ブログ
2018年 11月 16日 失敗しない大学選びをしてほしい
こんにちは。担任助手の中川です!
思い出します。「そろそろ大学選びをしてきなさい。」と、学校の先生に言われた日… とりあえず国立?有名どころ?雰囲気?将来やりたいことも決まってないしなあ。なんて、適当に志望校を記入した日が蘇ります。
そんな人…
「ちょっと待ったー!!」
大学選びは、その後の人生を驚くくらい左右する大切な選択。だから、
失敗しない大学選びについて、予備校スタッフ4年目の私が話すのできいてほしいのです。
志望校選びは、時間をたくさんかけて良いところ。じっくり考えて納得した志望校選びをしましょう!!
■二つの「大学選び」がある
まず、大学受験において、「大学選び」というと、大きく2つに分かれます。
一つ目は、何を目指して受験勉強をするのか、ゴールを決める志望校選び。
二つ目は、現状の学力を見て出願校を決める受験校選び。
今回は、前者の志望校選びについて話していきます。
■志望校選びの要素って?
志望校を決定する際には、大体以下の要素を比べることになります!
✓学ぶ内容
✓卒業後の進路
✓立地
✓知名度
✓受験科目
さて、この中で、最も重要なものはどれだと思いますか?
答えは、
✓学ぶ内容
✓卒業後の進路
✓立地
です。他の要素に惑わされて、これをおろそかにしてほしくないです!
■学ぶ内容が重要な理由
大学の卒業には、大体120~140単位を必要とします。これは、授業時間だけで4500時間ほどあり、各課題や実験、レポートの時間を考慮すれば、さらに多くなります。この膨大な時間を、「興味の無いこと」につぎ込むのは、とてももったいなくて、苦痛なことだと思います。
「有名だから」そんな理由で志望校を選んだらだめ!その大学、学部で行われている授業の内容が自分の嗜好に本当に合っているのか、じっくり吟味した上で志望校選びを行ってください。
「行われている授業なんてわからないよ。知り合いもいないし。」という受験生の皆さんは、楽天が運営しているみんなのキャンパスというサイトがお勧めです!登録すれば、多くの大学の講義内容を知ることができます!きっと、「え、この学部、めっちゃ行きたい。」そんな出会いがあるはず☆
■卒業後の進路が重要な理由
これは言わずもがな、という感じですね。医者は医学部以外からはなれない様に、職業によっては門が閉ざされてしまうこともあります。また、職業や職種によっては、特定の学部で学んでいることが有利になることもあります。「卒業後のことなんてまだわからない」と思う人もいるかもしれませんが、それは知らないだけ。世にある職業をざっくりでいいので知ってみましょう。職業の研究には、就活生向けに出版されている、四季報の業界地図がお勧めです!興味のあるものがいくつかはあるはずです。希望の大学や学部から、その職業に就くことは出来るのか、調べてから志望校を決定しましょう。
■立地が重要な理由
通うつもりであるならば、「本当に通えるのか」を楽観的に見積もると危険です。受験生の間は、通学の負担をあまり想像できないかもしれませんが、遠くにある大学に通うには、時間的にも体力的にもかなり大変です。「片道2時間半の大学に通い、結局留年した。」「終電が早すぎてサークルに行けない」「通学に時間を取られて自由に使う時間が少ない」のような声を聞くこともあります。また、一人暮らしをする場合は、保護者の方と話し合って、金銭的負担について熟考しましょう。
■知名度や受験科目の優先順位はその後
ブランド力や就活を考えると、知名度を優先したい気持ちは十二分にわかります。もちろん知名度も大切ですが、生き生きとした大学生活を送るには、上記3つの方が大切であると、多くの生徒を見ていて思います。就活においても、SPIという学力試験が通常ありますから、学歴の代替になりますし、「有名な大学だから、授業内容に興味はないけれど通いました」という学生より、「ここに学びたいものがあって、それを存分に学んできました」という学生の方が魅力的ではないでしょうか。
また、時々、「この学部に行きたいけれど学校で習う教科では受験できない」という相談を受けることがあります。もちろん時期にもよりますが、自分の行きたい学部に行く為なら、受験科目の壁で諦めるのはもったいないです。学校で習わなくても、勉強方法は大量に存在しますから、自分の生きたい学部を優先させてほしいです。
■まとめ
失敗しない大学(志望校)選び のためには
✓学ぶ内容
✓卒業後の進路
✓立地
の3点を重要視しましょう!
時間をたくさんかけて良いので、本やネットを駆使し、行ける人は実際に足を運び、納得して志望校を決定しましょう(^^)
2018年 11月 15日 最近思うこと
こんにちは!担任助手の島根です!
最近すっかり秋も深まってきましたね、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は西田先生に好きな事を書いていいと言われたので、何書こうかなって迷っていたんですが
最近感じた事を書こうかなって思います。
最近自分は学生団体の選挙に向けて、マニフェストを書いたり、組織の理想を描いているのですが、
やはり自分の中の壁とぶつかることが多いです。
大学受験時より精神的にもきついし、何度も心が折れそうになります。
勉強を頑張っている皆さんも思うよりいい結果が出なかったり、焦りや葛藤・辛い事もたくさんあると思います。
そんな時は自分の好きな言葉の1つに、
「自分を信じられないやつに努力する価値はない。」
という言葉があります。
達成できるかわからない目標に向かって皆さんは挑戦し、努力していると思います。
ものすごい不安だし逃げ出したくなると思います。
しかし、やはり人間は自分の信じた状態や限界でしか成果を残す事が出来ないと思っています。
だからこそ、例え先が不確実だとしても、自分を信じて努力することは大事だし、みんなにもそういう状態であってほしいです。
今年も残りあと少し、頑張っていきましょう。
2018年 11月 14日 今の時期に大切なこと!
こんにちは!
担任助手の横山です!!
今年も残すところあと少しということで、今回は”今の時期に大切なこと!”
についてお話したいと思います!!
今の時期に大切なことそれは。。。
勉強習慣をつけることです!!
受験勉強を行う上でとても必要なことでもあると思います。
部活が忙しくて家に帰ってしまうと勉強をせずに寝てしまう。。そんな人もいると思います。。
しかしそんな生活を続けていてもしょうがないので、なんとか自分で今の自分を変えなければ!!と意識づけすることが大切になってきます!
もし自分では変えられない。。という人は川口校に一度お越しください!
我々担任助手がどうすればいいのか親身になってお話を聞きます。
この冬にしっかりと勉強習慣をつけ、よいスタートダッシュにしましょう!
2018年 11月 13日 東進は12月から完全に学年が切り替わります!
こんにちは、東進ハイスクール川口校の友廣です!
11月に入り、そろそろ寒くなりはじめましたね!今は風邪をひきやすいので体調には気を付けてください^^
ところで、今日は東進の少し変わったシステムについて説明したいと思います!
来月は12月になりますが、東進ではその12月に完全に学年が切り替わります!
どういうことかというと、今の高2生は高3生に、高1生は高2生扱いになるということです!
なぜこの時期に学年が切り替わるのかというと・・・
センターが行われる日はいつか知っていますか?
そう!毎年1月(今年は1月19・20日)に行われます!!!!
つまり、高2の1月にはもう入試1年前になるのです!東進ではこのことを考慮して、ちょうど1年前、2年前に新しい学年としての意思が固まるように12月で学年が切り替わるようになっています!
高2の生徒の皆さんは、高3になる前に志や志望校を固めましょう!今がゆっくり考えるラストチャンスです^^
また、大学受験を考えている高校生!早期スタートをして充分に受験の準備ができるのは東進だけです!
11月でも新学年で入学することもできるので、(高2は新高3として入学、受験まで学年の切り替わりがありません!)
気になる方は川口校にお問い合わせください^^
2018年 11月 12日 この時期にやってほしいこと
こんにちは!担任助手の西山です。
伊藤さんが“この時期にやってほしくないこと”ということでブログを書いていたので、
私は“この時期にやってほしいこと”を書きたいと思います。
やってほしいこと① 基礎に立ち返る
そろそろ受験生の皆さんは過去問に本格的に入っている時期だと思います。とすると、やっている問題内容もどちらかというと応用寄りの問題が多いのではないでしょうか?
…がしかし、こんなことありませんか?
「合格最低点になかなか届かない…」「センターですら伸びない」などなど、
実はこれ、基礎が完成しきってない可能性があります。
どこか一部夏休みにやった分が抜けてはいませんか??
間違えたところを参考に、自分の勉強の穴を無くしていきましょう!
やってほしいこと② 進路について考えてみる
これは現高校1・2年生向けです。
なぜ今かというと、これから冬休みがやってくるからです。
進路を考えようとなった時、最終的に “この大学のこの学部に行きたい!” となるのが理想です。
そのためには “どの大学” の “どの学部” で “なに” ができるのか知らなければなりません。
更にそれを調べる上では “なに” を自分がしたいのか知らなければなりません。
大学を調べるにはまとまった時間が必要です。なぜなら、(やってみた人はわかると思いますが)大学のホームページやいろいろまとまっているサイト、分厚い進路の本など開いていろいろな情報を見比べることになります。
というのも “知ってるあの大学はあの学部あるかな?” “この学部はどの大学にあるのかな??”というわけで網羅的に情報を見ることになるからです。
つまり、今から自分の興味関心がわかってないと、冬休みのまとまった時間が効果的に使えないのです。
というわけで、今のうちから少しずつ “何に興味があるのか” “何が得意なのか” 考えてみてはどうでしょうか??
考えてみてわからなかったら、インターネットの診断や、本などを活用してみるのも良いかもしれませんね。
いくつかやってみると、しっくりくるのがあるかもしれません。
さて、志望校や勉強について悩みがあったら、招待講習はどうですか?
無料講座のほかにも志望校や夢についても考えられます。
行動する冬にしよう! 申し込みは下のバナーから。