ブログ
2024年 6月 19日 休みの日でも休まない
こんにちは!!担任助手1年の新谷悠馬です!!いやー暑い日が続きますね。と思っていたら、今日は大雨です…急変する天気に振り回されています。ちょっとは落ち着いてよ!なんて言いたくなりますね。先日中間テストが終わって一安心しています。がんばりました。
では、今回は休日の勉強方法についてお話したいと思います。 僕の休日は朝の6時くらいから始まっていました。夜は眠くて集中できないので、はやめに寝て朝早くから勉強を始めていました。そこから2時間程度勉強(特に数学)した後に朝ごはんを食べて身支度をします。やることがすんだら、東進に行っていました!ただ、毎日東進でやると僕は飽きてしまうタイプでした。そのため、図書館に行ったり、カフェに行ったりといろいろなところで勉強をしていました。これによってさまざまな環境で集中できる力が付きました。さらに、前に図書館でやった問題だ!と思い出したりするように記憶力アップの一助にもなると思います。時間があるときはいろいろなところで勉強してみるのもいいかもしれませんよ?
次に具体的な勉強の内容についても少し紹介します。僕はこの時期は特に数学に力を入れていました。理科2科目にももちろん時間を使ってはいましたが、数学は特に多くの時間を割いて勉強しました。僕は7月末までに数学のチャートをⅠからⅢまで一周すると決めていました。これを達成すべく一日最低7問をノルマにしていました。しかし、ただやるだけにはしたくなかったので間違えたところをまとめるノートを作り、解法のポイントを直接書き込んでまとめるなどして効果的な学習を心掛けました。皆さんにもやるだけにならず、効果的な学習ができるように自分なりのやり方を見つけてほしいです!
いろいろ書きましたが、受験生の方はまず十分な学習量を確保してください。質がどうこう言えるのは量をこなせている人のみです。低学年の方も早い段階から学習習慣をつけましょう。将来絶対に役に立ちます。頑張りましょう。
最後に、部活も過渡期を迎え、受験勉強にシフトチェンジし始めている人も多い時期かと思います。悩み、不安は必ず生まれるものです。つらいときは相談してください。忙しそうだから・話したことあまりないから相談しにくい… 違います。 僕たちスタッフは生徒のことを一番に考えています。相談に来られていやな顔する人はいません。絶対に親身になって話してくれます。僕たちを頼ってください!待っています! 一緒に受験を乗り切っていきましょう!!
明日は武内担任助手です。期待して待ちましょう。
全国統一高校生テストのお申し込みは
下のバナーをClick↓
校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!
2024年 6月 18日 大学生活のリアル
こんにちは、担任助手1年の島村です!最近は6月とは思えないぐらい暑いですね💦私は生粋のO型なので、この土日で腕と足合計10か所も蚊に刺されていました、本当に悲しいです!私は陽射しも苦手で、夏は暑くて蚊にも刺されていいことはあまりないので(まだ来てないのですが)早く終わってほしいです!!
ところでみなさん大学生活のイメージってできますか?自由に授業が取れる、単位があるetc、、みなさんも聞いたことがあると思います。今回は約2か月少しですが私の大学生活について書こうと思います!
まずは授業です。私はインドネシア語を専攻しているので、週5回インドネシア語の授業があります!会話中心の授業もあれば作文をしたりするものもあります。18人という少人数で受けているので仲がとてもいいです!今度遊びに行く計画もできてます^^さらに、教養科目として自分で自由に選択した授業をとることができます!わたしが教養科目としてとっている科目の中で面白いと思うのは、おおまかにいうと世界のいろんな言語の文法や特徴を知ろう!という対象言語学です!この前は韓国語についてでしたが、カンボジア語やラオス語など聞きなれない言語についても学習しました! ただ最近はレポートに毎日追われています、、自分は特に期限が遠いと油断してしまって結局ぎりぎりになってしまうことが多いので単位を落としてしまわないようにもっと余裕を持った生活をしてみたいものです。
また、私は高校と同じく弓道部に入っているので、その練習があります!弓をひくのはとても集中力が必要で、身体的にも精神的にも疲れるけれど、当たるか外れるか白黒はっきりしているのが潔くて好きです。もうすぐ的の前で引けるようになるので大会に出れるように練習頑張ります!
遊びについて書いていなかったのですが、ばっちり遊んでいます!高校の友達とライブの物販に行ったり大学の友達とご飯に行ったりして楽しいです!高校の時は土日どっちも部活で終わってしまうことが多かったのでこうして遊ぶことができるのが新鮮です笑(部活の友達とは今でも遊んだりするほど仲がいいです!)また、受験の時は遊びを封印していたので今考えると本当に勉強頑張ってよかったなって思います!!
皆さん勉強に追われて大変だとは思いますが受験が終われば楽しいことが待っています!ぜひ受験後に楽しみを作ってモチベにして頑張りましょう!
明日は新谷担任助手のブログです。期待しかないですね!!
2024年 6月 17日 大4理系の毎日
こんにちは!担任助手の佐々木です。
今回のテーマは大学生活についてということで、理系大4である私の生活を紹介します!
〜1週間のスケジュール〜
月 研究室(10時〜17時)、部活(19時〜21時)
火 研究室(10時〜17時)、バイト(18時〜21時)
水 研究室(10時〜17時)、部活(19時〜21時)
木 研究室(10時〜17時)、バイト(18時〜21時)
金 研究室(10時〜17時)、トレーニング(18時〜20時)
土 部活(10時〜12時)、バイト(16時〜21時)
日 バイトや趣味の時間など
大学院試験を受けるため、隙間時間を見つけて院試勉強を行なっています!
私が所属する研究室では、コアタイム(研究室にいなければならない時間)があり、平日の10時から17時は必ず研究室にいます。
大3までで卒業に必要な単位をとっておくと、研究室での研究に集中できるためおすすめです!
また、研究室によっては、コアタイムがない(好きな時に来て研究ができるらしい)ところもあるそうなので、そういう研究室を選ぶとスケジュール管理が簡単かもしれないです!
理系の大4は思っていた通り忙しいと感じますが、自分の好きなことを研究しているので楽しく過ごすことができています。
みなさんも第一志望校に合格して、理想のキャンパスライフを謳歌しましょう!
2024年 6月 15日 How to spend your holiday
こんにちは!担任助手一年の北畑です!最近は中間試験をすっぽかした数学の単位を落とすことにしたというのが個人的ビッグニュースです。このブログを読んでくれている高校生の皆さんは僕みたいにならないでください。最近は怪我が治ってきて歩けるようになったので散歩しまくってます。
今回は受験期の休日の過ごし方について書かせていただきます。今回は特に長期休暇の時期にフォーカスしようと思います。まだ部活やってるよって人は引退も近いと思うのでもう全力でやっちゃってください!絶対将来いい思い出になるので!!
まず勉強について書こうと思います。東進は休暇期間には8時に開きますが、僕は9時に起きて10時に校舎へ行っていました。怠惰もいいところですね。そして過去問演習を一日中やっていました。東進の共テ模試は日曜日に一日でやるのでめちゃくちゃ疲れるのが特徴ですがぼくはそれに慣れるために1日で1年分やっていました。ただこれは練習してる時ももし本番の時もそうなんですが、僕は頭痛持ちなので最後のほうになると頭が痛くてたまらなくなるのが辛かったです。頭痛持ちの人は絶対頭痛薬持って行ってください。
次に休憩などほかのことについて書こうと思います。僕は休憩などの時には東進を一回出て30分くらい散歩したり、YouTubeを見たりしていました。僕は東海オンエアめっちゃ見てましたね、めっちゃ面白くて時間もいい感じなのでおすすめです!!
あまりこれといったものがないのでこれくらいにしておきますが、皆さん勉強頑張ってください!!!次回は6/17(月)の佐々木担任助手のブログです。楽しみにしていてください!!
それでは失礼いたします!
夏期招待講習のお申し込みは
下のバナーをClick↓
2024年 6月 13日 大学は楽しい
こんにちは!川口校担任助手2年の高嶋です!
最近は暑くなってきて大変ですね、特に汗をかくのがとても最悪なので早く冬になってほしいです。まだこれからもっと熱くなると考えると気がめいります。ただ夏にもめちゃくちゃいいところは多いと思うので夏を十分に楽しみたいと思います!散財しすぎないようにしていきます!
今回自分が話していく内容は大学生についてです!
大学二年生の生活はずばり、学びと遊びの生活です!
まず勉強についてですが、やっぱ理系ということもあり少し勉強内容が大変な気がします!あとは週2の実験がとても厄介で毎週レポートに追われています。理系の皆さん頑張りましょうね。今も中間テストがあるのでテストに追われています!
そして遊びについてはたくさんいろんな場所に行っています!ドライブだったり電車、飛行機だったりでいろんな県に回っています!(これからも行きたいです笑)
これからはもっと関西に活きたいです!特に瀬戸内、九州に活きたいです!!夏なんで台風があるんですけどね。お金がある限り飛び立ちたいと思います!受験生のみんなも大学生になれるよう、第一志望校に受けれるように頑張っていきましょう!
全国統一高校生テストのお申し込みは
下のバナーをClick↓
校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!