる思いで東進に入学し、担任助手の熱烈な指導のおかげで、優先順位を付けて粛々と学習を進められたことで成長実感を積むことができました。惜しくも第一志望の大学には合格できなかったものの、納得のいく大学の合格は掴み取ることができ、やりきった充実感はあり後悔はありませんでした。ただ強いて言えば、「もっと早くから始めればよかった」という感情はモヤモヤと残っていました。

そんなモヤモヤを後輩にさせたくない。ひたむきに努力し、自分の行きたい大学に絶対行かせてあげたい。猛烈な努力に寄り添うことで、今まででは考えられなかった景色を見せてあげたい!と思うようになり、担任助手のオファーを快諾しました。

 

2.担任助手1年目を振り返る

自分が1年間通っていた場所で働く、とは何とも不思議な感じではありましたが、晴れて立派な担任助手となりました。部活を頑張っている受験生を持つ気満々でしたが、最初に受け持つ担当は全員低学年と知った際は驚いてしまいましたね。しかも自分とはタイプの異なる名門中高一貫校生。自分が持って本当に良いのか?と悩みつつ、試行錯誤しながら指導に励んだ記憶が残っています。

個人的に印象に残っているのは数学特待生の指導ですかね。中高一貫校の中3生から適用され、いわゆる飛び級で数学を学習している生徒たちなので、高1で数Ⅲ一周してると聞いたときは耳を疑いました。でもそんな生徒たちも、数学以外の科目で悩んでいたり、進路選択などは他生徒同様悩んでいました。自主性に任せつつ、時には寄り添うスタイルで耳を傾け、数学以外のモチベーションアップも勝手に指導しちゃっていました。高1で数学特待は卒業になるのですが、「岡本さんに引き続き持っていただけるなら、これからも東進で頑張りたい!」と言っていただき、他科目も含めて継続することになったときが一番嬉しかったです。結局、受け持った数学特待生は全員継続になりました。このような事例は前代未聞だそうですよ。今では彼らもとうとう受験生ですね…。応援しています!

担当業務としては、一般生を猛烈に努力させるための業務に尽力していました。模試を軸に、夏休み全力で頑張らせたり、一緒に志を見つけて勉強意欲をMAXにさせてあげたり、様々なイベントを企画しました。練った構想が目に見える形で実現した際にやりがいを感じましたね。出席してくれた一般生が目の色を変えて、東進で頑張りたいです!と言ってくれたことを機に、この生徒を東進で頑張らせるには、どのようなコンテンツを、いつまでに、どのように進めていくのかを考えるようになりました。ただ、自分が持ち合わせていた知識はまだまだ乏しく、話を伺った先輩助手の学習計画策に驚いたものです。また、講座が思うように進んでいない生徒の指導の際に、根本的な理解度不足に気付き、より抜本的な指導から携わりたいと考え、2年目は担任を志願しました。

 

3.担任助手2年目を振り返る

コロナ禍に見舞われた2年目で、生徒も自分も先行き不透明な中で全力で努力させる1年となりました。担任を務めたことで、助手としての視野が一気に広がり、東進の勝利の方程式の意義や、理想的なグループミーティングなど、より本質的な思考プロセスが求められました。オンライン会議では、他校舎の代表助手と議論を重ね、川口校として活かせる部分はどこだろう?と全体を俯瞰する経験も増えました。

担任としては、自分と属性の近い生徒を持たせて頂き、抜本的な学習改善と天井を決めない雰囲気の醸成に努めました。コンテンツは優れている、けれども使い勝手が悪ければ意味がない。〇〇くんならどう使い倒す?と最大効果を享受できるようにリードし、後輩助手と連携を取りながら指導に徹しました。結果として、春に卒業した担当生徒の7割近くを、第一志望大学に送り出すことができましたね。「岡本さんだから受かった!」と言ってもらった時には、担任助手を志した頃のミッションが達成できたぞ!と嬉しさがこみ上げてきました。他にもいろいろとありますが、今までの記事に載せているので興味ある人はぜひお読みください。

 

4.最後に

ふと自分の大学生活を考えるともう折り返し地点。社会に出る前の準備期間に入りますが、次なる岡本のミッションを達成すべく、新天地に軸足を置いて邁進することを決心しました。一つ言えることは、

担任助手やって本当に良かった!

と心から思っています。ここ東進川口校は、全力で夢を掴みに行く生徒を迎えるのにぴったりの環境だと感じています。そんな環境で、生徒の人生を変えるきっかけを与えられ続けたのは何よりの幸せです。主人公はあくまで生徒自身です。そんなの彼らの可能性を最大限引き出していくことが、大変でもありやりがいを感じました。

「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」という東進の教育理念に恥じぬよう、これからも心機一転頑張ります!

生徒として1年間、そして担任助手として2年間

本当にお世話になりました!!!

陰ながら川口校のことを応援しています。またどこかで。


 

2021年 4月 25日 睡眠資本主義

 みなさんこんにちは!! 川口校担任助手の浅香です!!

新学級が始まって約2週間たちましたね。新しいクラスには慣れたでしょうか。受験生はあと1年ですね。1,2年生もなんだかんだでアッというまに3年生になります。1日1日を無駄にしないよう大切にしていきましょう。

さて、今回は「睡眠」について話をしていこうかなと思います。

唐突ではありますが、学校生活において文武両道を達成するために重要な要素の1つに睡眠は入るでしょう。私も受験生の時にはこれに悩まされました。たくさん勉強したいけど、睡眠をとらないと勉強に集中できない。他の人は夜も遅くまで起きて勉強しているのかもしれない。寝坊してしまったときは、焦って徹夜しましたが、結局次の日の勉強は眠くて集中できませんでした。

徹夜ダメ、ゼッタイ

これを肝に銘じましょう。

寝坊しちゃったらその日1日頑張って、いつもと同じ時間に寝る!! 気持ち切り替えて次の日からまた頑張って行きましょう。

また、どうしても眠くなってきた時には15分程度の仮眠をとることをお勧めします。短時間の睡眠であれば眠気もすっきりして、取った睡眠時間を取り返して余りある集中力を発揮できると思います。

30分以上寝てしまうと体が本睡眠の状態に入ってしまうので注意です。

さあ、ここからまた1年間頑張っていきましょう!!

2021年 4月 24日 時間を有効活用しよう!

皆さんこんにちは!

川口校担任助手の山中です。

大学も本格的に始まってきましたが、以前オンライン主体の授業は変わりません。今年はキャンパスに行って友達と授業を受けられることを期待していたので悲しいですね。

しかし、往復の移動時間が省けるのはかなり大きいです(笑)片道2時間弱かかります。毎日4時間自分の時間が増えると捉えれば、オンライン授業も悪いことばかりではないですね。

 

さて、今日は「時間を有効活用しよう」ということで、時間の使い方について書きたいと思います。

皆さんは時間の使い方意識していますか?時間の使い方って意識するだけで効率が全然違います。例えば、この作業をこの時間までに終わらせる。この勉強を何分間やるなどと目標設定することです。人は基本的には目標を決めないとダラダラ時間をかけてやってしまうので、細かく区切って目標設定することをおすすめします!

また、寝る前に1日を振り返って反省するのもとても効果的だと思います。今日1日何をしたのか。予定を達成できたかなどです。もし、予定を達成できていなかったら、時間の使い方を見直し、明日は予定を達成できるようにどう時間を使えばいいのか考える必要があります。時間の使い方について毎日見直し、改善して、効率よく勉強できるようになりましょう!

明日は第2回共通テスト本番レベル模試ですね。浪人生が入ってくる初めての模試だと思います。自分の力を発揮して、浪人生にも負けないぐらいの成績を取ってきてくれることを願っています!!模試も時間配分めっちゃ重要だぞ~。

2021年 4月 23日 やりたいことがなくてもいい!

みなさんこんにちは!担任助手の小川です!

最近暑いですねー。でも昼間は暑くても、夜になると結構冷え込むから最近外出する時は服装に悩みますね。

さて今回のブログのお題はフリーということで、最近僕が思っていることを書いていきたいと思います。

「やりたいことがない」

今現在こんな風に思っている人はいませんか?

「そんなことない!」と思った人は幸せだと思います。

実は僕は前者です。僕は「これだけは本気で頑張ってきた!」と言えるものがありません。もちろん頑張ったことはありますが、人に胸を張れるレベルかと言われるとそうでもないです。

そして「これを将来やりたい!」ということもありません。僕以外の人にも少なからずこう思っている人はいると思います。

でも僕は正直それでもいいと思います。

ただ勘違いしないでほしいのは、やりたいことを見つけることを放棄していいということではありません。

躍起になって見つけようとしなくていい、見つからないのなら焦らなくていいということです。これはもうやりたいことが見つかってる人が言うセリフですね(笑)

でも世界の人口の全員がやりたいことを見つかるなんて無理な話だと思います。むしろやりたいことに巡り会えた人は超ラッキーです。

なにが言いたいかというと、なにかをする時に「やりたいからやる」だけではなく、「まぁ別にやってもいいか」くらいの気持ちでいるのも大切だと思うってことです。

僕はいまそんな気持ちでいます。でも、やりたいことを見つけるのを諦めたわけじゃないです。いつ出会えるかわかりませんからね。だからいまやりたいことがない人も、ゆっくり日々を過ごしていきましょう。もしかしたらここ川口校でやりたいことが見つかるかも、、、

2021年 4月 22日 勉強だって楽しくできる!

こんにちは!

遅いと思うのですが、先週私の大学もやっと授業が始まりました。

今回はテーマがフリーなので、わたしが考える「楽しく勉強する方法」を話したいと思います。

高校生のみなさん、勉強は楽しいですか??なかなかyesとは答えにくいと思います(私もそうです)が、勉強の中に小さな楽しみを見出せたら辛い受験勉強も少しは楽に感じられるかなと思います!

私が考える楽しく勉強する方法は以下の2つです↓↓↓

①成績を上げること

ほんとにこれです。

成績が上がらないうちはなかなか勉強に身が入らないし、やっても意味があるのかなと考えがちですが、一度何も考えずにひたすら勉強してみてください。そのまま成果に繋がるものばかりではないのが勉強ですが、「昨日はわからなかった単語が今日は一発で分かった!」など本当にちょっとした成功体験を自信に変えてしまいましょう!それで模試の得点があがればこっちのものです!その時には絶対以前よりも楽しく勉強できています!!

②誰かと頑張ること

①で話した成績を上げることにはすこし時間がかかるかもしれません。その期間を1人で頑張るのはとても難しいことです。でも、友達だったり、支えてくれる誰かと一緒にだったら、できるような気がしませんか?グルミのメンバーでも、担任助手でもいいので一緒に頑張る「誰か」を見つけてみてください!

簡単にでしたが、これからの受験勉強が少しでも楽しくできたら幸いです!応援しています!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!