ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 46

ブログ 

2024年 7月 2日 世界史ってこういうやり方もあるよね。

こんにちは!担任助手2年生の島村倖生(しまむらこうせい)です!6月末にブログを書きましたが7月はトップバッターになります。前置きの部分も特に時間が経っていないので書くことがないのですぐに本題に入ります。

今回のテーマは「得意科目の勉強法」ということです。私も一応受験勉強を本気でやった身でもありまして得意科目というものも存在していました。それが今回タイトルにもあるように「世界史」なんです。ですので今回は世界史をどのように勉強していたか書いていこうと思います。

最終的には世界史は高水準で安定することができたのである程度参考にはなるかなとは思いますのでぜひ読んでください!

 

①教科書やテキストを読むときにわからない単語・出来事などは逐一確認する

伝わるか心配ですが伝わってほしいです。例えばですが教科書を読んでいて大航海時代の部分を読んでいて「十字軍以来・・・」みたいな記述があったとします。その時に十字軍とは何か、いつなのかなどパッと浮かばないようであれば該当範囲に戻ってそこの理解をしてから先に進むようにするということです。

要するに完璧に理解していないまま先に進むな!ということですね。あとは少しでもたくさんの範囲に触れる回数を増やせば思い出すきっかけが増えますのでそういった意味でもとても良かったです。深く丁寧に世界史が理解できたとも思います。

②自分の愛用している教材にメモをとにかく残す

僕の場合一問一答が大好きだったので一問一答に解説で初めて知った知識とか忘れがちな知識、出来事の詳細を書いたりととにかく情報を付け加えていました。地図とかも自分で書いていましたね。これをやる理由も①と似ていてとにかく思い出す回数を増やしたいからです。2次・私大レベルになると教科書レベルではない部分もどんどん聞かれるのでそういった部分は忘れないようにメモしておくとレベルの高い問題にも対策できるようになると思います!!!

あとはとにかく復習の回数を意識的に増やす、苦手な範囲は期限を決めて短期間で潰す、音読するなどたくさんあります。

受験世界史は結構似た問題はたくさん出てきます。だからこそまず流れは絶対だし一度触れた問題で得た知識は離さないようにずっと覚えておく必要があります。どうやったら効率よく勉強できるのか考えるとたくさん工夫ができる科目だと思いますので自分にあった最強の勉強法をぜひ見つけ出してください!

今回は以上です!ご覧いただきありがとうございました!

↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓

4講座締め切り期限は7月13日(水)まで!!!

(高3生は1講座のみ)

 

2024年 6月 28日 休日どう過ごす?

ブログをご覧のみなさんこんにちは!担任助手二年の倉兼航大(くらかねこうた)です!

最近は天候が目まぐるしく変化していて大変ですねー梅雨に入って大雨が続くかと思いきや、梅雨なんて感じさせない30度越えの猛暑に見舞われたりして勘弁してくれーという感じです。雨が降るとやはり何事をするにもやる気がなくなるのか生徒の登校率が下がるんですよね。気持ちはめっちゃわかります、特に外出するのは億劫になりますよね。自転車使えなくなったりして雨の中登校するのはなかなか大変かと思いますが、頑張って校舎来ましょう!校舎で待ってます!

では本題に入ります。

休日の過ごし方ということで、一例として私の休日の過ごし方を紹介しながら説明しようかと思います!

まずは朝早起きして朝登校!長期休み以外なら10時、長期休みなら8時校舎に行ってました!休日って一日中時間を勉強に費やせる貴重な日ですよね。その時間を無駄にしたくなかったので朝起きれるように前日は11~12時の間に寝て朝登校してました、休日を有意義に過ごす準備は前日から始まってます!

そして何をするかといと一週間学習したことの復習や予定とずれてしまった部分の補填(受講とか)、過去問演習を主に行います。土日で言えば私の高校は土曜も授業があり一日中校舎に居れなかったので土曜は一週間の帳尻合わせをして、代わりに日曜日は一日時間が取れたので共テ一年分をよく解いてました。一日中校舎に居るのはなかなか大変で、昼ご飯の後には毎回睡魔に襲われていたので川口校の下の階にあるスーパーで缶コーヒーをよく買っていました、眠気も無くなって集中力も上がるのでおすすめです!

閉館まで残って勉強して帰宅、急いでお風呂と夜ご飯を済ませます、ここだらだらしてるとあっという間に深夜になってしまいます恐ろしい。そして寝る前は休日に限らず平日も毎日15~30分程度リスニングをしていました。英検を控えていたこともありますが共テの英語対策としてもいきてくるのでおすすめです、リスニング終了し、だいたい11~12時の間に就寝となります。

いかがだったでしょうか?夏休みは特に毎日おんなじような日々が繰り返されるのである程度自分の中でルーティンを作っておくと良いと思います!

休日を有効活用していきましょう!

 

↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓

4講座締め切り期限は7月13日(水)まで!!!

(高3生は1講座のみ)

 

2024年 6月 28日 意識高い休日を!!

ブログをお読みの皆さんこんにちは!

担任助手1年の大沼です!

とうとう6月も最後の週ですね🐸皆さん6月を振り返ってみてどうですか?私は大学にも慣れ始め調子に乗り、サークルやバイト、友達との予定などをパンパンに詰め込み、さらに課題に追われる毎日でほんとーうに一瞬でした💦1日中何もしない日もたまには欲しいですよね、、^^

私のように1日何もしない休日が欲しいと思っている受験生の皆さんも多いかと思います。

ですが、受験生に1日中休んでいる暇はありません、、!!! 「夏の自分がどうにかしてくれる」なんて思ってると地獄の夏だけでなく、地獄の秋・冬を迎えることになるかもしれません…🙀成績が伸びるのには時間がかかります。そのため今から休日を有効活用しましょう!

休日をうまく使うには、やはり朝から行動することが一番大事だと思います。☀️そうはいっても私は朝ギリギリまで寝ていたいし、夜の方が集中できるタイプだったので、早起きが厳しい気持ちはよくわかります。ですが、お昼頃に起きて、ダラダラ準備した日はたいてい1日中やる気が起きず、今日はいいや~となってしまいます。

そうなるのが嫌だったので最低でも普通の休日は開館の10時から、長期休みは8時~8時半までに校舎に行き、勉強を始めることを目標にしていました。(朝が得意な方たちは校舎来る前にも何かできるといいですね!^^)朝から机に向かえるだけで、受験生としての自己肯定感が上がって、1日中意識高い受験生でいれる気がします✨(笑)

私はTMの子たちが自分より先に来てると、明日はもっと早く行こうという気になれたのでとってもいいモチベになっていました❤️‍🔥皆さんも校舎やTMのメンバーと切磋琢磨しながら頑張りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました🎶

 

 

 

2024年 6月 27日 休日の勉強方法~長谷川編~

こんにちは!担任助手2年の長谷川です!

最近の私はというと季節の変わり目で絶賛体調不良中です、、😢さらにテストまで1ヵ月となってきて少しづつ焦り始めてきました、、!夏休みの予定もそろそろ確定させないとだしな、、という感じです!来年の夏休みは就活で忙しくなると思われるので今年の夏休みは超充実させたいです!

 

ということで、今回のテーマは「休日の勉強方法」ということでお話していきましょう!

休日の最大の強みは何といっても自由時間が長いことです!ただ自由時間が長いということは弱みにもなりうります!例えば、皆さんは気づいたら時間が過ぎていたということはありませんか??もちろん私も最近でもやってしまいます、人間はあまり強くないのでどう向き合っていくか今後も考えなければなりませんね!

そこで!大事になってくるのは朝から動くということです!動くのは何でもいいです!それが勉強なら最高ですが、部活でも遊びに行くでもいいです!とにかく休日の時間を最大化してなおかつ家でだらだらする時間を最小化しましょう!やはり朝ダラダラしてしまって気が付いた時には午後になってたというのが一番罪悪感が大きいと思います!まずはそれを防ぎましょう!あとは部活、遊びのあとに東進によって勉強するだけです!朝から東進に来て勉強するのが理想ですが、皆さんお忙しいと思うので、せっかく外に出た日はその帰りに東進に寄って勉強しましょう!そしたら休日の勉強としては御の字です!

 

それではまた来月!👋

 

2024年 6月 25日 休日は時間がある!

こんにちは!担任助手一年の針谷です!この前ブログを更新したかと思えば、もう更新する時が来てしまいました。

さて、季節はに入ろうとしていますね。このブログを書いている日時が6/24なのですが、なんとこの日の最高気温35℃!はっきり言って暑すぎます!それに梅雨入りもしているので先日は大量の雨も降っていました。気圧差で頭が痛くなってくるし、自律神経も乱れがち…。現に今僕は乱れてるせいか、すごく眠いです。

そんな忙しない天気の中で今日話すテーマはずばり「休日の時間の使い方」です!休日ってつい家でゴロゴロしてしまい、気が付いたら日曜日の夜8時になってる!なんてこと、よくありますよね~。この時期は特に疲れを感じる人も多いし、なおさらかもしれません。サザエさんが始まると急に現実に連れ戻されて「明日からまた学校かあ…」と、気分が落ち込んでしまいますよね。

しかし、裏を返せば、休日は時間がたくさんある、そして学校に縛られない、ということです!ならば、勉強あるのみです!ここで怠けずに勉強できる強い精神力の持ち主が、大学の合格にかなり近づけるはずです!ということで僕が休日にどんな勉強をしていたのかを軽く話していきますね。

休日はまとまった時間が取れるので、僕は復習に時間を費やしていました。主に英語や数学とか理科系ですかね~。英語は長文の問題を数題解いたり、リスニングしたりしていました。数学は、自分の持っている問題集(自分はフォーカスゴールドでした)の中の、受講でやった範囲や学校で教わった範囲を徹底的に解きまくっていました。化学も同様です。生物に関しては受講の範囲を青マーカーで引いてとにかく暗記をしていきました。また、共通テストや二次私大を丸々一年分解くというハードスケジュールをこなした時もありました!模試をやっているのとほぼ同じなので、きついですが、その分集中力と持久力がかなり鍛えられます。とにかく時間が多いのでぜひそれぞれのオリジナルの勉強内容を作ってみてください!

最後に少しだけ言っておくと、楽しむ時間はあっていいと思います!アニメを見たり、漫画を読んだり、ゲームをしたり…。そういった時間さえも削ってしまうと、ストレスが増えてかえって勉強に集中できなくなってしまうこともあるからです!一番良いことは「メリハリをつけれるようになること」です!

ここから先、夏休みが待ち受けています。夏休みなんて言ってしまえば、約40日間の休日です。それらをどう使うかはほかでもない君たち自身だと思います!今のうちから休日の勉強サイクルを確立しておきましょうね!それではまた来月にここでお会いしましょう~

↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓

4講座締め切り期限は7月13日(水)まで!!!

(高3生は1講座のみ)

 

\お申し込み受付中!/