ブログ
2020年 6月 16日 全国統一高校生テスト申し込み締切まであと2日!
まだ全国統一高校生テストを申し込んでいないそこのあなた!やばいですよ!申し込み締切まであと2日となりました。もし、まだ申し込みを考えているけど申し込みが完了していない人、いやいや、全く考えてなかったけどこのブログを見ちゃった高校生、早急にホームページで申し込みor校舎に電話してください!校舎は13時から21時45分まで空いてます!是非お待ちしております!!
申し遅れましたが、今回のブログ担当の山中です!今回模試について僕からみんなに伝えたいのは「時間について」です!時間があるんだから模試で時間を意識するのは当たり前だ!と思うかもしれませんがやはり短い時間で全部回答するのは難しいですよね〜。特に数学で大問1.2はほぼ満点だけど時間なくて後半出来ませんでした…なんてこともよく聞きます。そこで自分が意識して欲しいのは「目標時間とデットラインを決める」ということです。目標時間というのは恐らくほとんどの生徒が一応決めて望んでいることでしょう。大問1で何分、大問2で何分…という感じですね。けど、実際模試が始まるとそのようには行きませんよね。特にあと少しで解けそう!っていう時にはその時間をオーバーしがちです。そこで今回最も伝えたいのは、デットラインを決めるということです。これはこの時間を過ぎたら絶対に先に進まないと行けない時間です。この2つを決めた上でまずは目標時間以内に終えることを心がけ、もし終わらなかったけどもう少しで解けそう!って時はそれがデットラインまでに終わるかを判断して終わりそうならやることをオススメします!時間が足りずに後半出来なかったけど後々考えたらすんなり出来たというケースは珍しくありません。分からない問題を飛ばす勇気も大切です!限られた時間を自分にとって最大限有効に使い1点でも多く取れるように頑張りましょう!!
全国統一高校生テスト申し込み締切まであと2日!
2020年 6月 15日 全国統一高校生テスト申し込み締切まであと3日!
こんにちは!担任助手1年の山口です!
大学生になって就寝時間が遅くなったのですが、新型コロナウイルスの流行による中断期間から各国のサッカーリーグが再開し始めているため更に遅くなりそうです。
さて、本日はタイトルにもあるように、
全国統一高校生テスト申し込み締切まであと3日です!
今回はそんな全国統一高校生テストを受けるべき学年を発表します。
①高校3年生
当たり前ですね(笑)休校期間に受験へ向けて頑張った受験生もあまりうまくいかなかった人も今回模試で自分の位置を把握してこれからの勉強に役立てましょう!
②高校2年生
そろそろ大学受験について考えなきゃな~と思っている頃じゃないですか?私自身も高校生時代高2のこの頃受験に向けた勉強について考え始めました。この模試をきっかけにスタートダッシュを決めましょう!
③高校1年生
「大学受験はまだ先」そう思ってないですか?高校生生活は意外とあっという間です。高1の頃から少しずつ大学受験に向けた学習を進めていけば受験生になった時あわてる必要はありません。この模試を受けて同級生たちに差をつけましょう!
そうです。ここまで書いたようにこの全国統一高校生テストは大学受験を目指しているすべての高校生が受けるべきテストです!
そしてなんといっても無料で受けることができます!!!!!!
皆さん会場で待ってます。
全国統一高校生テスト申し込み締切まであと3日!
2020年 6月 13日 大学・学部紹介~岩澤編~
皆さんこんにちは。岩澤です。
今回は僕の在学している早稲田大学の学部・学科について紹介したいと思います。
早速行きましょう!
○創造理工学部
創造理工学部は早稲田理工学部の中で最も『社会と密接している、現場志向の学部』だと思います。機械工学や建築学など、その学科で学んだことがそのまま自分の職になりやすい学部だと考えています。なので、この職業に就きたい!と明確に決まっている人にはおすすめの学部です。
○社会環境工学科
そして社会環境工学科はいわゆる土木学科です。地球的視点から自然保護、人間環境の向上、社会基盤の安全を考えていく学科で、市民生活と自然環境とが密接に関係しあった学問を学びます。具体的には橋やトンネル、沿岸の防災、都市計画など、あまり注目はされないけれど重要な社会基盤について学んでいます。僕が特に学んでいきたいと思っているのは都市計画で、街と自然環境の共生を実現させられるような仕事に携わりたいと考えています。
早稲田大学の理工学部にちょっとでも興味を持っていただけたら嬉しいです。では!
全国統一高校生テスト申し込み締め切りまで残り5日!!
2020年 6月 12日 大学・学部紹介〜小川編〜
皆さんこんにちは。担任助手の小川です。
今回は僕の在学している早稲田大学文学部文学科について紹介します。
「多様なコース」
早稲田大学文学部は2年次から17のコースに分かれて、それぞれのコースで学習していきます。哲学、社会学、日本史、演劇映像コースなんてものもあります。これからの未来を担う存在である大学生に多くの選択肢を提供しているというのが魅力の一つです。
「豊富な環境」
僕は読書が好きで、いろいろなジャンルの本を読みます。大学で多くの本に触れたくて、最初は本といえば文学部でしょなんて考えで志望したくらいでした。ですがやはり早稲田の環境はとても素晴らしいです。実際に図書館に足を運んだことはないのですが、インターネット検索システムというものがあり、その蔵書数には驚きました。
どうでしたか?
キャンパスの雰囲気などもお伝えしたいですが、こんな状況のため、僕は一度しかキャンパスに行ったことがありません。また通い出しておいしいお店なんかがあったら紹介したいですね。
全国統一高校生テスト申し込み締め切りまであと6日!!
2020年 6月 11日 大学・学部紹介~大室編~
皆さんこんにちは。大室です。
今回は僕の在学している明治大学の文学部・文学科について紹介したいと思います。
早速行きましょう!
○文学部
明治大学の学部にはそれぞれ異名がついています。文学部は「おまけの文」なんて言われています。これを聞いて「え?なんかマイナスなイメージが…」と思うかもしれませんが、全然そんなことはありません!文学部は明治大学の中では最も多種多様な分野を学ぶことができます!歴史はもちろん、心理、社会、メディアなど、数え上げたらきりがありませんよ!
○文学科
文学部の中でもかなり専門的なことを学ぶことができるのが文学科です。自分はフランス文学を専攻しています!僕は世界史が得意で、正直フランスの歴史ぐらいなら余裕かも...なんて思ってましたが、全然そんなことはありませんでした。学ぶのは本当に知らないことばかりでした。ですが、知らないことをとても細かく学ぶことができて、本当に楽しいです!明治大学サイコー!
全国統一高校生テストまで残り7日!!