ブログ
2024年 1月 1日 高野から受験生の皆へ
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ということで新年1発目のブログを担当させていただきます、担任助手2年高野壮太と申します。
2024年度は、より一層いい年にできるように精進してまいります。
さて、そんなお正月のすぐ後にやってくるものはなんでしょうか?
そう『大学受験』ですね!
本日は、そんな受験生に向けての応援メッセージがというテーマで、私から応援の言葉を贈らせていただきます。
ちなみに、受講室の前の担任助手一同からの応援メッセージはご覧になりましたか??
ものすごい迫力で勇気もらえますので、まだの方は是非みていってくださいね!!
じゃあ、自分の部分だけドン!!!
ってことで、私からは『感謝』という言葉を贈りたいと思います。
みなさんはどんな想いをもって、受験に臨みますか??
もちろん、「志望校に受かりたい!」という気持ちはあることでしょう。
じゃあそんな君たちを、どんな人が応援してくれていますか??
どんなサポートをしてくれていますか??
どんな形で支えてくれていますか??
恐らく、自分が思っているよりも
多くの人が
誰よりも受験に集中できるようにと
一番のサポーターでありたいと
様々な形で応援をしてくれています。
私は、みんながそんな人たちのために戦ってほしいなと強く思います。
だって、誰かの戦う奴は強いから。
だから、いろんな人に感謝の気持ちをもって頑張ってこい。
諦めそうになったり
くじけそうになったり
受験もういいやって投げ出したくなりそうになったら
応援してくれた人たちを思い出して踏ん張れ。
心の底から応援しています。
頑張れ、川口校の受験生!!
2023年 12月 31日 2023年はよく頑張りました
みなさんこんにちは!東大理一一年の張です!
初っ端からネガティブな話題になりますが、ちかごろ大学の課題にヒイコラしてばかりで、なんだかんだ毎週何も新たに身につけたことがないなと感じて過ごしています。
特にあれですね、あの英語さんが結構自分の思い通りにならないですよねぇ。文章読む力は結構受験で身についたとおもったのですけど、物語文なってくると読むだけでも無限に時間がかかりますね。
そして必修で物理実験をやるんですが、教科書読んで予習したり考察したりでこれも時間なかなか食いますねぇ。
しかし最近だんだん慣れてきまして、考察した理論の値と計測値がグラフ上でぴったり重なるのがたまらなくなってきました。
直接勉強したことからこういった喜びを見出せる時点で、勉強するのに結構幸せな脳の構造をしているかもしれないですね。
さて、今日は大晦日です。みなさんはこの一年でどのくらい成長できましたか。
僕は上で述べたみたいに、毎週毎週で見ると成長を感じてはいません。憂鬱になりそうです。
しかし!1年を通して見ると間違いなく、大きくいろんなことを学べました。
学業で見ると本当にいろんな科目で新しい概念を勉強できたし、それをテストに活かして問題も解けるようになりました。物理一つを例にとってみても、物理実験や各分野を横断的に勉強したことを通して、間違いなく高校の時よりも深い理解を得られています。
このようなことは受験生のときも同じ風に感じていました。「毎週毎週進捗がないなあ」って思っていました。
でも結果的に1年で大きく点数を伸ばすという結果は得られました。自分で感じていなくても毎日やったことの積み重ねというのは、長いスパンで見た時に見えてくるようになります。
何が言いたいのかというと、自分が勉強したことがすぐ点数に結びつくわけではないです。でもやったことは糧となって自分の点数の期待値を上げるというのは間違いないです。
昨日までの自分を信じてください!
そして明日の自分が今日の自分を信じれるように、今日も全力で頑張ってください!
共通テストまで残り2週間、二次試験までのこり2ヶ月弱全力で走り抜けてください!
他人とかと関係なく、後悔しないような勉強ができた人が勝ちです!(体調を崩さないように適度に休憩もとってください。ちゃんと寝ましょう)
2023年のあなたはよく頑張りました。
それでは良いお年を〜
2023年 12月 31日 1月のスケジュール
東進ハイスクール川口校1月のスケジュールです!!!8日までは冬休み期間で8時30分から開館しています!受験生も低学年も朝から登校して勉強してきましょう!
2023年 12月 30日 習慣をつくる
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手2年、高野壮太と申します。
突然ですが、、、、、
ルーティーン
ありますか??
ルーティーンにもいろいろ。
スポーツやっている人は、試合前のルーティーン?
サラリーマンは、朝のルーティーン?
パイロットは、操縦前のルーティーン?
色々な種類のルーティーンがあるかと思います。
そんな中でも今回は、、、、
受験生のルーティーンについてお話させていただきます。
受験生よ
受験を戦う準備は整っているかい?
たとえば、
共通テストの日に
何時に起きて
何時に家を出発して
何時に会場到着して
電車が止まったときはどう行動して
休み時間になにをして
すべて想定できていますか??
逆算して考えられていますか??
本番に1点でも多くとりたい、そう思うならすべて下調べしましょう!
なぜならば、一番いいコンディションの時間を試験時間にしたいから。
ルーティーンはなに?
より
ルーティーンにしろ。
ルーティーンを作る。
しっかり戦える、万全の状態で!
体調管理もね!
本日は以上となります!
2023年 12月 29日 諦めるな受験生!!!
クリスマスですね🎄お正月ですね🎍受験生と自分にはそんなもの存在しませんが!!アハハハ
受験生の皆さんは「合格」の2文字を切望しているのではないでしょうか?
でもまだサンタ頼み、神頼みをするのは早いです!自分でできること全てをやり尽くして天命を待ちましょう。
さて、申し遅れました!担任助手1年の水谷です。
今回のテーマは「受験直前期」ということで、僕からはすごくありきたりな
とにかく諦めないことが大事だというお話をしようと思います。
先日、九大に通ってる高校の友達がこっちに帰省していたので9か月ぶりに会ってお互いの近況報告をして盛り上がりました。その中でやはりお互いの受験生活を振り返る時間もありまして、彼が得点開示の結果を教えてくれました。
その結果がまあ驚きで、、、
なんとその子は合格最低点+1.5点の点数で九大に合格したらしいのです。
1.5点といったら共通テストであと1問でも落としていたら、、二次試験であと少しでも減点されていたら、、その子は今、九大に通えてなかったってことになります。
彼は共通テストでは、リーディングでこけてしまいましたがその後のリスニングではちゃんと切り替えて全部聞こえるくらい集中してたらしいです。
また、二次試験では数学が過去問より全然難しくて大門5個のうちほとんどがわからなかったようなのですが時間いっぱいまでとにかく記述して125/250、半分をもぎ取ったといっていました。
このうちのどれか一つの努力でも欠けてしまえば、彼は不合格だったのです。
さて、この話からみなさんが得るべき教訓はひとつ。とにかく諦めないということです。
それは試験中に限りません。今この瞬間もです。
泣いても笑っても残り2週間。最後まで諦めずに、最高の受験生活を送りましょう!