ブログ
2021年 4月 21日 高校1年生・2年生の皆さんへ
皆さんこんにちは!川口校担任助手の大室です。
明治大学では1年遅れの入学式が行われました。武道館貸し切りという贅沢な経験でしたね(笑)。
さて、今日は主に高校1年生、2年生向けにお話ししようかなと思います。
1つ上の学年に上がり、新しく高校生になった人、2年生になった人、おめでとうございます。新たな門出ですね。1年生は新しい環境に戸惑いつつも、慣れていき、2年生は楽しかった1年生がいつの間にか終わっていたという人が多いと思います。コロナや自粛など、忙しなく過ぎた2020年を終えて皆さんはより一段と受験生へと近づいたわけですが、勉強、出来ていますでしょうか?
「まだ受験は先だから…」
「部活が忙しいから…」
と、きっと皆さんは勉強に身が入っていないのではないかな?と思います(僕自身高校生の時全然出来てなかったので凄く分かります)。
ですが、そうも言っていられません。大学受験というのは今までの中学受験、高校受験とはひと味もふた味も違うのです。何が違うのかと言ったらそれは「地域規模が全国規模になる」といったところでしょうか。高校受験の時の倍率、何倍ぐらいだったか覚えていますか?多分1.2倍~2倍程度だと思います。ですが大学受験の倍率は何倍かと言うと…
早稲田大学政治経済学部:7.1倍
明治大学総合数理学部:6.7倍
と、低くても3倍、高いところだと11倍程度になったりします。今まではその地域の人たちがライバルだったわけですが、大学受験では日本全国の人がライバルとなるのです。そんな中、自分たちはこのままでいいのでしょうか?確かにこの時期に受験を意識出来ている人は本当に少ないです。部活に専念したい気持ち、帰ったらゴロゴロしたい気持ちも分かります。ですが、成績上位層は滑り止めとして自分が志望するレベルの2つ3つ下の大学も受けるんですよね。そんな中、高3まで何もしなかったら自分の第一志望に受かることが出来るのでしょうか…?厳しい戦いになりそうな予感がしますね。実際自分は蹴落とされてしまいました(;´д`)トホホ…
じゃあ時間がない中で何をやればいいのか。自分は定期的な復習と基礎力固めだと思っています。東進に通っている皆さんは受講をコツコツと進めていると思うのですが、復習に関してはあまり出来ていないように見受けられます。勿論確認テストをSSにしていて、復習はバッチリ!という人もいるかもしれませんが、そんな人でもいつかは絶対に忘れてしまいます。ですので定期的な復習は必ず行うようにしましょう!耐久日数が1か月のソファを1週間置きに修理したら絶対に壊れないですよね。それと同じです。忘れる前に復習する。これでいつの間にか母国語を扱うかのように問題を解くことが出来ます。そして基礎力の強化ですが、これは高速基礎マスター(取ってない人はお手持ちの参考書)を使ってこれまた何回も何回も繰り返し復習しましょう。高3になった時にインプットに時間を取られるということがなくなり、速攻で過去問演習に入ることが出来ます!
長々と話しましたが、僕が言いたいのは受験は早め早めに対策をしよう!ということです。
本気で第一志望校に受かりたいのなら物は試しに、とやってみてはいかがでしょうか!!ではまた。
2021年 4月 20日 この時期の心構え
皆さんこんにちは。担任助手の徐です。他大学は去年開催できなかった現大学2年生向けに入学式を開催していたのですが、東京大学さんはなんと、なななんと、実施していないのです。残念ですねぇ~。とてもうらやましいです。
さて今回は、自分の受験生時代を振り返りながら(もう2年前!)この時期何を考えていたかお話したいと思います。
この時期は受講をマイペースに消化することしか考えていなかった気がします。とはいっても、めっちゃガツガツやるタイプではなく、1日1コマのペースでした。自分が進めていたのは東工大対策数学・ハイレベル物理などで、正直1日に複数出来るものではなかったように思います。その分、予習・復習はきっちりやった気がします。それ以外でやったことは、学校の課題と英単語でした。自分で特に参考書などを買ってやった記憶はなかったと思います。自分は器用に色々やることは出来ないと思っていたのでやることをきっちりやろうと考えていました。たま〜にいますよね、色々手をだして参考書マスターになったけど全部中途半端にやって意味がないやつ。皆さんはきちんとやり切る、ということを怠らないようにしてくださいね。
この時期は自分を見失いがちです。来週の模試に向けてではないですけれど、これまでの勉強の成果が一つの形になって出てきます。目標点を達成できた、実力を発揮できたとなる人も一定数いるでしょうが、その分うまくいかない人もまた一定数出てくると思います。私はそんなに言葉が上手くないので一つだけ、ありきたりなことを伝えたいと思います。
ー高く跳び上がるにはその分だけ踏み込まなければならないー
自分も全部が全部うまくいっていたわけではありません。模試でうまくいかなかったときだってザラにあります。伸び悩んで壁にぶち当たった時は、乗り越えた時に高く舞い上がれると信じて、頑張っていってください。これからが正念場です。がんばって。
2021年 4月 19日 継続は力なり
皆さんこんにちは!担任助手の石坂です。今回のテーマはフリーということなので、「継続することの大切さ」について書こうと思います。
継続することは何も勉強においてだけ大事というわけではなく、日々の生活においてもとても大切です。例えば皆さんに身近な例を挙げると、部活の基礎練習を毎日続けること、勉強においては英単語や文法などの基礎事項の暗記などがありますが、私は昨年1年で大事だと改めて思った継続力があります。それは人とのつながりを持ち続けるということです。近年ではSNSが発達し、いつでも様々な人とコミュニケーションを取ることができます。しかし私はコロナウイルスの影響で実際に友達や知人に会う機会が激減したことにより去年1年間で多くの友達と疎遠になってしまいました。この状況を責めるわけにもいきませんが、友達や知人と実際に会うことはSNSで話す友達よりも大切であると最近は痛感しています。なぜなら実際に友達と会うとどんな些細なことでもSNSで話すよりも楽しいからです。それが中学校や高校の友達であればなおさらです。
これまでは勉強に関する事柄ばかりを書いてきましたが、高校生の皆さんには受験勉強だけではなく人生に一度しかない高校生生活を楽しんでもらいたいと思います!!!
2021年 4月 18日 やり抜く力を身に付けよう!
皆さんこんにちは!担任助手2年の岩澤です。今回のブログのテーマは「フリー」だとのことなので、僕が一年間東進生を見てきて高校生の皆さんに意識してほしいところを書き連ねようと思います。
意識してほしいことはズバリなんでもやり抜くということです。基本的に勉強はやりたくない高校生が大半だと思います。でも世の受験生はみんな勉強をしています。その時に合格不合格を分ける要因は何でしょうか?その要因の一つに「やり抜く力」があると考えています。昨年度の受験生を見てきて僕がひしひしと感じていたことです。例えば過去問一つとっても、我々が最低限推奨する共通テスト・二次私大の過去問10年分をしっかりとやり抜くことが出来た生徒は、当たり前ですが10年分やり切ることが出来なかった生徒に比べて良い受験結果を残しています。大変な思いをしてもやるべきことを最後まできちんとやり抜いた受験生は強いです。受験勉強の本質はここにあるのではないかなぁと僕は思っています。できればやりたくないこと、しんどい思いをすることをしっかりやり抜いた経験は必ず人生で生きます。僕以外の東進担任助手を見ても、やり抜いてきた人たちなので大変な思いをしていても必ずやり遂げています。その力の大部分はきっと受験生時代に培ってきたものでしょう。
今受験勉強をしているすべての高校生、思いつく限り、できる限りのことを全力でやり抜いてください。その経験を通して得たものは一生ものになるはずです。応援しています。
2021年 4月 16日 【無料】全国統一高校生テストのご紹介
こんにちは!担任助手2年の山口です!
今日は、6月13日に行われる全国統一高校生テストをご紹介したいと思います。
そもそも全国統一高校生テストとは、全国の高校生(高0・1・2・3年)を
無料で招待する東進ハイスクールの大学入試共通テスト模試の事です!(通常約5500円相当)
また、全国統一高校生テストのすごいところは無料だけじゃないんです!
全国統一高校生テストの5つの特徴
1.最大16ページに及ぶ、君だけの診断レポート
これを見ただけで、自分が次からどこを勉強していいかが分かります!
2.最速中5日スピード返却
模試をやり終わって熱が冷めていないうちにすぐ復習できます!
3.共通テスト本番レベル
「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。
4.一流講師による解説授業付き
東進ハイスクールの模試は復習までサポートします!
5.全国の会場で実施
自宅や学校の近くで受験が可能です!
このように全国統一高校生テストは受けない理由がありません!そろそろ模試を受けないとなと思っている高3生!
模試で自分の実力を試したい高1・2年生!このチャンスをお見逃しなく!
お申し込みはこちら