ブログ
2024年 8月 2日 志望校について
こんにちは!担任助手の本間です!
夏休みが始まり、毎日ダラダラ過ごせるかな?って思ってたらなんだかんだバイトや遊びをたくさん入れてて、忙しい毎日ですが、めっちゃくちゃ充実してます!!✨最近は、友達が大好きで、毎日誰かと会ってます!いつもありがとう!☺︎
皆さんも、感謝と愛伝えていきましょ!!
話は変わりまして、今日は「志望校選び」について話していけたらいいなと思ってます!
私が、志望校を決めたのは高校2年生の授業で行った大学調べの時でした。私はこだわりとかがあまりなく、いい大学いけたらなーくらいにしか思っていなく、名前で決めました。けれど、調べていくとこんないい大学なんだと知ることができました!だから、まずは直感から入っても全然いいと思います!👍🏻そこから、しっかりと調べて知っていくってことが大切だと思います!
友達は、学部の特徴や留学制度で決めていることが多かったです!パンフレットを見たり、オープンキャンパスに行ったりすることも重要!
あとは、今はSNSでたくさん情報を知れるので、活用すべきです!それこそ、現役で通っている大学生の声が聞けるので、雰囲気とかも知りやすいと思います!
1年間担任助手として、受験生をみてきたり、受験時代に友達をみてきたりして、
志望校へのこだわりや愛が強い人はしっかりと目標がはっきりしていて、合格してるなってぉ思います!!私の担任助手はパンフレットを机の前に置いて毎日勉強していたみたいです!✏️
暑い日が続いているので、体調気をつけてください!!
2024年 8月 2日 志望校選びはお早めに!
みなさんこんにちは!!担任助手一年の佐藤です。いよいよ8月になりましたねー。僕もテストが終わってやっと夏休みに入りました!追試で何とかいい点数を取れたので留年は回避できそうです。良かった、、、
はいじゃあそんな話は置いといて、今回は皆さんに大学選びについて話したいと思います。これから受験勉強をしていく中で、自分がどの大学に行きたいのか、どの大学を受けるのか、というのはとても大事なことになります。これはみなさんの受験生活を決める最大の要因であるといっても過言ではありません。
少し自分の話になってしまいますが、僕は千葉大学の薬学部に所属しています。なぜこの大学を選んだのか。それは、僕が世界的に有名な製薬企業に就職したいという夢を持っていたからです。そのためには薬学部に入ることは必要不可欠でした。そしてここら辺の大学で薬学部が有名な国立大学といえば東大か千葉大です。僕は東大を目指しましたが、共通テストの結果がよくなかったので千葉大を受けることにして、何とか進学することができました。
こんな感じで、大学を決めるには学部を決めなければなりません。そして学部を決めるには夢や将来自分がしたいことを考えなければなりません。それを決めたら今の受験勉強が楽しくなるだけでなく、大学に入った後も自分が好きなことをたくさん学べます。なのでみなさんにはぜひ慎重に自分の将来について考えた欲しいです!
東進では志についてのイベントがたくさんありますのでぜひたくさん参加してください!実際僕も東進のイベントに参加して薬学部に行きたいと思うようになりました。低学年の皆さんはそろそろ大学学部研究会があると思うのでぜひこの貴重な機会を通して自分のやりたいことを見つけましょう!!
最後になりますが夏休み全力でのりこえていきましょう!!
2024年 7月 29日 夏休みの過ごし方〜鈴木編〜
皆さんこんにちは!
担任助手1年の鈴木温人です!
最近毎日暑くてやってられないですね〜
こんな時は冷房の効いた東進で勉強に打ち込みたいものです
僕は絶賛期末試験期間中ですが、高校生の皆さんは夏休みに入ってるとのこと。(羨ましい…)
もちろん真面目な皆さんなら言われずとも毎日朝登校して閉館まで居ますよね?????
さて、今回は夏休みの過ごし方について話していきたいと思います
正味毎日朝から閉館まで東進で勉強して、帰ったらさっさと寝よう!というのは正論なんですが、実際モチベが続かなかったり、夏休みちょっとぐらい遊びたい…という気持ちも分かります
そんなわけで、僕が長い長い夏休みをどうやって乗り越えたか、軽く紹介してこうと思います!
まずは食事です!
毎日東進に来ては朝から晩まで勉強する淡白な日々に如何に楽しみを見出すかと言ったらやはりお昼(晩)ご飯なわけです
僕の場合は、東進の周りを散策しつつお昼を食べに行ったり(僕が川口周辺の人間じゃない為)、松屋に通いつめてみたり、結構お昼ご飯を楽しみにしてました!TMの友達とラーメン食べに行ったりするのも良いですね!
次に自由時間を作ることです!
東進で半日勉強して、家に帰ってきてご飯食べて寝るだけというのも中々淡白なもので、少しぐらい楽しみが欲しいわけです。僕は1日30分の制限をかけてYouTubeを見れるようにしてました!時間制限をつけないとダラダラしちゃうのでそこは注意です!
最後に、大きなイベントを用意することです!(夏休み後半がおすすめ)
夏休み頑張って勉強したご褒美を用意しておくと、それだけでモチベになりますね!(勉強しないと行けないという圧にもなります)
僕の場合は高校の友達とAdoのライブに行きました!ライブは拘束時間の短さに対して思い出になりやすいのでオススメです
以上、僕の受験期の夏休みの過ごし方紹介でした!
まだまだ夏は始まったばかりですが、体調に気をつけて乗り越えましょう!
↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓

2024年 7月 24日 やってやってやりまくる
皆さんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の高嶋大輝です!
もう夏ですね!東進でも夏休み期間が始まってもう4日目です!少しずつ慣れてきたでしょうか。まだ朝登校だったり15時間勉強が出来ていない!という生徒がいたら今すぐにでも初めて見てください!
では何故夏にそんなたくさんの勉強をしなければいけないのか。それは、夏は1番時間のある時期だからです!実際に少し計算してみましょう。
例えば4月から今までの普段の平日の勉強が5時間程度、夏休みが15時間だとすると、365日中、40日間が夏休みですので
15時間×40日+5時間×(365-40)日=2225時間
そうすると夏休みの勉強時間の約600時間は
600/2250=約3割
受験勉強において3分の1が夏休みに秘められてます!だからめちゃくちゃ大事にと言っているんです!
そんな夏休みですが、現在はみなさんしっかり出来ていますでしょうか。15時間勉強だけでなく、中身も伴っていますか?
まず!みなさんは共テ、二次私大を各5年ずつ行わなければなりません。その予定立て、実行はできてますか?今のうちにできてなきゃ8月にいくら時間あると言っても出来ません!
なので、しっかり中身を見てさいこうにアツい夏にしていきましょう!
↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓
2024年 7月 23日 伸びる秘訣とは?!
皆さんこんにちは!
担任助手3年の高野壮太です!
夏休みにはいり、嬉しい気持ちでいっぱいの生徒が多いのではないでしょうか!
勉強に部活に燃える夏休みにしていきましょう!
私も地獄の合宿に加え旅行や、教育実習に行ってまいります🫡
さてさて今回のテーマが「得意科目の勉強法」ということで、かといって得意科目がもうなにか分からないような年齢になってしまっているので、2年間指導してみて、成績があがるような勉強法というふうにシフトしてお話してみようと思います。
個人的に感じるのは以下2点。
①文系科目は早く全範囲のインプットを終わらせてどれだけ繰り返しできるかどうか
②理系科目はできなかった問題に向き合い、同じような問題に出会った時に解けるかどうか
①に関しては、よく校舎長もおっしゃられていることです。
暗記科目はどうせ忘れる、なら何度も何度も繰り返すことで覚えていく。
赤ちゃんも自分の名前を喋ることで覚えていくし、漢字ドリルなんかも思い出してくれればいいと思いますが、何度も書きましたよね??
そう、だから永遠に同じ範囲繰り返しやっている生徒より素早く全範囲に触れ、何度も繰り返してる生徒の方が成績が伸びている印象です。
②に関して、自分もそうだったのですか解説を読んでできるなあと思っても実際に解き直しをしてみたらできないものです!しっかり解き直し、できるまでやることが大切だと思います。点数が伸びるのは×が〇になったときですからね!
本日は以上になります!
取捨選択して、
必要な情報を取り入れてくださいね!