ブログ
2020年 10月 12日 おすすめの参考書~久保田編~
こんにちは!もうすっかり冬の気候になってきましたね。
上着は必ず持って出かけましょう。
さて私がお勧めしたい参考書は、「タテから見る世界史」です!!
世界史を勉強している時、教科書だけを読んでいるとどうしても時系列がわからなくなってくるので、この参考書を読んでタテの出来事の順番を覚えていました!
地域ごとで章が分かれているのでさらにまとまって覚えやすかったです。
年号がただずっと書いてあるわけではなく、地図や図等も入っていたので様々な情報も取得できました!
教科書を読んで出来事の内容を覚えてからこの参考書で順番を整理すると効果的です!
2週間後には無料模試もあるので、ぜひ実力を測ってみてください!
2020年 10月 11日 おすすめの参考書~小林柾編~
みなさんこんにちは、担任助手2年の小林です。
本格的に寒くなってまいりましたね。私も長ズボンを履くようになりました。
本日はお勧めの参考書を紹介していこうと思います!
お勧めの参考書、それは。。。
『漢文ヤマのヤマ 頻出重要句法66』です
この参考書は文字通り、漢文の参考書となっており、漢文に出てくる重要な句法にフォーカスしたものです。
受験生当時は国語が非常に苦手だった私は、まずは漢文の得点力アップを!!と思い使い始めた参考書ですね笑
頻出の句法が例と問題とともに学習できるようになっているので、
インプット&アウトプットを同時並行できるのが一番の利点です!
低学年のみなさんは、今のうちに英数古文・漢文まで手がついていると受験生活が楽ですよ?
特に理系の皆さんは高3になると国語に充てる時間も減ってくると思うので、今がチャンスです!
受験生で漢文が苦手な生徒も、さらっとおさらいするだけで、点数が伸びるかもしれませんね?
漢文以外にも紹介したいですが、ほかの担任助手の方々に怒られそうなので、やめておきます笑
それでは。共通テストまで100日切ってますよ!
全国統一高校生テストまであと14日!!!
2020年 10月 10日 おすすめの参考書~山中編~
皆さんこんにちは!担任助手1年の山中です。
最近急に寒くなりましたね。体調管理をしっかりして毎日元気に登校しましょう!
さて、今回はおすすめの参考書ということで僕から1つ参考書を紹介しようと思います!
それは、【坂田アキラの化学の解法が面白いほどわかる本】です!あの、よく見る黄色い表紙の面白いほどわかる本シリーズの1冊です。この参考書は、話し口調で説明重視のいわゆる”講義系”の参考書ってやつです。学校で1度習ったけど、まだあまり理解できていない。どうやって覚えたらいいか分からない。などの、化学を習いたての生徒に物凄くおすすめの1冊となっています!2年生のみなさんは理科を本格的にやり始めている時期だと思うので、この時期のインプットのお供に最適ではないかなと思います!また、覚え方にも工夫が施されており、あまり苦労せずに読み切れると思います!2年生(もちろん1年生も)の皆さん是非この時期に理科の基盤を築き上げましょう!
2020年 10月 9日 おすすめの参考書~石坂編~
皆さんこんにちは!担任助手の石坂です。受験生の皆さんは共通テストまで残り100日を切りました。ここからがラストスパートです。1日1日を大切にしていきましょう。
さて、今回のテーマは「オススメの参考書」です。私のおすすめの参考書は”Vintage”です。これは英語の参考書で、文法・語法・熟語など基礎的なことがわかりやすくまとめられています。私がこの参考書をおすすめする理由は英語の文法がわからないという人から受験直前の受験生まで使えるからです。私は元々英文法が理解できず、学校の定期テストでも補修を受けさせられるくらい英語が苦手でした。そんな時に友達にアドバイスされてVintageを高校2年生の夏から本格的に使い始めました。1日1ステージを自分で問題の文法を説明できるまで毎日繰り返しやりました。すると2年生の12月くらいから東進の模試の成績が伸びるようになり、そのあとは文法の後に書いてあった語法、熟語などを徹底的にやるようにしました。
これを聞いて「私は早慶を受けるからもっと難しい文法書や熟語集を買わなきゃ」と思う人もいるかもしれません。しかしどんなことも基礎基本が固まっていなければ応用問題は解けません。実際私も成績が伸び始めてからVintageはやらなくてもいいだろうと思いやらなかった時期があり、代わりにほかのレベルの高い問題集を解いていましたがその後の模試ではうまく文法の問題が解けなくなっていました。
冒頭に書いたように受験生は共通テストまで100日を切っており受験生の皆さんは私大二次の過去問で応用問題をたくさん解いていると思います。その中でわからない問題などがたくさん出てくると思いますが、基礎基本に立ち返ると解ける問題もたくさんあると思います。たいへんな時だからこそ基礎基本を忘れずに勉強頑張ってください!
2020年 10月 8日 おすすめの参考書~岩澤編~
皆さんこんにちは。担任助手の岩澤です。
今回のテーマは『おすすめの参考書』ということで僕から少し紹介させていただこうと思います。
『文法・構文・構造別リスニング完全トレーニング』著:石井辰哉
です。リスニングの参考書ですね。僕の場合は先に問題文を読んで、ある程度正解のヒントとなりそうな部分にヤマを張りながらリスニング音声を聞いていました。これでもそこそこの点数は取れました(7割くらい)が、やはり全体像を掴めないと安定して9割以上をたたき出すのは難しかったです。そんな時に出会ったのがこの参考書でした。運命でしょうか。
ただ「単語を聞き取る」のではなく、「内容を理解する」ところまで僕のリスニング力を上げてくれました。何も考えなくても自動的に正しく英文を処理することができるようになることが、この参考書の目標とする最終到達地点です。日本語で話すときに1単語ずつ注意して聞く人がいないように、英語でも1センテンスを流れるように聞こうといった感じです。文法・構文・構造別に抑えるべきポイントが解説されているので、苦手な単元を特に学習するなんてこともできました。
リスニング教材を手に取る高校生はあまりいないかもしれませんが、迷ったら参考にしてくださいね!
p.s.
おすすめの参考書と聞いてすぐに頭に浮かんだもの2つのものが、10/13公開予定の岡本さんが紹介している数学の参考書と、10/14公開予定の浅香さんが紹介している物理の参考書だったので、それも皆さんお楽しみに!
全国統一高校生テストまで…
あと17日!!!!