ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 404

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 404

ブログ 

2018年 5月 30日 大学とは…vol.14

 

こんにちは!最近声がおばけな渡辺です!

今回のブログは「大学とは…」ということで、私の大学生活について紹介したいと思います。

私は今、東洋大学に通っていて、大学では国際観光学について学んでいます。

国際観光学ということで、観光地についてや、乗り物の運賃ホスピタリティーの精神などの観光学について学ぶのはもちろん!英語の勉強もたくさんします!

大学での英語の勉強は受験勉強とは違って、毎回の授業で英語でディスカッションをします!

しかも使う教科書はこの大きさ(@_@;)!しかも重い!!!

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

でもすんごく楽しいです♪

バイリンガルレベルでしゃべれるようになるために頑張ります!!!  

みんなも受験勉強頑張りましょう!!!

2018年 5月 29日 大学とは…vol.13

こんにちは!!わたくし東進ハイスクール川口校 野本でございま~す!!

本日は「大学とは…」ということですが、自分なりに今思っていることをお話ししたいと思います!!

               それではLet,s do it!!

まず、受験生のみなさんに意識してほしいことは目的・目標をもって勉強しているかどうかということです。大学生いろいろな人がいますが目的・目標を持っていない人が少ないと感じます。受験勉強通して、ものすごく成長できると思いますが、そこに目的・目標があるかないかでは大きく差が出ます、なので、志望校合格でもセンター英語200点満点でもなんでもいいので目的・目標をもって受験生活がんばってください!!

ちなみに最近目的・目標を持つために読んでる本があります。

それは

こちらの本!!めちゃめちゃ意識高くなります!!なんかがんばれないな~って時読んでみてください!世界が180度変わり目的・目標を持つきっかけになると思います!!!

また、目的・目標を持ちたいなと思ったらお近くの東進までお越しください!東進では夢指導も行っています!!

 

 

2018年 5月 29日 大学とは…vol.12

こんにちは!最近大学のレポートに追われてる野原です(笑)

きょうは私から大学の紹介をさせていただきます!

私はいま東京外国語大学に通っています。学部は国際社会学部で、配属言語は中国語、配属地域は東アジアです。

東京外国語大学には、国際社会学部言語文化学部があります。一、二年生の間は両学部とも主に選択した言語を習得しつつ、選択した地域について教養を深めます。言語に関しては二年間でかなり修得できますが、その分大変です(笑)

 

3,4年生では1,2年生でまなんだことを生かして、国際社会学部では政治や経済などの実学的観点から、言語文化学部では歴史学や文学などの人文学的な観点から世界にアプローチし教養を深めます。

その他の特徴としては、みどりが豊か、落ち着いた雰囲気、留学生が多い、学べる言語数が多い、外国語の図書が豊富、などがあります。

 

イベントでは外語祭が一番熱いです!行くだけで世界中の料理が食べられます。ぜひ遊びに来てください!

 

 

 

 

 

2018年 5月 27日 大学とは…vol.11

こんにちは! 最近緑茶で睡魔と戦ってる西山です!!

(緑茶はカフェインが多いのでコーヒー並みかそれ以上に効きますよ。)

さて、大学についてのvol.11、授業について紹介します。

私は立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科に所属しています。

私は社会福祉について主に勉強していますが、そのほかに日本だけでなく世界に目を向けた授業もとっています。

最近は国連の”持続可能な発展目標“について、自分が興味のある目標についてディスカッションをしたりプレゼンをしたりしています。

日本だけでなく世界の視点から社会問題を見て、その解決策について他の学部の学生や、留学生とともに All English で話し合ったり発表するなど様々な角度で自分の興味があることが学べるのが最大の魅力です。

興味のあることにとことん夢中になれる大学生活、高校にはない学びの形ではないでしょうか?

 

 

 

2018年 5月 26日 大学とは…vol.10

どうもみなさんこんにちは、担任助手1年の西田です。

今回はテーマは大学とは…」ということで、受験生のみなさんに勉強のモチベーションが少しでも上がるように大学についての話をしたいと思います!

僕は日本大学法学部新聞学科に通っています。授業では主にメディアについて学んでいます。

僕の将来の夢は自分の考えたことで人を笑わせることです。そのために今、基礎の部分は学んでいます。

新聞だけでなく、テレビ、ラジオ、そしてインターネットなどメディアが社会・世界に対してどのような影響を与えているかなど、僕の好きな分野を学べているので勉強が楽しいです。

「勉強を楽しむ」ことって意外と難しいことですよね。

大学では自分の学びたいことを学ぶことができます!また英語だけでなく、第二外国語など将来の幅を広げられる授業がたくさんあります!!

そしてぼくは秘書検定という資格講座も受けています。

受けようと思った理由は、社会人として生きていくうえで恥ずかしくないマナーを学びたいと思ったからです。覚えることも多く大変ですが、自分のためだと思って頑張っています!!

高校生以上に大学生は自分で行動することが大切です。

受験勉強を通して人としても成長しましょう!

ちなみにこれは「メディア法」という授業で利用しているポケット六法です↑

 

 

 

\お申し込み受付中!/