ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 86

ブログ 

2023年 12月 5日 もう直前?!いやいや、まだまだ時間あるぞ!!

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!

最近寒さに反して短髪にいたしました、担任助手2年高野壮太と申します。

 

髪を切ると朝の準備の時間が激減して、ちょっと長く寝られるようになり1日の体力が増したような気がしています(笑)

1分1秒が貴重な受験生に、早めの散髪、オススメですよ!!

 

さてさて、今回のテーマが『受験直前なにしてた?』です!

取捨選択しながら、ご一読いただければ幸いです。

 

さて大前提として、私の考えを述べます。

まだまだ時間はある!

こう思えなかったとしても、こう捉えてほしいかなと思います。

 

え?もう時間ないじゃん!

って、思う受験生が多いかなと思います。

実際に、僕もそのように思っていました。

 

ただ、客観的に考えてみてください。

 

共通テスト本番まで、

平日の放課後に毎日5時間勉強すると仮定しましょう。

平日は残り、29日あるので、

5×29=145時間。

土日に10時間勉強すると仮定します。

土日は残り10日あるので、

10×10=100時間。

 

これに加えて、冬休みがあるので勉強時間は増えるでしょう。

そしたら、少なくとも合計約150時間あります。

 

150時間あったら、なにができるでしょうか?

過去問、何年分できますか?

単ジャン、どのくらい演習できますか?

模試の過去問、どれだけ復習できますか?

インプットにどれだけ時間とれますか?

 

少ない、そう感じる人は是非、具体的な計画たててみてください。

どの科目で、どのくらいの点数とる想定ですか?

逆算して、1日1日の行き当たりばったりの学習よりも、具体的な計画のもとでおこなう学習のほうがよっぽど効果的かなと思います。

 

結論から言うと、余裕を持つことが大切かなって思います。

僕自身、受験生だったときには常に楽観的でした。

「こんだけ頑張ったんだから大丈夫!」

「ちゃんと計画通りに進んでいるから、問題ない!」

こう、思えるような裏付けも大事ですが、

楽観的にいることが最も大切だど思います。

頑張れ、受験生!!!!!

2023年 12月 4日 受験が近づいてきました!!

皆さんこんにちは!!川口校担任助手一年の高嶋大輝です!

共通テストまで残り40日近くとなりましたね、国公立の二次試験まで残り三か月近くとなります。受験生はこの時期なにをやるべきなのかわからない人もいるかと思います。しかし今の勉強が受験本番に大きく影響します!そこで、この受験間近なときにやっておくべきことを教えていきたいと思います!!

まず、自分のやっていたこととしては、自分は第一志望の過去問は夏に終わっていて主要な併願校もある程度11月ごろには終わっていました。そしてなんといっても自分は第一志望が東京工業大学だったのでこの時期には共通テストの演習をあまりしていませんでした。(学校での共テの演習はやってました)なので二次私大の演習をめちゃくちゃしていました。私立志望の人も同様だと思います。主に単ジャン、参考書です!自分のこの時期の反省点は新しく難しい参考書をやっていたことです。

そしてみなさんは今一度復習をしましょう!単ジャンなどはやるべき問題数が多すぎて復習がおろそかになりがちです。例えば夏などにやっていた参考書などの内容は完璧に覚えていますか?たいていの人は覚えてないと思います。夏前にやっていた受講などもそうです。今演習を行っているのは基礎ができていることが前提なのであって、基礎がぬけているひとは演習をたくさん行っていても効果はあまりないです。なのでこの時期だからこそ復習をしましょう!

 

2023年 12月 1日 私が受験直前期にやっていたこと

みなさんこんにちは!担任助手1年の加藤眞子です。

今日から12月はじまりましたね。共通テスト本番も近づいてきてます。不安な受験生も多いのではないでしょうか。

そこで私が受験前にやっていたことを紹介します!

まず勉強面でやっていたことは、

➀リスニングを毎日解く

②日本史の詰め込み

です。

まず、リスニングは毎日聴かなければ耳が鈍ると思ったので、共通テスト1か月前からは毎日30分リスニングを解くようにしていました。そのおかげで共通テスト本番でもいつも通り頑張ろう、という気持ちで臨めました。

日本史の詰め込みは、暗記科目はまだまだ点数を伸ばせると思ったので、演習をしつつ足りていない知識を詰め込みました。特に文化史、テーマ史などは出てきやすいのに忘れやすいところなので、受講を見直したり、ノートや教科書を読んだりしていました。かけた時間が点数に直結すると思って、暗記科目は取り組むべきだと思います。

 

生活面でやっていたことは

毎日R1を飲んでいました!

母が買ってきてくれて毎朝飲んでいたのですが、そのおかげか少しも体調を崩さず、受験を終えることができました。体調を崩しては元も子もないので、みなさんも自分に合った体調管理で、健康に過ごしましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!1秒も無駄にせず、残りの時間も頑張りましょう!!

 

2023年 11月 28日 直前?まだまだ伸びる!

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!

担任助手2年、高野壮太と申します。

 

最近、一気に冷え込んできましたが体調管理、しっかりできていますか??

風邪をひかないコツなんてありません!

手洗いうがいなど、できること全てやっていきましょう!

 

私は、応援している『柏レイソル』というサッカーチームが天皇杯の決勝に進出しまして、冷え込んでいる暇などありません!

アツい気持ちで応援してきたいと思います!

 

もちろん、東進生の皆も心の底から応援していますよ!!

 

さてさて、本題に戻りまして、本日のテーマが「メンタルの保ち方」ということで、高野流に話していきますので、取捨選択しながら聞いてくださいね!

 

もう12月にはいる、共通テスト本番まで約1か月半、、、、

あれもやんなきゃこれもやんなきゃ、、、

本当に間に合うかな?大学どこも受からないかも、、、、、

 

そんな不安が受験生を襲っているのではないかなという風に思います。

そんな受験生に伝えたいことは、1つです。

『なんとかなる』

このマインドって意外と大切かなと思います。

 

やばいやばい、といって色々なところに手を付けて、分からない問題に直面して、また焦って、という負のスパイラルに陥るか。

楽観的なマインドで、解けたことの成長をかみしめて、もっともっと伸ばしたいと、勉強することを楽しむか。

 

実際にやっていることは同じでも、マインドで大きく変わるんだ、ってことが分かるかなと思います。

 

自分の可能性を信じて、逆境を全力で楽しんでほしいなと思います!

 

本日は以上となります。

2023年 11月 25日 メンタルの保ち方

みなさんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手1年の加藤眞子です!

そろそろ11月も終わりですね。共通テストも近づいてきています。後悔のないよう1日1日を大切に過ごしましょう!

かなり寒くなってきたので、体調崩さないように気をつけましょう!!

 

今日お話するのは、「メンタルの保ち方」です!

受験が近づいてきて、かなり不安に感じる受験生多いと思います。模試や過去問の点数がなかなかとれなかったり、周りと自分を比べてしまったりでメンタル的にきつくなってきて、勉強が手につかない…なんてこともあるでしょうか。

そんなときは、

不安な気持ちを誰かに話してみる

ポジティブに考える

を実践してみてください。

不安な気持ちは、誰かに話すことで楽になることもあります。私も去年担当の担任助手の方にたくさん不安な気持ちを話していました。とても親身になって話を聞いてくださって、話をした後は切り替えて勉強に集中することができました。ぜひ、担任助手や周りの人を頼ってみてください。

そして、今できていないところがあるということはまだまだ点数が伸びます!伸びしろです!

苦手なところを入試前に見つけられて良かったと思って、今すぐできるようにしましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!これからも一緒に頑張りましょう!

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/

S