ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 270

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 270

ブログ 

2020年 10月 18日 【無料】全国統一高校生テスト【10/22申し込み締切】

こんにちは!担任助手1年の山口です!

今日は、全国統一高校生テストをご紹介したいと思います。

 

そもそも全国統一高校生テストとは、全国の高校生(高0・1・2・3年)を

無料で招待する東進ハイスクールの大学入試共通テスト模試の事です!(通常5500円相当)

また、全国統一高校生テストのすごいところは無料だけじゃないんです!

 

全国統一高校生テストの5つの特徴

1.最大16ページに及ぶ、君だけの診断レポート

これを見ただけで、自分が次からどこを勉強していいかが分かります!

 

2.最速中5日スピード返却

模試をやり終わって熱が冷めていないうちにすぐ復習できます!

 

3.共通テスト本番レベル

「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。

 

4.一流講師による解説授業付き

東進ハイスクールの模試は復習までサポートします!

 

5.全国1100以上の会場で実施

自宅や学校の近くで受験が可能です!

 

このように全国統一高校生テストは受けない理由がありません!そろそろ模試を受けないとなと思っている高3生!

模試で自分の実力を試したい高1・2年生!このチャンスをお見逃しなく

申し込み締切は10月22日となっております。お早めに

 

 

2020年 10月 17日 高マス~数学計算演習~をやろう!

皆さんこんにちは!担任助手一年の岩澤です。今回は僕から高速基礎マスター~数学計算演習~の魅力を紹介したいと思います。やったことある人は分かると思いますが、結構大変ですよね・・・計算量が多いし基礎がしっかりと頭に入っていないとなかなか手が出せないので。でもそれでやらないのはもったいないですよ!で

①圧倒的計算力がつく

これがやっぱり一番の魅力ですかね。特に共通テストは初見の問題を解く思考力ももちろん必要ですが、時間内にすべての問題を解き切る計算力・計算スピードが勝敗を分けます。皆さんも模試などで『時間が足りなかった』という経験をしたことはありませんか?せっかく問題を解き切るだけの数学的思考力がついていたのに最後計算力でライバルたちと差が出てきてしまいます。数学計算演習で計算力を磨いて点数を取りきるだけの実力をつけませんか?

②自分が演習したい単元を集中的に学習できる

定期テストなどの勉強をやりたいから受講・高マスに手が出せない、また苦手分野の勉強に集中したいからあまりほかの勉強に手が出せないという生徒もいると思います。でもちょっと待ってください!数学計算演習なら自分が学習したい単元を選択して勉強することができます。簡単にその単元の計算力を付けることができますよ!問題も共通テストや二次私大で出題される計算問題ばかりなので、長い目で見ても役に立ちます!

いかがですか?皆さんは数学計算演習をフルに活用して数学力の底上げをしましょう!

2020年 10月 15日 おすすめの参考書~鈴木編~

皆さんこんにちは!担任助手の鈴木です!

いかがお過ごしでしょうか?

最近は急に寒くなってきてしまいましたね。

体調管理も学習において必要不可欠なので、「早寝・早起き・朝ご飯」の徹底をしていきましょう!!

 

今回は、「私のオススメの参考書」についてお話しします!

①世界史B一問一答 (東進ブックス)

こちらは世界史の問題が一問一答方式になっているものです。こちらの参考書は、世界史の流れをある程度理解しておく必要があるとは思いますが、スキマ時間に勉強しやすいのが一番の特徴ではないかと思っています。実際、過去問印刷の待ち時間にこちらの参考書を使って世界史の勉強をしていました。

 

②Next Stage[ネクステージ] (桐原書店)

ネクステージは、学校で配布されている方がいるかもしれませんね。私としては、受講以外での文法の勉強は主にこちらの参考書を使用していました。特にイディオムの分野は、高マスと一緒に学習をすることで語彙力がとても高まったと感じています。受験会場でも試験直前の見直しの教材として持ち運んでいました。

 

③世界史の資料集(学校で配布されたもの)

こちらは特に決まった参考書というよりは、資料集はとても大事だということです。私自身受験勉強を始める前までは、資料集の重要さに気づかず、学校のロッカーに置いてました。しかし、入試では難関大学であるほど資料集に載っている図などを出題する大学が増えてくるので、早い段階で資料集に目を通す習慣をつけることをオススメします。

 

これは、私の受験勉強を通して重宝した参考書ですので、皆さんの学習に必要不可欠であるとはいえません。

現在の学習を通して、「これだ!」と思える参考書を見つけてみてください!

 

全国統一高校生テストまで、

あと10日!!!

2020年 10月 14日 おすすめの参考書~浅香編~

皆さんこんにちは!! 川口校担任助手の浅香です!!

もう10月、あっという間に今年が終わろうとしています。あと約2か月半で今年が終わってしまいますよ!! やり残したことがないよう、毎日を大切にしていきましょう。

さて、今回のお題は「おすすめの参考書」ということで、東進生の方はもう僕が何を挙げるかわかる人もいるかもしれませんね(笑)

そう!! やまぐち健一先生が手掛けた、「やまぐち健一のわくわく物理探検隊 NEO」です!!

著作権の関係で、ここに写真を載せることはできませんが、表紙からすごいです(笑)難解な物理現象を、豊富なイメージ絵ややまぐち先生の言い回しで解説していきます

いままで公式を覚えて問題に当てはめるだけだと思っていた物理の勉強が、公式の暗記などせずにすらすらと解けるようになります。

やまぐち先生は東進で物理を教えていますので、その補強としても非常に活躍します!!

やまぐっちの聖書といっても過言ではないでしょう!!

物理の勉強に悩んでいる方は、ぜひ一度手に取ってほしいものです!!

私もいまだに時々大学の授業で使うことがあります。

みなさんも私と一緒に、わくわくの探検をしませんか?(笑)

 

さて、話は変わりますが、全国統一高校生テストが近づいてきました!!

試験は10月25日(日)、つまりそれまであと15日!! あと2週間です!!

張り切っていきましょう!!

2020年 10月 13日 おすすめの参考書~岡本編~

こんにちは!担任助手の岡本です!

所属しているサークルの活動が通年でオンラインになり泣きそうです…。1年生の後輩ともっと仲良くするために日々悩んでおります。

 

さて今回のテーマはおすすめの参考書ですね!問題集が中心になりますが、岡本が受験のお供にしていたものを紹介させて頂ければと思います。

 

①『全解説実力判定英文法ファイナル問題集』(桐原書店)

ある程度英文法が完成したけど共通テストや二次私大の文法があまり伸びない…って人向けです。文法書『NextStage』と編著が同じですが、テスト形式でひたすら文法の問題を解くことができ、すべてのレベルを網羅できました。解説が丁寧で抜けをテーマ別に埋めることができます。これと別に難関大学編というものもあるので、併せて演習することをオススメします!

 

②『1対1対応の演習/数学』(東京出版)

受験数学の王道書ですね!青チャートの問題に手を付け終わった後に、二次の過去問を始める前の繋ぎとしてよく使っていました。解法はなんとなく分かるけどうまく自分の言葉で解答を作成できない…って悩んでいた時に演習しまくりましたね。語り口調で解説してくれるので抵抗もありませんでしたし、丁寧に別解も載せてくれるので使えるバリエーションが広がりました!

 

③『授業から入試まで使える! 日本史用語集』(旺文社)

東進が誇る金谷先生監修の用語集です。僕自身日本史の進捗が本当にヒドいものだったので、知識の整理を急ピッチでやりたい!効率よくインプットしたい!っていう時に持ち歩いていました。用語だけじゃなくて人物の家系図や年表も整理されていて、オールカラーで最強の一冊として重宝していました。東進から出ている一問一答と併せてサイクルを回すことで、暗記事項を厳選して身に着けることが出来ました。

 

④『“考える”日本史論述』(河合出版)

お盆明けから冬にかけて論述対策をする際にお世話になりました!設問の要求から解答の構成まで丁寧に練ることができ、論述入門書にぴったりでした。論述を通して複雑な土地制度史や税制史を丸々カバーできたのは心強かったです。とは言っても問題は東大や一橋、筑波大など難関国公立の問題が大半でしたが、やりこむことで過去問へのハードルも幾分下げることが出来ましたね。

 

どうだったしょうか?あまりメジャーではないものが多かったですが、

これをやれば受かるといった保障は絶対に無いです。

どんな参考書・問題集でもやる側がいかに使いこなしていくかにかかっています。

この本をやり抜くことでどうなっていきたいか目的意識を持って取り組むことを最後に勧めます!参考にしてくださいね!

 

全国統一高校生テストまで

あと12日!!!!


 

\お申し込み受付中!/