ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 51

ブログ 

2024年 6月 4日 寺澤の大学生活について

皆様ごきげんよう。最近は早寝早起きを心掛けておりまして、10時就寝8時起床というシニアもびっくり超健康生活を日々送っております。明治大学3年の寺澤です。NBAの試合が一週間ないので本当に時間を持て余しております。1日って短いようで長いんですね。深いです。

さて、今回のお題が「大学生活について」ということで私のほろ苦く甘酸っぱい、コーヒーのようなCCレモンのような大学生活について思いのたけを吐露していこうと思います。

1年次

1年生の時は右も左もわからなくてですね、お箸を左手で使っている時期もあったりなかったりしていまして、履修の仕方を現社会人の

O室先輩に教わって授業に臨んでいました。私の失敗談として、ちょこっと話を1つ。私はサークルを本当に探さず、のほほんと春を過ごしていたらいつの間にか6月になっていましたね。ほろ苦い。

明治大学の国際日本学部は必修の英語の授業がTOEFLのスコアによってクラス分けされてまして、私は3つあるレベルのうち真ん中のクラスに振り分けられました。2年次にも再度振り分けられるのですが、折角分けられるなら2年次には一番上を目指したいなと感じTOEFLの勉強をしっかりしていました。

2年次

1年次の苦労が実を結び、1番上のクラスに行くことができました。感涙ですね。しかし、一番上のクラスということもあり、みんな英語がお上手なんですね。そこで寺澤はビビりにビビりまくります。2018年にレブロンと対戦した時のデローザンのように。英語うまい女子って怖いですよね。震える拳を虚勢で隠し、一年間戦い続けました。がんばった俺。

また、2年次には3年次に所属するゼミを決めるタイミングがございました。私はここがいいなあというところがございまして、そこに入るべく頑張りました。選考内容が自己PRシートの提出と先生との面接でした。そこで私は先生の目に留まるべくシートを一番乗りで提出しました。ぶっちぎりでした。やっぱり準備って大事だなと感じましたね。そんなこんなで無事入ゼミに成功しました。がんばった俺。

3年次

無事入ゼミした寺澤は大学で何もしてないと心のどこかに感じており、なにかに挑戦したいという欲に駆られていました。そこでゼミ長に挑戦しようと決意し、長になってしまいました。まだ大きなイベントがあるわけではないのでそこまで忙しいわけではないですが早くも先輩にお世話になりまくりです。この前は教室に忘れ物をして、ゼミのBBQの時に持ってきてもらいました。情けない。

 

 

まだ未熟ですが、自らの伸びしろを信じて精進に勤めるのみです。受験生は次第に共テ、二次私大の過去問を進めていくと思いますが、挑戦することに大きな価値があると私は思っていて、何もしないより、とりあえずやってみると心意気をもってほしいです。誰かに代わりにやってもらうものでもないので。未熟な自分に目を背けず当たって砕いてきてください。がんばれ受験生!

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

2024年 6月 3日 休日ってどう過ごすべき???

 

みなさんこんにちは!担任助手1年の大槻です!!

大学が始まってからついに2ヶ月経ってしまいました、、あっという間ですね🥲大学生活には慣れてきましたが、最近は中間テスト期間なので毎日寝不足です( ; ; )みなさんはテスト直前に詰めることはせずに計画的に勉強していきましょうね!!

さて、今日のブログのテーマは「休日の勉強方法」です!

まず、みなさんなりに自分の今までの休日の過ごし方について振り返ってみましょう!満足のいく時間の使い方ができている人もいれば、夜遅くに寝たことで朝起きるのが遅くなってしまい1日のスタートが遅れてしまっている人もいると思います。(私は、翌日が休日の日の夜はつい夜更かししていました、、)

ここで、私の失敗談をお話しようと思います。私は受験期のころ夜遅くまで勉強することを習慣化していました。そのせいか、受験前日に早く寝ようと思ったら全然寝付けず、3時間しか寝ることができませんでした^^;おそらく受験会場で1番睡眠時間が少ない状態で試験に臨みました笑(運が良く、本番はアドレナリンが出まくってたので何とかなりました👊🏻)

みなさんは本番に睡眠時間が少ない状態で試験に臨みたくないですよね??平日の睡眠不足の分を休日たくさん寝ることで補いたい気持ちも分かります。そういうときには早起きをするべきです👍🏻

また、早寝早起き朝ごはんを欠かさず習慣にすれば毎日のQOL爆上がりです!!!!🔥休日にいいスタートをきるためにも、生活習慣を今一度振り返って改善していきましょう!

最後に、日曜日の閉館後はうまく時間を使えていますか?他の曜日とは違って19時閉館なので、家に帰ってからたくさん勉強できますよね😌家で集中して勉強できない人は家に帰らずに静かなカフェで勉強するのもありだと思います!私は受験終わるまで会議ルームを確保して友達と勉強することで時間を有意義に使えていました。

だらだらと話してしまいましたが、最後までブログ読んでくれてありがとうございました!!6月も雨に負けず全力でがんばっていきましょう❤️‍🔥

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

2024年 6月 2日 全国統一高校生テストのご案内

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!!6月になり、気温も暑くなってきましたね!私はすでにバテてきています泣 水分補給しっかりしましょうね!

今回は6月9日に実施される全国統一高校生テストのご案内です!

全国統一高校生テストの3つのポイントをご紹介します!

1つ目大学入学共通テストと同じ出題形式・レベルで受けられる!

2つ目試験実施から中5日で成績表を超スピード返却される!

3つ目成績表には克服すべき課題が明確に示されるため、今やるべきことがはっきり分かる!

東進生でない方も無料招待しています!!高校生の皆さん!自分の学力を測るだけではなく、学力を伸ばすために全国統一高校生テスト受けましょう!

お申し込みは6月6日までです!お見逃しなく!

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

2024年 5月 31日 今の時期、何に時間使ってる?

皆さん、こんにちは!担任助手2年の倉兼航大(くらかねこうた)です!!

最近だと高校生の皆さんは中間テストがあった人が多かったのではないでしょうか!テスト期間は大変ですよね、私もちょうど中間の時期に入り、試験に追われています、、6月の中旬くらいまで続くので早く終わってくれーと思うばかりです。受験生は試験終わってから徐々に今までの学習ペースに戻していっててえらいなーと感じてます。

まあ今の時期と言えば中間テストでしょ!と思いこのブログを書き始めましたが、皆さんもうすぐ体育大会もあったりするんですね。

担当生徒から体育大会の日は休んでもいいか聞かれ即答出来なかったのを思い出しました。結局受講1コマくらいはやろうという結論になりましたが、よく考えたら高校三年生は体育大会以降いわゆる「アオハル」と呼べるイベントがないので、高校生最後の青春を存分に楽しむのもアリなのかもしれません。とらえ方によっては受験も「アオハル」なのかもしれませんが。

さて本題に移ります!今回は「今の時期の時間の使い方」ということで、皆さんは今の時期どのように時間を使うべきか自分の中でその答えを持っているのでしょうか。

受験生と低学年で内容は異なるので分けて紹介します!

まず受験生はやはり共通テストに時間を割くべきではないかと思います。共通テストの形式を知って慣れることに時間を使うといってもいいかもしれません。今まで学校の勉強や、受講などで色んな事をインプットしてきて、模試で共通テスト型の問題を解くことはあってもアウトプットとして共通テストを演習出来ていた方は少なかったと思います。これから、特に夏は演習しまくりなのでこの段階からしっかり共通テストに触れ、夏に向けた準備をしましょう!

次に低学年のこの時期の時間の使い方として、大学調べとオープンキャンパスに行くことを挙げたいと思います!

この時期まだ志望校について曖昧な方が多いのではないかと思い、この二つにしました。もう志望校決まってるよって方も他の大学に直接足を運ぶことで感じることがあると思いますし、他の大学の教授やスタッフの話を聞いてみることで新たな気づきが得られるかもしれません。ぜひ行ってみてください!

いかがだったでしょうか?

受験生も低学年も夏にやるべきことはたくさんあります、頑張っていきましょう!

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

2024年 5月 29日 今の時期の時間の使い方~長谷川編~

お久しぶりです!担任助手2年の長谷川です!最近の私はというと、3か月間通った教習所をやっとのことで卒業し、あとは鴻巣に行って学科試験に受かれば免許取得っていう段階に入りました!早く免許ほしいですね~~

あとはとにかくお家でだらだら家族団らんとかが最近できなくなってるので時間作りたいなーという感じですね!

 

 

さて、今回のテーマは「今の時期の時間の使い方」ということで皆さんはどのような1日をお過ごしでしょうか??

受験生と高2・高1生向けに分けてお話しします!

 

まず受験生は朝学校に登校し、放課後は勉強する。休日も1日10時間は勉強する。部活があれば部活以外の時間は勉強する。以上です!受験生はもう受験生としての自覚をもって毎日欠かさず勉強することが必須でしょう!

具体的な勉強時間は、平日5時間、休日は10時間くらいでしょうか!?夏休みは毎日10時間以上勉強しなければならないことを考えると、早い段階から長時間勉強に慣れているに越したことはありませんよね!部活がある人も多いと思いますが、いつまでたっても部活を言い訳に勉強を怠っていませんよね~??退部させてくれないなのどの特別な事情がなければ、部活は皆さんがやりたくてやっているものです!そこを見失ってはダメです!一般入試の場合、部活動をどれだけ頑張っていようが、大学側は何も評価してくれませんよ!

部活をやっているいないに関わらず、今の自分ができるだけの時間を勉強に使うことができているのか今一度振り返ってみましょう!!

 

高2・高1生の皆さんは、部活動に学校行事、友達と遊びに行くなど勉強以外の予定が多いことと思いますが、そのような予定がない時間のうちどれだけ勉強に時間を使うことができているでしょうか??もちろん自由時間のすべてを勉強に使う必要はありません!しかし、受験生になったときもしくは受験本番を迎えたときに後悔しないだけの勉強量は積めているでしょうか??

一概に1日何時間勉強した方がいいとは言いにくいのですが、私が高校時代に先生に学年+1時間の勉強は毎日しなさいと言われていました!なので、高2生であれば1日3時間、高1生であれば1日2時間ですね!ちりも積もれば山となるです!毎日は難しくても時間のある休日に平日できなかった分やろうなどの計画立てはできた方が受験生になったときのタイムスケジューリング能力の基になるのでお勧めです!

 

長くなりましたが、これで今回のブログは以上となります!最後まで読んでいただきありがとうございました!また来月お会いしましょう!

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

\お申し込み受付中!/