ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 294

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 294

ブログ 

2020年 7月 2日 東進ハイスクール川口校に武藤一也先生がくる!

 こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

 

 

今回は、公開授業のおしらせです!

 

来たる7月10日東進ハイスクール川口校にて

 

あの人気講師英語科の武藤一也先生が公開授業をしてくださいます。

ここでは武藤一也先生の紹介をしていきます。

まずはプロフィールから

群馬県高崎市生まれ。群馬大学社会情報学部卒。
英検1級TOEIC 990点満点TOEIC S/W 各200点満点。

英語教授資格 CELTA(Pass A)取得。地元群馬県で個人塾を運営。著書多数。

英語講師 武藤一也 オフィシャルサイトより  https://mutokazu.com/

 

 

英検、TOEICは皆さん聞いたことはあると思いますが

CELTA(Pass A)ってなんだ?と思ってますよね。

それはこの動画を見ればよくわかります。

簡単に言えば世界の英語の先生の中の上位5%ということです!

そんな世界基準の武藤先生の授業を無料で受けることができます!!!!!!

受けない理由を見つけることができないですね。

7月10日に待ってます!

 

お問い合わせは東進ハイスクール川口校まで!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 1日 私のおすすめ東進講師~山口編~

こんにちは!担任助手1年の山口です!

アイドルオタクとして知られている(?)私ですが最近新たなアイドルにハマってしまいました。

大学の勉強の時間と東進にいる時間以外はそのアイドルの動画を見ている気がします(笑)

気になる人は校舎で聞いてみてください。

 

 

さて、余談はこれくらいにして今回のテーマに入ります。

今回のテーマは「私のおすすめ東進講師」です!

私のおすすめの先生は英語科の渡辺勝彦先生(愛称:わたかつ)です!

私は高校生時代渡辺先生の授業を100コマ以上受講しました!

そんなわたかつマスターの私が渡辺先生の特徴を紹介していきます!

 

 

①スーパー速読法

渡辺先生は長文の授業の中で1分間に150字読むことができる

スーパー速読法を伝授してくださいます。

入試の英語の試験では限られた時間の中で

かなり長文の英文を読み設問に取り組まなくてはなりません。

そのため英文を早く読む力が必要です

。この速読法は小手先だけのテクニックではなく

受講を進めていく中で確実に培われていく本物の力です。

 

 

 

②モチベーション爆上げ↗↗

渡辺先生の授業を受けるとモチベーションがぐーーーーーーんと上がります!

「戦って負けるならそれは結構、

しかし、逃げて負けたなら明日はないからな!」byわたかつ

 

 

ほかにも様々な先生方がいます。ぜひ一流講師の授業を招待講習で受けてみませんか?

 

武藤一也先生の授業が川口校で受けることができる!

公開授業まであと9日!

2020年 6月 27日 東進模試の活用法~小林編~

 

皆さん、お久しぶりです!小林です!

模試も終わり、少しずついつもの学習に戻っている頃かと思われますが、今日も僕から東進模試の活用法について書いていこうと思います!

東進模試の活用法、、、、、

それは、、、、、

 

大問ごとの正答率をしっかりと確認することです!!!

自分がどの単元に苦手意識を覚えているのか、あるいはどの単元に得意意識を持っているのか。これらを確認するだけでも、

勉強の優先順位

がしっかり付けられるようになります!

学習において大切なのは、

どの科目のどの単元から勉強するか、

といった優先順位だと思うので上手く活用してみてくださいね!

帳票の返却も始まってきていると思いますので、自分の目で色々見るようにしてみてください!

新たな発見があるかもしれませんよ!

2020年 6月 26日 東進模試の活用方法~岡本編~

こんにちは!担任助手2年の岡本です!コロナ自粛が再開しつつある中、リモートだけでなく対面でもタスクに恵まれて意外と大忙しな生活を送っています。皆さんも分散登校から従来の時間に戻ったり、部活が再開したりするなど、休校期間と比べれば大忙しでしょうか?

さて、6/21(日)に東進ハイスクールでは全国統一高校生テストが行われました。他の模試と比べて違うのが返却の圧倒的なスピード感!昨日の25日にはもうwebで成績が確認できます。タイムラグ無く、今の自分のありのままの姿が丸見えですね。

模試の受験後のアプローチは受験勉強において極めて重要であると断言できます。極端なことを言えば、模試を受けるだけでは誰でも出来ます。肝心なのはその後どのように自分を見つめ対処するかです。偏差値や判定に一喜一憂しているだけでは進歩は生まれません。復習せずにやりっぱなしにするのでは、模試を受験する分の時間を無駄にしているだけです。

じゃあどうしたら良いのか?それは…

①適切なスケールで自分を測る

数字は嘘をつきません。これはいけたでしょ!と主観的な評価を下した教科の成績が芳しくなかった場合、あなたはどうしますか?マークシートがずれている可能性も考えられますが、それ以外の場合はあなたの現状をしっかりと示しています。手応えと実際の数値とのギャップが生じているのは、自分の立ち位置を把握できていないに等しいです。何かしらの阻害要因があるはずですから、冷静に自分を見つめ直してみましょう。

 

②成長の起爆剤にする

次に生かすためのアプローチを考えます。同じ80点の成績でも、理解がもう少し及ばなかったのか、時間が足らず実はもっと取れるはずだったのか、あるいはケアレスミスが立て続けに起こったのか。各要因に対するアプローチはすべて異なるはずです。それらを把握した後、さらに成績を伸ばすための具体策として、個人の勉強法に落とし込むことになります。そして次の模試では成績up間違いなし!となれば理想です。

 

ここまで振り返り、自分でしっかり完結できている子はそんなに多くないはずです。また、客観的なデータがあっても活かしきれてないケースも多々あります。東進では、スタッフが1人1人に合わせた勉強指導を行っています。今回の模試で少し悔しい思いをした人がいれば、寄り添って成長に繋げられる指導を私たちは行えると自負しています。ぜひ気軽に相談してくださいね!

2020年 6月 24日 東進模試の活用方法~浅香~

みなさんこんにちは!! 川口校2年の浅香です!!

全国統一高校生テスト、受験お疲れさまでした!!

しかし、受けて終わりではせっかく1日かけて受けた模試の効果を半分もいかすことができません。

必ず自分が解けなかった問題が何なのか調べ、復習を徹底してください。

東進模試の活用方法ということですが、まずは先ほども伝えたとおり、自己採点をして、自分ができなかった問題、出来た問題に分けましょう。もっと細かく、「解けそうで出来なかった問題」「あっていたが自信のなかった問題」「まったくわからなかった問題」などに分けると、復習の時に取り組みやすいかなと思います。

問題を種類別に分けたら、それぞれについて必要な復習をしていきましょう。

自信をもって答えて、合っていた問題に時間をかける必要はありません。それ以外の問題について、模範解答や解説授業を見て進めていきましょう。

特に、模試の解説授業は皆さんがいつも受講している先生方が丁寧に解説してくださるので、時間がない場合はここだけはしっかり時間をかけたいと思う問題についてのみで構いませんのでしっかり復習しましょう。

 

とにかく、模試は自分の学力を上げる最大のチャンスです!! いつもの勉強とは質が違います!!

かならず今回の模試を活かして、さらなるステップアップに励んでいきましょう!!

\お申し込み受付中!/