ブログ
2021年 3月 2日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~小林柾編~
皆さんこんにちは!東進ハイスクール担任助手2年の小林です!
遂に受験生の皆さんは国公立前期の試験を終え、合否も出揃ってきていることでしょう。
後期試験を控えている受験生は、最後まで粘って学習してください!最後までやり抜いてください!応援してます!
さて、新年度生の皆さんは遂に受験に向けて大きな一歩となりますね。特に新受験生の皆さんは、ここから1年あっという間に過ぎますよ!覚悟の1年となるよう、川口校スタッフもより一層の指導を頑張っていきますね!
今日は!受験を終えた受験生の皆さんに向けての内容となります。大学についての内容とはなりますが、新年度生の皆さんも読んでも大丈夫な内容になっているので、ぜひぜひ読み進めてみてください!✌
『大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと』
少々書き進めるのが難しい内容ですが、お付き合いください。それでは書いていこうと思います!
①情報を取捨選択しましょう!
大学に入ってまず驚くこと、それは人がたっくさんいることです!人もたくさんいますから、情報もそれに比例して多く入ってくるようになりますよね。ここで大事なのが、情報を取捨選択できる力です。
これは大学だけでなくて、新年度生の皆さんに言えることでもありますね。
生きていく中で、情報を取捨選択できる力は必要不可欠です。この力は何もしないで身につくものじゃなくて、自分で意識しながら生活していかないと身につかないです。自分の意識を変えることを忘れないようにしてほしいです。これが1つ目です。
②友達をたくさん作ること
大学は情報がたくさん入ってくると言いました!その中でも特に情報が入ってくるのは友人からだと思います!
たくさん友達を作っておくと大学の勉強で優位に立てる確率が高いです!過去問とか試験対策ができるのはもちろん、一緒に授業を受けられる友達が多いと楽しいですよね!交友関係を広げておくと、
自分が何か困ったときに頼れる人が多くなると思います!
その意味でも大学に入ったらまずは友達を増やしてみてくださいね!★
さて、東進ハイスクール川口校では現在新年度特別招待講習を行っております!
3講座締め切りは3月12日までになっておりますので、ぜひお早めにお申し込みください!
2021年 3月 1日 東進ハイスクール川口校3月スケジュール
こんにちは!東進ハイスクール川口校です。
国公立の結果発表及び後期の試験があります。受験生は最後まで粘り強く頑張りましょう。
新高3生は、4月の模試に向けてこの3月の努力量が重要となります。この春が「夏」のつもおりで、学習量を増やしていきましょう。
新高12生も、勝負は高2の同日体験受験、ということを考えると、頑張れるうちに貯金を作っていくのが吉です。
【開館時間について】
3/1(月)から通常時間割に戻ります。 また、3/20(土)からは春休み時間割となりますので、平日・土曜は8:30~21:45、日曜・祝日は8:30~19:00の開館となります。
□受験生最終HR&東進卒業式
受験生の皆さんに最後のHRを行います。今後に向けて考えてもらいたいことなどをお伝えするので、是非参加してください。
□3/2(火)~3/20(土)受験戦記
現役で難関大学に合格した川口校の受験生が、後輩の皆に合格の秘訣や受験についてエピソードをお伝えする報告会となります!
4回で別々の先輩が登壇し、それぞれ2日間ずつ話してくださります。日程は以下の通りです。
Episode1→3/2(火) Episode2→3/6(土)・3/9(火)
Episode3→3/11(木)・3/14(日) Episode4→3/17(水)・3/20(土)
□3/13(土)トップリーダーと学ぶワークショップ
東京工業大学 地球生命研究所教授 中村 龍平先生にご講演頂きます。
今回はzoomでの講演となります。前日3/12(金)にzoom接続テストがあります。
詳しくは受付のチラシをご覧ください。申し込みは受付にてお願いします。
□3/14(日)高校レベル記述模試
記述力を図る模試です。全員受験してください。受験会場は川口校です。
□3/18(木)慎一之先生特別公開授業
英語科の慎先生が川口校にいらっしゃいます!「聞いて、話して、見て、書いて」の英語4技能をテーマに、共通テストの攻略法を特別に教えてくださいます。19:30~21:30で開催しますので、友達も一緒に連れてぜひ参加してくださいね!
□3/20(日)・3/27(日)仕事を考える会
東進ハイスクールOBで、有名企業の現役社員の4名の方々に登壇して頂き、「仕事」について考える貴重な機会となります。
詳しくは受付のチラシをご覧ください。申し込みは受付にてお願いします。
□3/21(日)大学合格基礎力判定テスト
入試の基礎力を図るテストです。高速マスターの定着度合なども確認できるので、基礎が固まっているか不安な生徒は全員受験してください。会場は川口校です。
□東進埼玉特別テスト
埼玉県の東進ハイスクールのみで行うテストです。共通テストレベルで主要科目のみの実施予定です。このテストで4月模試の目標点を突破しましょう!
2021年 3月 1日 累計合格速報2月28日まで
2021年 3月 1日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~岡本編~
こんにちは!岡本です。
今日から3月ですねー。進路が決まった人も増えてきて、新生活を前に何から準備したら良いか分からないーって人も中にはいると思います。
大学に入学してはや2年。今日は大学の先輩として、入学前にやるべきことをお伝えします!
①情報収集に徹せよ
自分の道を自分で拓いていくのが大学のキャンパスライフです!取る授業も、所属するサークルも、自分で判断して決めていくことになります。
高校まではミスをしても先生が気づいて修正してくれましたが、大学側はドライなので誤りは指摘しません。履修ミスが発覚すればその場で留年の鉄槌が下されます。
ここで肝心なのが、いかに情報を収集していくかですね!他スタッフの記事にも同様のことが書かれているので、どの大学生にもいえることなんだと思います。
自分が意識していたのは、タテとヨコの繋がりを大事にすることです。
タテというのは先輩ですね!新歓期には様々なサークルが食事会や企画を用意してくれます。自分の興味のある所は目星を付けつつ、大人数が所属する団体の食事会にも参加するようにしていました!新入生にはみんな優しくしてくれるので、履修相談や美味しい店など、大学生活のライフハックを伝授してくれます。
ヨコというのは同級生ですね!自分の高校からの知り合いがいれば頼もしいですが、自分の場合は体育会を志望する1人しかおらず、最初は孤軍奮闘していました。新歓期を機に、少しずつ同級生の仲を増やし、一緒にサークルを回って情報収集で協力プレーを楽しんでました!SNSを活用するのも大アリですね!
ここで重要なのは、有益な情報だけを鵜呑みにしないことです。立場が弱い新入生につけこむ悪徳商法だったり、怪しい団体もいます。情報リテラシーを鍛えましょう!
②4月病に注意
あれほど苦しかった受験生活が終われば、遂に憧れの大学生活が待っています。早々に怠惰な生活を送って落ちぶれてしまうダメ大学生、なんて話を1回は聞くと思います。まさか自分が…と思って胸を張り、色んなことにチャレンジしようとするのが新入生の性です。
その心意気は素晴らしいのですが、中には頑張りすぎが落とし穴になる人もいます。あの授業もこの授業も履修して、応用科目ばかりを取り、サークルは4つ掛け持ちして、なんて力を入れ過ぎてしまい、結果的に1つ1つに時間が割けなくなり、試験期間のありえない課題量に絶望する…そんなパターンもあるんですね。
大学生の間では「4月病」と呼ばれています。真面目に向き合うことをバカにしているわけではありません。突然無茶をしてしまうと、人間はパンクしてしまうのです。メンタルが落ち込む「5月病」を併発してしまえば、とてつもないダブルカウンターが来ます。
自分も「あれもこれも」な体質ですが、客観的に見てもらうことを意識しています。自分を過信せず、新しく向き合うものに対してエネルギーを持ち合わせているのかを熟考しましょう!
③本当に自分がやりたいものを探そう
①では情報のインプットの重要性を、②では身の丈に合った環境の重要性を綴りました。この2つを前提として、周りの雰囲気に流されず、自分が送りたい大学生活って何なのか?をよく考えましょう!
入学まであと1ヶ月もあります。コロナ禍の春休みで、例年よりも己と向き合う時間は取れるはずです。何かをスタートするときは、いきなり高望みをせず、小さいチャレンジでも自分を認めてあげましょう。その積み重ねが新しいチャレンジの継続の秘訣だと思います。
自分で突っ走ることが、本当に最善の選択なのか?先輩や同級生はどんなアプローチをするのか?情報収集に注力したうえで、自分の道を自分で拓いていきましょう!
その観点で熟考したのちに、チャレンジの道を選んでいくのであれば、個人的にはかなり有意義な4年間になると思います!真面目なテイストでお送りしましたが、参考になれば幸いです。
2021年 2月 28日 累計合格速報2月27日まで
早慶始め多くの大学の合格がでています!