ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 30

ブログ 

2024年 10月 29日 単ジャン やるじゃん じゃらじゃじゃーん

 

こんにちは!担任助手1年の小野琉惺です!

夏休みが終わって2カ月。夏のあの頑張り。10月ももう終わります。気がゆるんだり、靴紐がゆるんだりしていませんか?

今下を向いて靴紐が緩んでる方、しっかり結びましょう!そして前を向いて気を引き締めてじゃんじゃん勉強しましょう!ジャンジャン? そうです。単ジャンの季節です!春夏秋冬ならぬ、春夏単冬。

では、単ジャンの効能について少しお話したいと思います。

まず、単ジャンとは夏に頑張った共テや二次の過去問で間違った問題を重点的に演習するために類似問題を膨大なデータベースのなかからたくさん抽出され演習し苦手克服していくものです。一日最低でも10問はやりましょう!残りの演習量から考えて自分が一日どれくらいやらなければならないのかしっかり考えて計画立ててやっていきましょう!多くの人は一日10くらいはやらないといけないとおもいますよ!また、復習に時間をかけすぎずどんどん解いていくことがポイントですよ。達成率100%目指して頑張ってくださいね!僕も全力でサポートします!

2024年 10月 28日 復習しよ

こんにちは。担任助手1年の新谷悠馬です。秋に入り、金木犀の香りがしますね。大好きです。       

そろそろ大学は中間試験の期間に入ります。ちょっと危機感を覚えてきたころです。頑張ります。

今回は受講について話したいと思います。受講を集中して聞くことはもちろん大事ですが、僕はそれ以上に復習が大事だと思っています。受講をした後は、めちゃくちゃ勉強した気になります。  

が、知識が定着するにはその後の復習が必要です。復習なしではただ受け身で話を聞いただけです。もちろん確認テストがありますが、時間を少しおいてからの復習が大事です。            

具体的には受講後2時間明けてから復習するのがよいと思います。思い出そうとする行為があればあるほど、知識の定着は深くなるからです。

ですが、これはあくまで一例です。自分に見合った復習方法を見つけて実行していってください。

めんどくさいかもしれませんが、少しの労力がのちの自分を助けてくれると思います。

頑張っていきましょう!

 

 

2024年 10月 25日 やるだけじゃなくて!有効に!

 

最近気温差が激しくなってきましたね、、。体調を崩し始めてしまう方も多いと思うので体調管理きをつけてください!気分も集中力も下がるし、よくないことばっかです😭HRや自習室は寒いこともあるので上着もってくのおすすめですよ✨

先日、番組を見ていて知ったのですが、寒暖差アレルギーはアレルギーじゃないらしいです。ちゃんと気温にあった服着れば体調崩さないらしいです、、たしかにすぎます😭

 

さて、今回は単ジャンの有効活用についてお話します。単ジャンは10月から本格的に全員スタートできるようになりました!このコンテンツを有効に活用するための例として今から、2つおすすめの方法について紹介します

1つ目は、単元ごとにまとめて解くことです。例えば、世界史を解きたい場合について話します。戦後史や中世を交互に解くのではなく、戦後史を完璧にするまで解き続けてほしいです!その単元ごとにやることで、自動的に何度も短期間で似たような問題に触れることとなります。そうすれば、自然と記憶にも残りやすくなりますよね!

2つ目は、自分の苦手の把握と過去問分析の道具として利用することです。単ジャンではAIが選んだ苦手な単元が出題されます。そこでは、自分が苦手だと感じていなかった初めて認知する問題も出てくるはずです。そこをしっかりと把握して、克服する計画を立て、実践することが大切だと思います!また、他の大学の過去問に触れる機会にもなるので併願校の過去問形式を少し確認することも可能になります。時間が少ない受験生だからこそ、演習の一回一回を大切にしてくださいね✨

 

単ジャンでは、志望校別に一日の目標数が決まっていると思います。例ですが、私文は一日15個くらいがいいラインだと思います。個人的な目標もたてててみてください✨単ジャンのほかにも、志望校の過去問も同時に進めてほしいです。

単ジャンじゃんじゃんがんばろー✨✨

 

 

 

2024年 10月 24日 単ジャンやり方あってますか?

こんにちは!担任助手2年の島村倖生(しまむらこうせい)です!

早いことで今年ももう2ヶ月くらいですね、毎回触れている気しますがそのくらい時間の流れって早いですよね。

余談ですが長かった夏休みに私は2週間程ヨーロッパに旅行に行っていたのですが「大学生」という期間の貴重さを心の底から感じました。

大学生活は残り2年半くらい残っていますがおそらく一瞬です。少しでも後悔のない日々を送りたいところです。

高校生の皆さんはまず目の前に受験という大きな目標があると思います。

第一志望校合格に向けて後悔のない日々を送れるようめちゃくちゃ努力しましょう!全力でサポートします!

さて、今回のお話は単ジャンについてです。私が単ジャンをやる上で一番重視して欲しいことを書きます。

単ジャンが開始してから2ヶ月くらい経ちますが自分なりの単ジャンのやり方は確立できたでしょうか?

できた人もできてない人もより良い単ジャンの活用法を身につけるためにもぜひご覧ください。

それは

やった単ジャンは次の日に必ず見返すべし!!!

ということです。

これが本当に重要です。大体印刷すると思うのでそれを使ってください。演習後の1回目の復習の時に必要な情報をプリントに書いておいてしっかり内容をインプットする。次の日にプリントを見て昨日解いた問題を明確な根拠を持って回答できるか、時間はかける必要ないので見直して欲しいです。

そこでできなきゃ再度復習が必要だし覚えていればまた復習に必要性がありますがひとまず安心でしょう。

またこれは単ジャンだけに限った話ではないと思うので他の勉強にもぜひ応用して欲しいところです。

ご覧いただきありがとうございました。

 

2024年 10月 22日 講座受講について~長谷川編~

お久しぶりです!担任助手2年の長谷川です!

だいぶ肌寒くなってきて季節の変わり目っていう感じの日々ですね。私の大学生活もあっという間に半分が終わってしまいそうで、時間の経過の速さに驚かされます。大学の秋学期が終わってしまうということは、受験生にとっては共通テスト本番を終えて2次私大の直前期なのか、と思うと感慨深いです。共通テストまで100日も切りましたが、残り僅かな期間も受験生を全力でサポートしていく所存です!

 

さて、今回の本題に移りたいと思います!今回のテーマは「受講について」です!

今回私がお話しするのは特にペースに関してです!

各科目週2コマはやろうということです!

なんでなの??と思った方もいると思いますので理由をお伝えします!

記憶のサイクルが重要になってきます!皆さんはエビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか??ご存知でない方は調べてみてください!

私が伝えたいのは、「1週間に1回思い出す」では定着しないということです!最低1週間に2回は思い出さないと記憶の蓄積が難しくなります!なので、週に2回授業を受けることで前回の内容の復習もしながら次のステップに進んでいくという記憶のサイクルに最適な学習が可能となります!

それが可能となるのは、東進の授業の融通の利かせやすさ故です!

具体的には、部活を終えて20時から1コマ受講をするであったり、部活がオフの日に2コマ受講するなど自分で時間を選んで自分のペースで進められます!

 

受講の進め方みたいな具体的な活用方法は他の担任助手のブログで確認してみてください!

まずは、質より量を求めて適切な量をこなしてから質を追求してくだされ!

 

 

\お申し込み受付中!/