ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 55

ブログ 

2024年 5月 6日 今、何するべき?

みなさんこんにちは!お久しぶりです!担任助手1年の大槻未葵です!!

 

もう少しでGWが終わってしまいますね。私はGW中に色々な所にお出かけすることができてとっても満喫することができました!ですが、先週高尾山に登ってから筋肉痛が治らず立ち上がるだけでも苦痛です、、🥲早く受験期で失った体力取り戻していきたいですね!

 


早速ですが、今日のブログのテーマは「今の時期の時間の使い方」です!

 

私が受験生のときは、GWまでは勉強しつつ遊びに出かけることもしていましたがGW明けからはほぼ毎日東進に行っていました!毎日学校終わりに東進に行く習慣をつけることで勉強時間の確保をすることができますし、長時間勉強をする集中力を養うことができます🔥学年問わず、今の時期から東進に毎日登校する習慣をつけて周りと差をつけましょう!!

 

ですが、計画を立てずに気分で勉強しているときがあったのであまり効率よく勉強することができませんでした。勉強しても模試や演習の成績が伴わないと勉強のモチベが上がりませんよね、、

 


で、この時期は学年問わず基礎固めをやるべきだと思います!受験生はそろそろ過去問演習が始まりますが基礎が固まっていないと効率よく演習を進めることができません!!思うように点数が取れないと気分が落ち込んでしまうと思います。今後のためにも基礎固めができているか今一度確認してみましょう✊🏻!

 


また、今日はGW最終日です。みなさんはGW中に予定通りにタスクをこなせていましたか?仮想夏休みと呼ばれるGWが終わり、いよいよ本当の夏休みまであと少しです!しっかりGWや先日の共通テスト模試の振り返りをして、GW明けからの生活に活かしていきましょう!!

 


最後まで読んでくれてありがとうございました!明日は寺澤担任助手のブログです!!楽しみですね〜^^

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

↓↓↓中間テスト対策困っているならコレ↓↓↓

 

2024年 5月 4日 今!大切にしてほしいこと

 

こんにちは!担任助手1年の伊藤由結です!最近は暑くなったり寒くなったり、暑がりかつ寒がりの私にとっては生きにくい世界です、、(汗) みなさんも体調には気をつけて頑張っていきましょう!✊🏻

 

今回のテーマは「今の時期の時間の使い方」です!私の去年の今の時期といいますと、部活の引退公演にむけて大詰めの時期でした!(戻りたい泣)また、5月末には中間テストがあり、受験で使わない科目で赤点を取らないよう頑張っていた記憶があります(笑)

そこで今の私からみて、もしこうしていたらな~と思ったことをお話ししようと思います。

 

それはざっくり言うと、基礎固め です。私は引退するまで、部活優先の生活を送っていました。そこで私が言いたいことは部活を犠牲にして勉強したほうがいいというわけではなく、 一回一回の受講を大切に受けてほしい ということです。 今は受講を終わらせるということをたくさん言われるかもしれませんが、そこで一回の受講を適当に受けてしまったら、またその分復習しなおさなければならなくなり二度手間となってしまいます! 正直、部活と続けている人には二回も同じことをしている暇はありません!今すぐに応用まで解けるようにする必要はないので、夏に過去問に取りかかれるくらいの基礎固めも一緒にしてしまったほうが素敵じゃないですか!?✨ せっかく時間を切り詰めて受講を頑張っているみなさんなら、その時間で基礎を自分のものにできちゃうはずです!!👍🏻

 

部活を続けている子にとって、勉強したくても時間が思うようにとれないという状況はとても焦りや不安を感じると思います。ですが!東進には部活を最後まで続け、合格を勝ち取った担任助手の方々がたくさんいます!ぜひ時間の使い方など、たくさんいいところを盗み取っちゃってください✌🏻 GWは仮想夏休み!!全力で夏休みを体験しちゃいましょう!

 

来週は大槻未葵担任助手のブログです!ぜひおたのしみに!💚

 

2024年 5月 3日 My お受験

こんにちは!担任助手一年の北畑です!親指を突き指してめっっっっちゃ痛いです。あとついでに大学遠いです。

 

早速ですが今回は僕の高3の5月あたりの時間の使い方について書かせていただきます。

 

まず勉強に関して、率直に言うと、何もやっていませんでした。というのも、僕は早稲田高校という早稲田大学系列の高校に通っていたもので、この時期は内部推薦で早稲田大学基幹理工学部に進学しようとしていました。志望理由は勉強せず楽をしたかったからです。学校の授業も聞いていませんでした。

では僕がなぜ受験を決意したのか、それは学校の先生との面談の際に志望理由について「それでいいんだ」と煽られたからです。これが6月のことで、東進に入塾したのもこの時期です。こんな契機で受験を決意してもちゃんとやる気だけはあって受験は成功したので、今の時期から受験を決意している受験生の皆さんはぜひ自信を持って勉強に励んでください!

 

じゃあこの時期に勉強せずに何してたんだ、と思われるでしょう。それについて書かせていただきます。この時期はどっぷりバスケットボールにはまって、休み時間は専らバスケ部と一緒にバスケして、家に帰ったらYouTubeのNBA RakutenというチャンネルがアップロードするNBAのハイライトを見ていました。今でもよく見ていて、最近はスパーズのウェンバンヤマというルーキーが怪物級の活躍を見せていて凄いなーと思っています。でも好きな選手はカリーとドンチッチです。まあ僕はバレーボーラーなんですけどね。

 

まとめると、僕は高3の5月は勉強せずバスケットボール漬けの生活を送っていた、ということです。あまり参考になりませんでしたが、ここまで読んでくれた方はありがとうございます!ということでここらへんで、失礼いたします!

明日は伊藤由結担任助手のためになるブログが読めるのでお楽しみに!

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

↓↓↓中間テスト対策困っているならコレ↓↓↓

 

2024年 5月 2日 おまえって何してたん?

  みなさんこんにちは!こんばんは!担任助手1年の森本です!!

  今まぜそばが食べたすぎて禁断症状が出てしまい全然集中できなくて困ってます💦

  こういう時の対処法教えてください!あとおすすめのお店もぜひ教えてください!!

 

  そろそろまぜそばは置いといて本題に入ります

  今回のブログのテーマは今の時期の時間の使い方です!まずは僕の受験生時代の生活を紹介しようと思います

 

  自分は高3の6月まで部活をやっていました。なので去年のゴールデンウィークの期間は午前中に部活をやり、午後は

  閉館まで東進で勉強をするという生活を送っていました。学校のある日は夕方に部活をやって、大体20時くらいに

  東進に着いて受講を1コマやっていました。しかし、今この時期のことを思い出すと部活と勉強の両立はとても辛かった

  です(´;ω;`)部活後の受講中に足つって頑張って声を漏らさないようにしてたのが懐かしいなぁ

 

  ここでひとつ部活をやっている人、やってない人関係なく意識してほしいことがあります。

  それは、時間が少しでもあれば東進にくるということです

  僕は個人的に東進での勉強が一番集中できると思っています。みなさんには少しも時間を無駄にしてほしくないので

  東進という素晴らしい環境で勉強できる時間を増やしてほしいと思います。

 

  また、みなさんに注意してほしいのは隙間時間の使い方です!

  登下校の時間や学校の休み時間の時みなさんは何をしているでしょうか?僕の学校には毎日休み時間中教室で騒いでいる

  人達がいましたがまさかみなさんはそんなことしませんよね?幸い僕は友達が少なかったので休み時間は単語帳をみたり

  一問一答を解いたりして過ごしていました。なんか悲しいなぁ・・・

  そんなことより僕は受験においてこのようなわずかな時間の使い方も受験の結果に響いてくると思っています。

  特に部活をやっている人はやってない人に比べてハンデが大きいので隙間時間は絶対に無駄にしないでください。

  こういうところで差を埋めてこう! 

 

  ゴールデンウィークはまだ続きますのでい~~~~っぱい勉強しましょうね!

 

  明日は僕と同じく水谷チルドレンの北畑担任助手のブログですお楽しみに!

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

↓↓↓中間テスト対策困っているならコレ↓↓↓

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 1日 もう5月だってさ、!?

みなさんお久しぶりです、担任助手2年の水谷です🍵
私が通う東京外国語大学は4/27~5/6までお休みということで、GWを満喫している今日この頃でございますいいでしょ😸
でも五月病にならないか心配ですね、、、みなさんも気を付けてくださいね!

 

とりとめのない身の上話はこのくらいにして、本題へ移りましょう〜!
本日のブログテーマは勉強の合間の気分転換ということで、生徒時代の古の記憶を呼び起こして書き連ねていきたいと思います。

 

私が勉強に疲れたときはお散歩をしていました🏃🏼‍♂️‍➡️
とくに過去問を複数教科を連続してやった後はどっと疲れが来たり、そのまま勉強してもウトウトしてしまったりすることが度々ありました。
そういう時に続けて勉強しても非常に効率が悪いので、自分は校舎を抜け出して5~10分周りをお散歩して気分転換していました。室内でずーっと座って机と向き合うのは苦痛過ぎたので外の空気を吸って体を軽く動かすのはいい気分転換になっていた気がします^^
みなさんもぜひ長時間勉強に疲れたら校舎周りをプラプラしてみてはどうでしょうか?

 

その他の気分転換としては、お昼寝ですかね💤💤
昼食をとった直後は信じられないくらい眠くなるので思い切って昼寝をしていました。ただ、注意点としては15分でしっかり起きてすぐ勉強に取り掛かることです。30分以上寝ると脳が完全な睡眠モードに入ってしまうとかで15分が仮眠の時間としてはベストという話を聞いたことがあったのでそれを信じていました。
これは先ほどのお散歩にも言える話ですが、

あくまで昼寝は勉強を効率よく行うための手段なので、そっちがメインになってしまっては本末転倒です。
今後もほかの担任助手がそれぞれの「勉強の合間の気分転換」を紹介してくれますが、気分転換の手段がメインになってしまわないように、そこは自分をしっかり律していきましょうね!

明日は水谷チルドレンの森本担任助手のブログですお楽しみに✨

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

\お申し込み受付中!/